祇園白川アジサイ見ごろ2025(6月中旬~7月上旬頃)
祇園白川アジサイ見ごろ(見頃)
祇園白川アジサイ見ごろ(時期・イベント・・・)情報を紹介しています。祇園白川では大和橋から巽橋の間の川沿いにガクアジサイ・セイヨウアジサイなどが植えられ、紫・青・ピンク色などの花を咲かせます。ただ祇園白川は京都のアジサイの名所に比べると株数はあまり多くありません。(詳細下記参照)
【祇園白川アジサイ見ごろ(例年時期)】
祇園白川のアジサイ見ごろは例年6月中旬頃から7月上旬頃です。ただアジサイ見ごろはその年の気候などによって多少前後することがあります。
京都あじさい名所・見ごろ
【祇園白川アジサイ見ごろ アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市東山区
最寄りバス停・・・祇園(徒歩約5分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から祇園白川は100系統(D1乗り場)、110系統(D1乗り場)、206系統(D2乗り場)
*四条河原町・四条烏丸・四条堀川・四条大宮からは46系統、201系統、203系統、207系統
*河原町丸太町・烏丸丸太町・堀川丸太町からは202系統
路線・時刻表・運賃チェック
*京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は祇園四条駅(徒歩約5分)
*阪急電鉄京都線の場合、最寄り駅は京都河原町駅(徒歩約8分)
【祇園白川アジサイ見ごろ(例年時期)・見どころ 簡単概要】
祇園白川はアジサイ(紫陽花)の名所です。祇園白川のアジサイ見ごろは例年6月中旬頃から7月上旬頃です。
祇園白川では大和橋から巽橋(辰巳大明神)の間の川沿いにガクアジサイ(額紫陽花)・セイヨウアジサイ(西洋紫陽花)などが植えられ、紫・青・ピンク色などの花を咲かせます。ただ祇園白川は京都のアジサイの名所に比べると株数はあまり多くなく、アジサイに加えて花街の風情・かにかくに碑などが人気かもしれません。白川を更に上流に進むんだ一本橋付近にはもアジサイが植えられています。
ガクアジサイは太平洋側の房総半島・三浦半島・伊豆半島・伊豆諸島など暖地の海岸に自生し、ハマアジサイとも言われています。ガクアジサイは枝先に装飾花に囲まれて小さな五弁花を多数つけます。ガクアジサイはアジサイの原種とされています
セイヨウアジサイはアジサイがヨーロッパで品種改良され、日本に再導入されたものです。アジサイは日本原産のガクアジサイが品種改良されたものです。
かにかくに碑は1955年(昭和30年)11月8日に歌人・吉井勇の古稀(70歳)を記念し、吉井と親交があった谷崎潤一郎・志賀直哉・大仏次郎・湯川秀樹らの発起により、かつてお茶屋・大友(だいとも)があった場所に建てられました。
アジサイ(紫陽花)はアジサイ科アジサイ属の落葉低木またはユキノシタ科の落葉低木です。アジサイは房総半島・三浦半島・伊豆半島などの海岸に自生するガクアジサイ(額紫陽花)を母種・原種とする園芸品種です。アジサイは樹高が1~2メートルで、葉は先が尖って縁に鋸歯(きょし)がある大きな楕円形また卵形です。花は枝先に青紫色から赤紫色に変わる萼(がく)のある小花が球状に集まって咲きます。ちなみに花は装飾花で、大部分が中性花からなります。アジサイは土壌のペーハーにより、花の色が変わることから七変化(しちへんげ)・八仙花(はっせんか)とも言われています。土壌が酸性の場合に青色、土壌が中性・アルカリ性の場合に赤色になります。またアジサイは開花後の日数などによっても色が変化します。なおアジサイの名称は藍色が集まったものを意味する集真藍(あづさい)が転訛したものとも言われています。
【祇園白川 歴史・簡単概要】
祇園白川(ぎおんしらかわ)は南北に走る大和大路通(やまとおおじどおり)の四条以北である縄手通(なわてどおり)の東側、東西に走る新橋通(しんばしどおり)と白川に面する辺りを言います。祇園白川の祇園は八坂神社(祇園社)の門前の茶屋町を古くから祇園町と言うようになったことに由来します。白川は茶屋町を流れる淀川(よどがわ)水系鴨川(かもがわ)の支流で一級河川・白川に由来しています。祇園白川は江戸時代に元吉町・橋本町・林下町・末吉町・清本町・富永町の祇園内六町の茶屋町として開発されました。祇園白川には現在石畳が敷かれ、お茶屋が立ち並んでいたり、辰巳大明神(たつみだいみょうじん)・巽橋(たつみばし)・かにかくに碑などがあったりします。なお祇園白川の一部は国の重要伝統的建造物群保存地区・祇園新橋伝統的建造物群保存地区に含まれています。
祇園は八坂神社の門前町で、四条通の南北に広がっています。祇園は江戸時代に京都所司代(しょしだい)・板倉重宗(いたくらしげむね)が水茶屋に茶点て女を置くことを許可したことから茶屋町として発展しました。なお祇園には現在も祇園甲部(こうぶ)と祇園東のふたつの花街があります。
白川は京都と滋賀の境界付近にある東山の内、滋賀大津市山中町の山麓(白川山)を源とする淀川水系鴨川の支流で一級河川です。白川は川に白砂に敷き詰められているように見えることから名付けられたそうです。
【祇園白川アジサイ見ごろ 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
祇園白川(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報