京都アジサイ名所・見ごろ(三千院・三室戸寺・・・)
京都アジサイ名所・見ごろ(見頃)
京都アジサイ名所・見ごろ情報を紹介しています。京都には三千院・京都府立植物園・藤森神社・松尾大社・梅宮大社・善峯寺・三室戸寺・岩船寺・柳谷観音・丹波あじさい寺などのアジサイの名所があります。丹波あじさい寺には約100種・約10,000株のアジサイが植えられています。なおアジサイ見ごろは例年6月頃から7月頃です。
【アジサイ(紫陽花) 基礎知識】
アジサイ(紫陽花)はアジサイ科アジサイ属の落葉低木またはユキノシタ科の落葉低木です。アジサイは房総半島・三浦半島・伊豆半島などの海岸に自生するガクアジサイ(額紫陽花)を母種・原種とする園芸品種です。アジサイの花は枝先に青紫色から赤紫色に変わる萼のある小花が球状に集まって咲きます。ちなみに花は装飾花で、大部分が中性花からなります。アジサイは土壌のペーハーにより、花の色が変わることから七変化・八仙花とも言われています。土壌が酸性の場合に青色、土壌が中性・アルカリ性の場合に赤色になります。またアジサイは開花後の日数などによっても色が変化します。
【三千院 アジサイ(紫陽花)】
三千院は奥の院あじさい苑に小アジサイ・星アジサイ・山アジサイ・額アジサイ・蔓アジサイなど数千株のアジサイが植えられています。アジサイ見ごろは例年6月中旬頃から7月上旬頃です。
三千院は788年(延暦7年)に天台宗の開祖である伝教大師・最澄が比叡山に延暦寺を創建し、延暦年間(782年~806年)に比叡山東塔南谷の山梨の大木の下に一宇・円融房を構え、自作の薬師如来像を本尊として安置したのが起源と言われています。その後第3代天台座主の慈覚大師・円仁に引き継がれました。
三千院アジサイ見ごろ・三千院あじさい祭
【京都府立植物園 アジサイ(紫陽花)】
京都府立植物園はアジサイ園などに品種改良前の日本原産の額アジサイ・ヨーロッパで品種改良され西洋アジサイ約200種・約2,500株のアジサイが植えられています。アジサイ見ごろは例年6月上旬頃から7月上旬頃です。
京都府立植物園は1917(大正6年)に着工し、1924年(大正13年)1月1日に日本最初の公立植物園・「大典記念京都植物園」として開園しました。戦後の1946年(昭和21年)に連合国軍に接収され、多くの樹木が伐採さました。その後1957年(昭和32年)に返還され、1961年(昭和36年)4月から再開しました。
京都府立植物園アジサイ見ごろ
【藤森神社 アジサイ(紫陽花)】
藤森神社は境内2ヶ所の紫陽花苑などに西洋アジサイ・額アジサイ・柏葉アジサイなど約40種・約3,500株のアジサイが植えられています。アジサイ見ごろは例年6月上旬頃から7月上旬頃です。週末を中心にイベントも行われます。(要確認)
藤森神社は社伝によると203年(神功皇后摂政3年)に仲哀天皇の后・神功皇后が三韓征伐から凱旋した際、深草の里の藤森に纛旗を立て、兵具を納めて塚を造ったのが起源とも言われています。816年(弘仁7年)に伏見稲荷大社の社殿が稲荷山から山麓の現在の場所に建立されたことから現在の場所に移ったとも言われています。
藤森神社アジサイ見ごろ・藤森神社紫陽花苑公開
【松尾大社 アジサイ(紫陽花)】
松尾大社はあじさい苑などに約30種・約1,000株のアジサイが植えられています。アジサイ見ごろは例年6月下旬頃から7月中旬頃です。
松尾大社は太古の昔、松尾山の山霊を頂上に近い大杉谷の上部の磐座に生活の守護神として祭神・大山咋神を祀ったのが起源とも言われています。701年(大宝元年)に秦忌寸都理が第42代・文武天皇の勅命によって現在の場所に社殿を造営し、知満留女を斎女として松尾山山上の磐座に祀られていた神霊を社殿に移して祀りました。
松尾大社アジサイ見ごろ
【梅宮大社 アジサイ(紫陽花)】
梅宮大社は神苑に額アジサイ・玉アジサイ・柏葉アジサイ・山アジサイなど約60種・約500本のアジサイが植えられています。アジサイ見ごろは例年6月上旬頃から7月上旬頃です。
梅宮大社は奈良時代前期に橘氏の祖・橘諸兄の母・県犬養三千代が橘氏一門の氏神として山城国相楽郡井出庄に祀ったのが起源とも言われています。その後奈良、更に泉川(木津川)の上流・かせ山に移り、平安時代前期に第52代・嵯峨天皇の妃・檀林皇后が現在の場所に移したとも言われています。
梅宮大社アジサイ見ごろ
【真如堂 アジサイ(紫陽花)】
真如堂では紫陽花苑や鐘楼周辺などにガクアジサイ・ヤマアジサイ・カシワバアジサイなど約1,000株のアジサイが植えられています。アジサイ見ごろは例年6月上旬頃から7月上旬頃です。
真如堂は984年(永観2年)に比叡山の僧・戒算上人が夢告により、比叡山・常行堂の本尊・阿弥陀如来を第64代・円融天皇の女御で、第66代・一条天皇の生母である藤原詮子の女院離宮があった現在の場所に安置したのが起源と言われています。真正極楽寺の寺号は「正真正銘の極楽の霊地」という意味を込めて名付けられました。
真如堂アジサイ見ごろ
【智積院 アジサイ(紫陽花)】
