網野神社(アクセス・マップ・概要・・・)
網野神社
網野神社(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。網野神社では例年7月に愛宕神社の例祭が行われています。愛宕神社の例祭では火の神に感謝し、地域の防災・防火を祈願します。愛宕神社の例祭では神楽や網野太鼓など芸能を奉納する神賑行事も行われます。マンドリ神事も行われます。
【網野神社 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京丹後市網野町網野788
最寄り駅・バス停・・・網野駅(徒歩約30分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都丹後鉄道宮豊線
路線・時刻表・運賃チェック
【網野神社 拝観時間・時間(要確認)】
自由
【網野神社 拝観料金・料金(要確認)】
無料
【網野神社 歴史・簡単概要】
網野神社(あみのじんじゃ)は京都府京丹後市網野町にあります。網野神社は起源が明確ではありません。網野神社は平安時代中期の「延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)・927年(延長5年)編纂」に式内社(しきないしゃ)と記され、平安時代中期には既に創建されていたとも言われています。室町時代中期の1452年(享徳元年)に3ヶ所に祀られていた祭神が現在の場所に合併して祀られるようになりました。江戸時代中期の1677年(延宝5年)・1691年(元禄4年)に本殿が改修され、1782年(天明2年)に本殿が再建され、1849年(嘉永2年)に本殿の屋根が修復されました。1922年(大正11年)に現在の本殿・拝殿が新築され、1925年(大正14年)に旧本殿が蠶織神社(こおりじんじゃ)として祭祀されるようになりました。1927年(昭和2年)に丹後大震災で社殿が大きな被害を受け、1929年(昭和4年)に倒壊した拝殿が復旧されました。1943年(昭和18年)に府社に列格され、手水舎・神饌所が新築されました。1963年(昭和38年)に蠶織神社の屋根が修復され、1964年(昭和39年)に本殿・拝殿に屋根が葺替えられ、破損箇所も修復されました。2007年(平成19年)から平成の大改修が始まりました。網野神社は日子坐王(ひこいますのみこ)・住吉大神(すみよしおおかみ)・水江浦嶋子神(みずのえのうらしまこのかみ)を祀っています。また網野神社は愛宕神社・蠶織神社以外にも早尾神社(はやおじんじゃ)・立脇神社(たてわきじんじゃ)・市杵嶋神社(いちきしまじんじゃ)も祀っています。
*参考・・・網野神社(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)
【網野神社 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】
網野神社の見どころは1922年(大正11年)に建立された本殿(国の有形登録文化財)・1929年(昭和4年)に復旧された拝殿(国の有形登録文化財)です。本殿は一間社(いっけんしゃ)流造(ながれづくり)です。拝殿は入母屋造(いりもやづくり)で、正面に千鳥破風(ちどりはふ)・軒唐破風(のきからはふ)付きです。なお7月の愛宕神社例祭で行われるマンドリ神事も見どころです。マンドリ神事では火の用心を願い、麦藁を束ねて作ったマンドリに火を点け、回し手を中心に円を描くように振り回し、愛宕神社に捧げます。
【網野神社 連絡先(現在確認中)】*電話は控えて下さい。迷惑になります。
電話番号・・・0772-72-0079(網野神社)
【網野神社 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】
【網野神社 おすすめ散策ルート】
網野神社からのおすすめ散策ルートは北東に位置する離湖・離湖公園に向かうルートです。離湖は周囲約3.8キロの京都府北部最大の淡水湖で、離湖公園周辺には約300本の桜の木が植えられています。なお網野神社周辺にはあまり観光スポットがない為、次の観光スポットに向かい、その周辺を散策した方がいいかもしれません。