願成寺(アクセス・見どころ・・・)東福寺

願成寺

願成寺

願成寺(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。願成寺を建立したとも言われている一品阿保親王は父・平城天皇と弟・嵯峨天皇の皇位争いである薬子の変(くすこのへん)で大宰府に左遷され、嵯峨天皇系と淳和天皇系の皇位争いである承和の変(じょうわのへん)にも巻き込まれました。

【願成寺 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市東山区本町15丁目807
最寄り駅・バス停・・・東福寺(徒歩約10分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から願成寺は208系統(D2乗り場)
*四条河原町からは207系統
*四条烏丸町からは207系統
*河原町丸太町からは202系統
路線・時刻表・運賃チェック

*JR奈良線の場合、最寄り駅は東福寺駅(徒歩約10分)
*京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は東福寺駅(徒歩約10分)

【願成寺 拝観時間・時間(要確認)】
不明

【願成寺 拝観料金・料金(要確認)】
不明

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【願成寺 歴史・簡単概要】
願成寺(がんじょうじ)は平安時代に平城天皇の第1皇子・一品阿保親王(いっぽんあぼしんのう)が伏見稲荷付近に建立したと言われています。その後1303年(嘉元元年)東福寺開山・円爾(えんに)が南州宏海(なんしゅうこうかい)を開山として再建し、天台宗から臨済宗に改めました。その後兵火によって荒廃し、寛永年間に現在の場所に移って東福寺の塔頭になり、隣接していた大慈院(大慈庵)を合寺しました。
願成寺は臨済宗東福寺派大本山・東福寺の塔頭です。
*参考・・・願成寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【願成寺 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】
願成寺の見どころは一品阿保親王像と位牌が祀られている親王堂です。

重要文化財・・・絹本着色仏通禅師(痴兀大慧)像、墨蹟遺偈

【願成寺 連絡先(現在確認中)】*電話は控えて下さい。迷惑になります。
電話番号・・・+81-75-531-8504

【願成寺 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】
京都紅葉名所・東福寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報東福寺見どころ(三門・通天橋など)

【願成寺 おすすめ散策ルート】
願成寺からのおすすめ散策ルートは東福寺を経由し、東にある泉涌寺に向かうルートです。15分ほど散策すれば、東山の自然を感じながら泉涌寺に行くことができ、京都観光・旅行を楽しむことができます。なお願成寺周辺には正覚院・芬陀院(雪舟寺)・龍吟庵、泉涌寺周辺には即成院・戒光寺・今熊野観音寺・雲龍院もあり、それらも一緒に散策するのもいいかもしれません。

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る