智積院では金堂裏に整備されたのあじさい苑などにセイヨウアジサイ・ガクアジサイなどが植えられています。アジサイ見ごろは例年6月上旬頃から7月上旬頃です。
智積院は南北朝時代に和歌山・根来寺の学頭・真憲坊長盛が平安時代に興教大師・覚鑁が創建した大伝法院(根来寺)の学頭寺院(塔頭)として根来山内に創建したのが起源と言われています。1585年(天正13年)に根来寺(大伝法院)が関白・豊臣秀吉と対立し、根来攻めによって焼失しました
智積院アジサイ見ごろ
【祇園白川 アジサイ(紫陽花)】
祇園白川では大和橋から巽橋(辰巳大明神)の間の川沿いにガクアジサイ・セイヨウアジサイなどが植えられています。アジサイ見ごろは例年6月中旬頃から7月上旬頃です。
祇園白川は南北に走る大和大路通の四条以北である縄手通の東側、東西に走る新橋通と白川に面する辺りを言います。祇園は八坂神社(祇園社)の門前の茶屋町を古くから祇園町と言うようになったことに由来します。また白川は茶屋町を流れる淀川水系鴨川の支流で一級河川・白川に由来しています。
祇園白川アジサイ見ごろ
【哲学の道 アジサイ(紫陽花)】
哲学の道では銀閣寺荘・大豊神社周辺など各所にガクアジサイなどのアジサイが植えられています。アジサイ見ごろは例年6月中旬頃から7月上旬頃です。
哲学の道は琵琶湖疏水分線沿いの北側・銀閣寺道交差点付近の浄土寺橋から南側・熊野若王子神社付近の若王子橋までの約2キロの小道です。琵琶湖疏水は京都府知事・北垣国道が京都近代化政策の一環として計画し、1890年(明治23年)に琵琶湖疏水分線が完成し、その管理用道路が哲学の道の起源です。
哲学の道アジサイ見ごろ
【善峯寺 アジサイ(紫陽花)】
善峯寺は約3,000坪の白山あじさい苑に西洋アジサイ・額アジサイ・山アジサイなど約10,000株のアジサイが植えられています。アジサイ見ごろは例年6月中旬頃から7月上旬頃です。
善峯寺は寺伝によると1029年(長元2年)に源算上人が自作の千手観音を小堂に安置し、阿智坂の法華院と号したのが起源と言われています。1034年(長元7年)に第68代・後一条天皇が鎮護国家の勅願所に定め、寺号・良峯寺を賜りました。1192年(建久3年)に後鳥羽上皇から宸額・善峯寺を賜りました。
善峯寺アジサイ見ごろ
【三室戸寺 アジサイ(紫陽花)】
三室戸寺はあじさい園などに西洋アジサイ・額アジサイなど約50種・約20,000株のアジサイが植えられています。アジサイ見ごろは例年6月中旬頃から7月上旬頃です。土曜日・日曜日にはライトアップも行われます。(要確認)
三室戸寺は寺伝によると770年(宝亀元年)に大安寺の僧・行表が光仁天皇の勅願により、岩淵から出現した千手観音菩薩を本尊として創建したと言われています。光仁天皇は毎夜宮中に達する金色の霊光の正体を藤原犬養に探させ、滝壺から流れてきた1枚の蓮弁が一尺二寸の二臂の観音像に変じ、観音像を安置したとも言われています。
三室戸寺アジサイ見ごろ・三室戸寺あじさい園公開
【岩船寺 アジサイ(紫陽花)】
岩船寺には在来種のアジサイ・外来種のアジサイなど約35種・約5,000株のアジサイが植えられています。アジサイ見ごろは例年6月上旬頃から7月上旬頃です。
岩船寺は「岩船寺縁起・1632年(寛永9年)編纂」によると729年(天平元年)に第45代・聖武天皇が夢想により、善根寺に籠居していた僧・行基に阿弥陀堂を建立させたのが起源とも言われています。平安時代に弘法大師・空海とその甥・智泉大徳が伝法灌頂を修し、灌頂堂として新たに報恩院を建立しました。
岩船寺アジサイ見ごろ
【柳谷観音 アジサイ(紫陽花)】
柳谷観音(楊谷寺)はあじさいのみちや奥之院へ続くあじあさ回廊に城ケ崎・クロヒメ・シビラなど約27種・約4,500株のアジサイが植えられています。アジサイ見ごろは例年6月中旬頃から7月上旬頃です。
柳谷観音は寺伝によると806年(大同元年)に清水寺を創建した延鎮僧都が創建したとも言われています。延鎮僧都は「西山にて生身の観音様に出会うことができる」という夢告により、西山の柳(楊)が生い茂る渓谷に入り、岩上に生身の十一面千手千眼観世音菩薩を見つけ、 堂宇を建立して観音様を祀り、楊谷寺と称したと言われています。
柳谷観音アジサイ見ごろ
【丹波あじさい寺 アジサイ(紫陽花)】
丹波あじさい寺(観音寺)には約100種・約10,000株のアジサイが植えられています。アジサイ見ごろは例年6月上旬頃から7月上旬頃、最盛期は6月18日頃から6月30日頃です。
丹波あじさい寺は寺伝によると720年(養老4年)にインドの帰化僧・法道仙人が本尊・十一面千手観音菩薩を刻んで草堂に安置したのが起源とも言われています。その後961年(応和元年)に市聖と言われた空也上人が再興して七堂伽藍を建立し、丹波地方の観音信仰の中心となったと言われています。
丹波あじさい寺アジサイ見ごろ
【京都あじさい名所・見ごろ 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。