二条城アートアクアリウム城/10/(日程時間・・・)

アートアクアリウム城

二条城アートアクアリウム城

二条城アートアクアリウム城(日程・時間・・・)を紹介しています。アートアクアリウム城では京都が誇る伝統をモチーフにした作品の中で、金魚・鯉が泳ぐ「和の世界」が艶やかに広がります。二条城では二の丸御殿(国宝)・障壁画(重要文化財)・二の丸庭園・季節の花や風景などがモチーフになります。(詳細下記参照)

【二条城アートアクアリウム城2020 日程時間(要確認)】
二条城アートアクアリウム城2020は2020年(令和2年)10月14日(水曜日)~12月7日(月曜日)17:00~22:00まで行われます。(受付21:30終了)
*参考・・・二条城アートアクアリウム城

【二条城アートアクアリウム城 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市中京区二条通堀川西入二条城町541
最寄り駅・バス停・・・二条城前(徒歩すぐ)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から二条城は9系統(B1乗り場)、50系統(B2乗り場)、101系統(B2乗り場)
*四条河原町からは12系統、15系統
*四条烏丸からは101系統
路線・時刻表・運賃チェック

*地下鉄東西線の場合、最寄り駅は二条城前駅(徒歩すぐ)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【二条城アートアクアリウム城 歴史・簡単概要】
二条城アートアクアリウム城(アートアクアリウムしろ)~京都・金魚の舞~はアートアクアリウム唯一の屋外展示で、二条城の通常非公開エリア(二の丸御殿中庭・台所前庭(一部期間台所を含む))で行われます。なお二条城アートアクアリウム城は2017年(平成29年)以来の3年振りに行われます。
アートアクアリウム城では京都が誇る伝統をモチーフにした作品の中で、金魚・鯉が泳ぐ「和の世界」が艶やかに広がります。二条城では二の丸御殿(国宝)・障壁画(重要文化財)・二の丸庭園・季節の花や風景などがモチーフになります。
二の丸御殿は1603年(慶長8年)に造営されました。二の丸御殿は築地塀(つきじべい)に囲まれ、車寄・遠侍(とおざむらい)・式台(しきだい)・大広間・蘇鉄の間(そてつのま)・黒書院・白書院が斜めに配置され、廊下で繋がっています。建物面積は約3,300平方メートル(約1千坪)で、部屋が33あり、畳は約800畳敷です。
台所は二の丸御殿の遠侍の北側にあります。台所は寛永年間(1624年~1645年)に造営されました。台所には土間・板敷の広間・御膳所・料理の間などがあります。板敷の広間で調理し、御膳所で盛り付けました。
●二条城の歴史(築城から現在)を紹介しています。
二条城歴史(徳川家康・徳川家光・・・)
●二条城の見どころ(二の丸御殿・二の丸庭園など)を紹介しています。
二条城見どころ(二の丸御殿・二の丸庭園など)

【二条城 歴史・簡単概要】
二条城(にじょうじょう)・元離宮二条城(もとりきゅうにじょうじょう)は平安時代に禁苑(宮中の庭)だった神泉苑(しんせんえん)の一部で、かつて内裏も造営された場所でした。1601年(慶長6年)に江戸幕府初代将軍・徳川家康が京都御所の守護・将軍の宿泊所として築城を開始し、1603年(慶長8年)には本丸御殿(二の丸御殿)が完成しました。家康は伏見城での将軍宣下の後に入城し、重臣・公家衆を招いて将軍就任の祝賀の儀を行いました。その後1624年(寛永元年)に江戸幕府3代将軍・徳川家光が第108代・後水尾天皇の行幸の際に大規模な改修・増築を行い、1626年(寛永3年)には後水尾天皇と中宮・和子(徳川和子・東福門院)が行幸して5日間滞在しました。1750年(寛延3年)の雷火によって五層の天守が焼失し、1788年(天明8年)の天明の大火によって本丸などが焼失しました。なお二条城は1994年(平成6年)世界遺産条約により、ユネスコ世界文化遺産(古都京都の文化財)のひとつに登録されました。
*参考・・・二条城(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【二条城アートアクアリウム城 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
二条城(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る