醍醐寺(三宝院(子院)・一言寺・・・)
醍醐寺
醍醐寺を観光するなら歴史的に関係が深い醍醐寺の塔頭・三宝院(さんぼういん)や醍醐派の別格本山・一言寺(いちごんじ)も一緒に回るのもいいかもしれません。ただ一言寺は醍醐寺から少し距離がある為、拝観には注意が必要になります。なお醍醐寺では醍醐山万灯会(だいごさんまんとうえ)・五大力尊仁王会(ごだいりきそんにおうえ)などが行われ、行事も一緒に見るのもいいかもしれません。
【醍醐寺・三宝院・一言寺 基本情報】
醍醐寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
醍醐寺の子院・三宝院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
一言寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
【醍醐寺・三宝院・一言寺 マップ・地図】
【醍醐寺 歴史・簡単概要】
醍醐寺(だいごじ)は874年(貞観16年)に真言宗の開祖である弘法大師・空海の孫弟子である理源大師(りげんだいし)・聖宝(しょうぼう)が上醍醐山上で地主・横尾明神(よこおみょうじん)の示現により、醍醐水の霊泉を得て小堂宇を建立し、准胝観音(じゅんていかんのん)・如意輪観音(にょいりんかんのん)を安置したのが起源と言われています。聖宝は醍醐山に登った際に出会った老翁に「我はこの山の地主の横尾明神である。この山を和尚に献ずる。密教を広められよ」と言われたそうです。醍醐寺は当初私寺で、顕密兼学でした。907年(延喜7年)に第60代・醍醐天皇の御願により、薬師堂が建立されて薬師三尊が造立され、五大堂が落成すると上醍醐の伽藍が完成しました。その後926年(延長4年)に釈迦堂が建立され、951年(天暦5年)に五重塔が落成すると下醍醐の伽藍が完成しました。1115年(永久3年)に左大臣・源俊房(みなもとのとしふさ)の子で、醍醐寺14代座主・勝覚(しょうか)が醍醐寺の塔頭・三宝院(さんぼういん)を創建し、上醍醐・下醍醐の伽藍も整備しました。なお醍醐寺は1994年(平成6年)世界遺産条約により、ユネスコ世界文化遺産(古都京都の文化財)のひとつに登録されました。
醍醐寺は真言宗醍醐派の総本山です。
*参考・・・醍醐寺(拝観料・アクセス・歴史概要・見どころ・・・)ホームページ
【三宝院 歴史・簡単概要】
三宝院(さんぼういん)は1115年(永久3年)醍醐寺14代座主・勝覚(しょうか)が創建し、灌頂院(かんじょういん)と称したのが起源です。その後仏教の三宝に因んで、名称が三宝院に改められ、1143年(康治2年)鳥羽上皇の御願寺になりました。室町時代には幕府から特別な扱いを受け、25世・満済(まんさい・まんぜい)は「黒衣の宰相」と言われました。しかし応仁の乱の兵火によって焼失し、廃寺同然になったが、関白・豊臣秀吉に篤く信仰され、三宝院を中心に「醍醐の花見」が開かれました。なお1994年(平成6年)世界遺産条約により、醍醐寺と一緒にユネスコ世界文化遺産(古都京都の文化財)に登録されています。
三宝院は真言宗醍醐派総本山・醍醐寺の塔頭です。
*参考・・・三宝院(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ
【一言寺 歴史・簡単概要】
一言寺(いちごんじ)・金剛王院は藤原通憲の娘・建礼門院に仕えた阿波内侍(あわのないし)が開基したと言われています。その後次第に衰退し、1874年(明治8年)に醍醐寺の塔頭・金剛王院が移されて復興されました。なお金剛王院は平安時代後期の聖賢(しょうけん)が醍醐寺の塔頭として創建し、醍醐三流のひとつとされ、醍醐五門跡のひとつでした。
一言寺は真言宗醍醐派の別格本山です。
*参考・・・一言寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)wikipedia
【醍醐寺醍醐山万灯会 歴史・簡単概要】
醍醐寺醍醐山万灯会(だいごさんまんとうえ)は醍醐寺全山で先祖と精霊(しょうりょう)を供養し、命の尊さに心を寄せる仏事です。醍醐山万灯会では1千を超えるとも言われている境内の置き灯篭や提灯に火を灯して参道を照らし、精霊供養法要や施餓鬼供養(おせがきくよう)を行います。また醍醐山万灯会では金堂(国宝)や五重塔(国宝)などのライトアップも行われ、幻想的な雰囲気が醸し出されます。なお醍醐山万灯会は例年8月5日に行われています。
【醍醐寺五大力尊仁王会 歴史・簡単概要】
醍醐寺五大力尊仁王会(ごだいりきそんにおうえ)・五大力さんは醍醐寺の祖師である理源大師・聖宝の遺訓により、平安時代の907年(延喜7年)から行われています。五大力尊仁王会は真言密教秘奥の大法義で、七難即滅(しちなんそくめつ)・七福即生(しちふくそくしょう)の一大祈祷を行う最上無比の権儀(ごんぎ)とされ、醍醐寺最大の年中行事とも言われています。五大力尊仁王会では不動明王(ふどうみょうおう)・降三世明王(ごうさんぜみょうおう)・軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)・大威徳明王(だいいとくみょうおう)・金剛夜叉明王(こんごうやしゃみょうおう)の五大明王(五忿怒)の力を授かり、その化身とされる金剛吼菩薩(こんごうくぼさつ)・竜王吼菩薩(りゅうおうくぼさつ)・無畏十力吼菩薩(むいじゅうりきくぼさつ)・雷電吼菩薩(らいでんくぼさつ)・無量力吼菩薩(むりょうりきくぼさつ)の五大力菩薩により、国の平和や人々の幸福を祈願します。なお五大力尊仁王会は例年2月23日に行われています。
【醍醐寺 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
醍醐寺見どころ(金堂・五重塔など)