大将軍八神社(拝観料・見どころ・アクセス・歴史概要・・・)
大将軍八神社
大将軍八神社(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。大将軍八神社では古来大将軍一神を祀っていたが、明治維新後の神仏分離令により、素盞鳴尊(すさのおのみこと)、その御子五男三女神、並びに桓武天皇を合祀となり、御子八神と暦神の八神が習合して大将軍八神社という名称になりました。
【大将軍八神社 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市上京区一条通御前通西入3丁目西町55
最寄り駅・バス停・・・北野天満宮前(徒歩約5分)、北野白梅町(徒歩約5分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から大将軍八神社は50系統(B2乗り場)、101系統(B2乗り場)
*四条河原町からは51系統
*四条烏丸からは55系統、101系統、203系統
*河原町丸太町からは10系統
路線・時刻表・運賃チェック
*嵐電(京福電鉄)北野線の場合、最寄り駅は北野白梅町駅(徒歩約7分)
【大将軍八神社 拝観時間・時間(要確認)】
9:00~17:00
年中無休(方徳殿を除く)
【大将軍八神社 拝観料金・料金(要確認)】
方徳殿・・・500円
【大将軍八神社 歴史・簡単概要】
大将軍八神社(だいしょうぐんはちじんじゃ)は794年(延暦13年)の第50代・桓武天皇による平安京遷都の際、王城鎮護の為に陰陽道(おんみょうどう)により、平安京の宮城である大内裏(だいだいり)の北西(戌亥)の天門に星神・大将軍堂を建立したのが起源と言われています。大将軍八神社は当初大将軍堂と称しました。ちなみに大将軍は陰陽道の方位神で、建築・転居などの方角の吉凶を司るそうです。室町時代の皇族・伏見宮貞成親王(ふしみのみやさだふさしんのう)の日記「看聞御記(かんもんにっき)・1416年(応永23年)~1448年(文安5年)」によると南北朝時代から約100年間、八坂神社(祇園社)の管理下にあったと言われています。江戸時代に大将軍村の鎮守社として祀られるようになりました。また江戸時代に北斗妙見(ほくとみょうけん)信仰から太白神(たいはくじん・太白精)信仰に移り、暦神と習合して大将軍八神宮とも称しました。明治時代の神仏分離令により、大将軍(素戔鳴尊(すさのおのみこと))・素戔嗚尊の8人(五男三女)の子供である八柱御子神(やはしらのみこがみ)を祀り、第50代・桓武天皇を合祀し、大将軍八神社に社名を改めました。
*参考・・・大将軍八神社(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ
【大将軍八神社 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】
大将軍八神社の見どころは文化財を収めた方徳殿です。なお方徳殿は例年5月1日~5日、11月1日~5日だけ一般に公開され、それ以外の日は予約が必要になります。
重要文化財・・・木造大将軍神像
【大将軍八神社 行事・イベント(要確認)】
●天門祭は例年10月の第3日曜日に行われています。天門祭では江戸時代に造られた神輿・里芋の茎であるずいきを屋根の上に葺き、ススキを飾ったずいき女神輿・モミジを飾ったこども神輿が氏子地区を巡行します。宵宮では様々なイベントが行われます。
大将軍八神社天門祭
【大将軍八神社 連絡先(現在確認中)】*電話は控えて下さい。迷惑になります。
電話番号・・・+81-75-461-0694
【大将軍八神社 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】
京都初詣ランキング2025
【大将軍八神社 おすすめ散策ルート】
大将軍八神社からのおすすめ散策ルートは北野天満宮・平野神社を経由し、金閣寺に向かうルートです。1時間ほど散策すれば、世界遺産である金閣寺まで行くことができ、京都観光・旅行を楽しむことができます。ただ大将軍八神社から金閣寺までは結構距離がある為、北野天満宮の西側にある花街の上七軒や西陣織で有名な西陣を散策した方がいいかもしれません。