藤森神社アジサイ見ごろ2025(6月上旬~7月上旬頃)

藤森神社アジサイ

藤森神社アジサイ見ごろ(時期・アクセス・概要)

藤森神社アジサイ見ごろ(時期・イベント・・・)情報を紹介しています。藤森神社では境内2ヶ所の紫陽花苑などにセイヨウアジサイ・ガクアジサイ・ヤマジサイ・カシワバアジサイ・カシワバアジサイ・オタフクアジサイ・アナベルなど約40種・約3,500株のあじさいが植えられています。(詳細下記参照)

【藤森神社アジサイ見ごろ(例年時期)】
藤森神社のアジサイ見ごろは例年6月上旬頃から7月上旬頃です。ただアジサイ見ごろはその年の気候などによって多少前後することがあります。
京都あじさい名所・見ごろ

【藤森神社アジサイ見ごろ アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市伏見区深草鳥居崎町609
最寄り駅・バス停・・・藤森駅(徒歩約10分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からはJR奈良線

*京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は墨染駅(徒歩約4分)、藤森駅(徒歩約5分)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【藤森神社アジサイ見ごろ(例年時期)・見どころ 簡単概要】
藤森神社は京都を代表するアジサイ(紫陽花)の名所です。藤森神社は紫陽花の宮とも言われています。藤森神社のアジサイ見ごろは例年6月上旬頃から7月上旬頃です。
藤森神社では境内2ヶ所の紫陽花苑(第一紫陽花苑・第二紫陽花苑)などにセイヨウアジサイ(西洋紫陽花)・ガクアジサイ(額紫陽花)・ヤマジサイ(山紫陽花)・カシワバアジサイ(柏葉紫陽花)・カシワバアジサイ(桑葉紫陽花)・オタフクアジサイ(おたふく紫陽花)・アナベルなど約40種・約3,500株のあじさいが植えられ、紫陽花苑の光景が美しいと言われています。なお藤森神社ではアジサイが見ごろを迎える時期に紫陽花苑が公開され、紫陽花祭や週末に藤森太鼓奉納・手作り市などのイベントが行われます。(要確認)
第一紫陽花苑は絵馬舎近くにあり、第二紫陽花苑は本殿裏にあります。
ガクアジサイはアジサイ科アジサイ属の落葉低木またはユキノシタ科の落葉低木です。ガクアジサイは太平洋側の房総半島・三浦半島・伊豆半島・伊豆諸島など暖地の海岸に自生し、ハマアジサイとも言われています。ガクアジサイは枝先に装飾花に囲まれて小さな五弁花を多数つけます。ガクアジサイはアジサイの原種とされています。
アジサイ(紫陽花)はアジサイ科アジサイ属の落葉低木またはユキノシタ科の落葉低木です。アジサイは房総半島・三浦半島・伊豆半島などの海岸に自生するガクアジサイ(額紫陽花)を母種・原種とする園芸品種です。アジサイは樹高が1~2メートルで、葉は先が尖って縁に鋸歯(きょし)がある大きな楕円形また卵形です。花は枝先に青紫色から赤紫色に変わる萼(がく)のある小花が球状に集まって咲きます。ちなみに花は装飾花で、大部分が中性花からなります。アジサイは土壌のペーハーにより、花の色が変わることから七変化(しちへんげ)・八仙花(はっせんか)とも言われています。土壌が酸性の場合に青色、土壌が中性・アルカリ性の場合に赤色になります。またアジサイは開花後の日数などによっても色が変化します。なおアジサイの名称は藍色が集まったものを意味する集真藍(あづさい)が転訛したものとも言われています。

【藤森神社 歴史・簡単概要】
藤森神社(ふじのもりじんじゃ)は社伝によると203年(神功皇后摂政3年)に第14代・仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)の皇后だった神功皇后(じんぐうこうごう)が三韓征伐(さんかんせいばつ)から凱旋した際、山城国深草の里の藤森に纛旗(とうき)を立て、兵具を納めて塚を造ったのが起源とも言われています。平安時代初期の794年(延暦13年)に第50代・桓武天皇(かんむてんのう)から弓兵政所(ゆずえまんどころ)の称が授けられ、遷都奉幣(ほうへい)の儀式が行われたとも言われています。その後816年(弘仁7年)に伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)の社殿が標高約233メートルの稲荷山(いなりやま)から山麓の現在の場所に建立されたことから現在の場所に移ったとも言われています。藤森神社は中央(中座)に素盞鳴命(すさのおのみこと)・別雷命(わけいかづちのみこと)・日本武尊(やまとたけるのみこと)・応神天皇(おうじんてんのう)・仁徳天皇(にんとくてんのう)・神功皇后・武内宿禰(たけのうちのすくね)を祀っています。東殿(東座)は奈良時代の759年(天平宝字3年)に崇道尽敬皇帝(すどうじんきょうこうてい・舎人親王(とねりしんのう))を祀る神社として藤尾の地に創建されたが、1438年(永享10年)に合祀されました。西殿(西座)は平安時代の800年(延暦19年)に早良親王(さわらしんのう)を祀る神社として塚本の地に創建されたが、1470年(文明2年)に合祀されました。
*参考・・・藤森神社(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【藤森神社アジサイ見ごろ 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
藤森神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る