瑞雲院(拝観料・見どころ・アクセス・歴史概要・・・)

瑞雲院

瑞雲院(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。瑞雲院で弔われている小早川秀秋は豊臣秀吉の正室・北政所(ねね)の兄・木下家定の5男で、秀吉の養子として北政所の元で養育されていたが、1600年の関ヶ原の戦では西軍から東軍に寝返り、徳川家康が勝利しました。

【瑞雲院 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市下京区岩上通五条上る東側柿本町682
最寄り駅・バス停・・・堀川五条(徒歩約5分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から瑞雲院は9系統(B1乗り場)
路線・時刻表・運賃チェック

*地下鉄烏丸線の場合、最寄り駅は五条駅(徒歩約20分)

【瑞雲院 拝観時間・時間(要確認)】
通常非公開

【瑞雲院 拝観料金・料金(要確認)】
通常非公開

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【瑞雲院 歴史・簡単概要】
瑞雲院(ずいうんいん)は江戸時代初期の1602年(慶長7年)に日蓮宗(にちれんしゅう)の僧・日求(にちぐ)が備前岡山藩主・小早川秀秋(こばやかわひであき)の菩提(ぼだい)を弔う為に本圀寺(ほんこくじ)の塔頭(たっちゅう)・玉陽院を改めたのが起源です。ちなみに本圀寺は寺伝によると1253年(建長5年)に日蓮聖人(にちれんしょうにん)が鎌倉松葉ヶ谷に小庵を結んで法華堂と号したのが起源です。1345年(興国6年・貞和元年)に本圀寺4世・三位日静上人(にちじょうしょうにん)が北朝初代・光厳天皇(こうごんてんのう)の勅諚により、鎌倉から京都・六条堀川楊梅に移しました。江戸幕府初代将軍・徳川家康(とくがわいえやす)から祭祀料として寺領100石を与えられ、百石寺と称しました。また関白・豊臣秀吉(とよとみひでよし)の姉・日秀尼(にっしゅうに)が小早川秀秋の追善の為に安土城(あづちじょう)内の豊臣秀頼(とよとみひでより)旧邸を移して方丈を建立し、100石を施入したとも言われています。なお瑞雲院には小早川秀秋の墓所があり、「瑞雲院殿前黄門秀巌日詮大居士」と刻まれています。小早川秀秋は備前(岡山)の本行院(ほんぎょういん)で荼毘(だび)に付され、日求が遺骨を京都に移したと言われています。また本堂には小早川秀秋の像が安置されています。
瑞雲院は日蓮宗本圀寺の元塔頭です。
*参考・・・瑞雲院(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)wikipedia

【瑞雲院 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】
瑞雲院の見どころは赤穂義士・小野寺十内の妻・丹の墓です。丹は夫などの墓、甥・大高源五などの供養墓を建てています。

【瑞雲院 連絡先(現在確認中)】*電話は控えて下さい。迷惑になります。
電話番号・・・+81-75-811-0093

【瑞雲院 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】

【瑞雲院 おすすめ散策ルート】
瑞雲院からのおすすめ散策ルートは南にある西本願寺を経由し、東本願寺に向かうルートです。30分ほど散策すれば、世界遺産である西本願寺だけでなく、東本願寺にも行くことができ、京都観光・旅行を楽しむことができます。なお瑞雲院の北には西本願寺と同じく、世界遺産である二条城があり、そちらを散策するのもいいかもしれません。

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る