圓光寺の桜見ごろ2025平年並(3月下旬~4月上旬頃)

圓光寺

圓光寺の桜見ごろ(時期・アクセス・概要)

圓光寺の桜見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。圓光寺には奔龍庭・淡桜園などに八重紅枝垂桜・枝垂桜・染井吉野・御衣黄・関山・鬱金・河津桜などが植えられ、桜と奔龍庭・淡桜園など光景が美しいと言われています。淡桜園の枝垂桜は十一面観音に覆うように枝を広げ、南嶺枝垂桜と名付けられています。(詳細下記参照)

【圓光寺の桜見ごろ(例年時期)・2025年開花満開予測】
圓光寺の桜見ごろは例年3月下旬頃から4月上旬頃です。ただ桜の開花状況や見ごろ(満開)はその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2025年3月27日、京都地方気象台は桜の開花を発表しました。桜は一般的に数日から1週間ほどで満開になります。
京都桜見ごろ2025(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)

【圓光寺桜 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市左京区一乗寺小谷町13
最寄り駅・バス停・・・一乗寺下り松町(徒歩約10分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から圓光寺は5系統(A1乗り場)
*四条河原町からは5系統
*四条烏丸からは5系統
路線・時刻表・運賃チェック

*叡山電鉄の場合、最寄り駅は一乗寺駅(徒歩約15分)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【圓光寺の桜見ごろ(例年時期) 概要】
圓光寺はあまり知られていない桜の名所です。圓光寺の桜見ごろは例年3月下旬頃から4月上旬頃です。
圓光寺には奔龍庭(ほんりゅうてい)・淡桜園(たんおうえん)などに八重紅枝垂桜(ヤエベニシダレザクラ)・枝垂桜(シダレザクラ)・染井吉野(ソメイヨシノ)・御衣黄(ギョイコウ)・関山(カンザン)・鬱金(ウコン)・河津桜(カワヅザクラ)などが植えられ、桜と奔龍庭・淡桜園など光景が美しいと言われています。淡桜園の枝垂桜は十一面観音石像に覆うように枝を広げ、南嶺枝垂桜(ナンレイシダレザクラ)と名付けられています。
奔龍庭は白砂を雲海に見立て、天空を自在に奔る龍を石組で表現した枯山水庭園です。荒く切り立った石柱は龍の周囲に光る稲妻を表現しているそうです。ちなみに龍の頭部と背中付近にそびえ立つ石柱はかつて井戸の部材として使用されていたものです。
淡桜園は近年整備されました。淡桜園は桜を中心とした庭園です。
枝垂桜(シダレザクラ)はバラ科サクラ属の一種で、彼岸頃(3月下旬頃)に花を咲かせる江戸彼岸(エドヒガン)の枝垂れ品種です。枝垂桜には八重紅枝垂(ヤエベニシダレ)・紅枝垂(ベニシダレ)・清澄枝垂(キヨスミシダレ)などがあります。枝垂桜は開花時期が3月下旬頃から4月上旬頃で、染井吉野(ソメイヨシノ)よりも早くなります。
桜(染井吉野)は2月1日以降、毎日の最高気温の合計が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になると言われています。また地域によって差があるが、開花から1週間から5日ほどで満開になると言われています。

●京都で人気の桜名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都桜名所・見ごろ(嵐山・仁和寺・醍醐寺・・・)

【圓光寺・円光寺 歴史・簡単概要】
圓光寺・円光寺は1601年(慶長6年)に江戸幕府初代将軍・徳川家康が国内教学の発展を図る為、足利学校9代庠主(学頭)・閑室元佶(三要元佶)を招き、伏見に学校として創建したのが起源と言われています。学校は僧俗を問わずに入学を許し、徳川家康から与えられた木活字を使用し、「孔子家語」・「貞観政要」などの書籍を刊行し、その書籍は伏見版・圓光寺版と言われました。1603年(慶長8年)に伏見から京都御所北側の相国寺山内に移ったと言われています。1620年(元和6年)に火災によって相国寺とともに類焼しました。1623年(元和9年)に熊本藩初代藩主・細川忠利が規模を縮小して再建しました。1667年(寛文7年)に江戸幕府の命により、第3世住持・澤雲祖兌禅師が相国寺山内から現在の場所である一乗寺小谷町に移しました。江戸時代に相国寺の末寺になり、その後江戸幕府直轄の寺院を経て、南禅寺末寺になりました。明治維新後の神仏分離令・廃仏毀釈により、無住になって荒廃しました。1906年(明治39年)に第12世住持・南嶺尼が尼僧の専門道場として再興しました。
*参考・・・圓光寺・円光寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【圓光寺桜 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
圓光寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の桜名所では桜の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都桜ライトアップ2025(清水寺・円山公園・東寺・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る