やすらぎの道の桜見ごろ2025(時期:4月上旬~中旬頃)

やすらぎの道桜

やすらぎの道の桜見ごろ・アクセス・概要

やすらぎの道の桜見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。やすらぎの道の桜見ごろは例年4月上旬頃から4月中旬頃です。やすらぎの道では長さ約3.4キロに染井吉野・八重桜など約270本の桜の木が植えられ、桜と田原川などの光景が美しいと言われています。やすらぎの道は安全に水辺の景色を楽しめる散策道として整備され、桜と散策・ウォーキングを楽しむことができます。(詳細下記参照)

【やすらぎの道の桜見ごろ(例年時期)・2025年開花満開予測】

やすらぎの道の桜見ごろは例年4月上旬頃から4月中旬頃です。ただ桜の開花状況や見ごろ(満開)はその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2025年1月9日、ウェザーニュースは京都で3月26日にソメイヨシノが開花すると予想しました。
京都桜見ごろ2025(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)

【やすらぎの道桜 アクセス・マップ】

場所・・・京都府綴喜郡宇治田原町大字荒木
最寄り駅・バス停・・役場南(徒歩約2分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京阪宇治線宇治駅・JR奈良線宇治駅・近鉄京都線新田辺駅から京都京阪バス

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【やすらぎの道の桜見ごろ(例年時期) 概要】

やすらぎの道は桜の名所です。やすらぎの道の桜見ごろは例年4月上旬頃から4月中旬頃です。
やすらぎの道では長さ約3.4キロに染井吉野(ソメイヨシノ)・八重桜(ヤエザクラ)など約270本の桜の木が植えられ、桜と田原川(たわらがわ)などの光景が美しいと言われています。やすらぎの道は安全に水辺の景色を楽しめる散策道として整備され、桜と散策・ウォーキングを楽しむことができます。桜が見ごろを迎える時期に宇治田原町役場裏でライトアップが行われ、夜桜を楽しむことができます。なおやすらぎの道では染井吉野が京都市街と1週間ほど遅く開花し、八重桜は5月に見ごろを迎えるそうです。
●染井吉野は江戸時代末期に東京染井村の植木職人が江戸彼岸と大島桜を交配させて生み出したと言われています。染井吉野は当初、桜の名所である奈良吉野山に因んで、吉野・吉野桜と言われていたが、その後染井村から染井吉野と言われるようになりました。
●田原川は標高約687メートルの鷲峰山を源とし、禅定寺川・大導寺川・糠塚川・犬打川・門口川などの支流と合流し、宵待橋北側で瀬田川(せたがわ)に注いでいます。
●宇治田原町は京都府の東南部に位置し、宇治市などとともに宇治茶の産地です。宇治田原町では江戸時代に永谷宗円が青製煎茶製法を開発したことから「日本緑茶発祥の地」とも言われています。
やすらぎの道桜ライトアップ

●京都で人気の桜名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都桜名所・見ごろ(嵐山・仁和寺・醍醐寺・・・)

【やすらぎの道 歴史・簡単概要】

やすらぎの道は京都府綴喜郡宇治田原町にあります。やすらぎの道は宇治田原町の中心部を流れる淀川水系宇治川の支流で一級河川・田原川沿いの郷之口蛍橋(郷之口地区)から岩山山下橋(岩山地区)までの約3.4キロの水辺のプロムナード(遊歩道)です。ちなみに田原川は宇治田原町湯屋谷地区南端にある標高約687メートルの鷲峰山を源とし、龍王滝(龍王の滝)から流れる符作川と合流し、宵待橋で瀬田川と合流して宇治川となり、その後木津川・桂川と合流して淀川になります。やすらぎの道は1991年(平成3年)3月に竹下内閣が日本全国の各市区町村に1億円を交付した「ふるさと創生事業(ふるさと創生一億円事業)」の交付金により、憩橋・年輪橋とともに整備されました。やすらぎの道には約270本の桜の木が植えられ、町内随一の桜の名所とも言われています。またやすらぎの道はジョギング・ウォーキングコースとして、健康促進や交流の場にもなっています。
*参考・・・やすらぎの道(アクセス・歴史・・・)

【やすらぎの道桜 備考】
やすらぎの道(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の桜名所では桜の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都桜ライトアップ2025(清水寺・円山公園・東寺・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る