法常寺の紅葉見ごろ2025(時期:11月中旬頃)

法常寺の紅葉見ごろ・アクセス・概要

法常寺の紅葉見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。法常寺には京都府指定文化財環境保全地区に指定されている山内にカエデ・モミジなどが分布し、紅葉と参道・石垣・勅使門・本堂・開山堂・庭園などの光景が美しいと言われています。緑の杉木立や苔と紅葉のコントラストが映えます。なお法常寺は拝観要予約です。(詳細下記参照)

【法常寺の紅葉見ごろ(例年時期)・2025年予測】
法常寺の紅葉見ごろは例年11月中旬頃です。ただ紅葉の時期や見ごろはその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2025年9月上旬頃から京都の紅葉見ごろ情報を情報発信します。
京都紅葉見ごろ2025(清水寺・東福寺・永観堂・・・)

【法常寺紅葉 アクセス・マップ】
場所・・・京都府亀岡市畑野町千ヶ畑藤垣内1
最寄り駅・バス停・・・千ヶ畑(徒歩約5分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*JR嵯峨野線千代川駅からふるさとバス

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【法常寺の紅葉見ごろ(例年時期)・見どころ 概要】
法常寺は亀岡市内随一の紅葉の名所とも言われています。法常寺の紅葉見ごろは例年11月中旬頃です。ちなみに標高は約376メートルです。
法常寺には京都府指定文化財環境保全地区に指定されている山内にカエデ・モミジなどが分布し、紅葉と参道(石段)・石垣・勅使門・本堂(亀岡市の指定文化財)・開山堂・庭園(京都府の名勝)などの光景が美しいと言われています。緑の杉木立や苔と紅葉のコントラストが映えます。なお法常寺は拝観要予約(0771-28-2243・時間帯注意)です。
勅使門は江戸時代に御所から賜って建立されたとも言われています。勅使門には第108代・後水尾天皇宸筆の勅額「大梅山(だいばんさん)」が掛けられています。
本堂(仏殿)は1744年(延享元年)に建立されました。本堂は鐘楼が一体となった珍しい形式になっています。開山堂は寛政年間(1789~1801年)に建立されました。
庭園は江戸時代前期に作庭された枯山水式庭園です。庭園には谷を削った際の巨大な一枚岩が据えられ、鉤 (かぎ) のように折れ曲がった鉤状(こうじょう)の延段(のべだん)や丸刈の植栽などがあり、一面が苔に覆われています。
山内は京都府指定文化財環境保全地区に指定され、亀岡市の天然記念物に指定されている樹高約18メートル・根周約6.5メートルのコウヤマキや亀岡の名木にに指定されているゴヨウマツなどが分布しています。コウヤマキは落雷によって幹が裂け、根元から1本の支幹が伸びています。
紅葉狩りは平安時代に貴族から盛んになり、邸宅にモミジを植えたり、紅葉の名所に出掛けたりしたそうです。室町時代に徐々に庶民にも広がり、江戸時代中期に庶民の行楽として人気になったと言われています。なお奈良時代末期成立の日本最古の和歌集「万葉集」にはモミジを詠んだ和歌が残されています。

●京都で人気の紅葉名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都紅葉名所・見ごろ(嵐山・三千院・天龍寺・・・)

【法常寺 歴史・簡単概要】
法常寺(ほうじょうじ)は江戸時代前期の第108代・後水尾天皇に近侍した臨済宗(りんざいしゅう)の僧である仏頂国師(ぶっちょうこくし)・一糸文守(いっしぶんしゅ・一絲文守)が草庵を結んだのが起源とも言われています。一糸文守は1608年(慶長13年)に公家で、岩倉家の始祖・岩倉具堯(いわくらともたか)の三男として生まれ、1626年(寛永3年)に真言宗西明寺(さいみょうじ)・賢俊良永(けんしゅんりょうえい)のもとで得度したが、翌1627年(寛永4年)に大徳寺(だいとくじ)住持・沢庵宗彭(たくあんそうほう)の影響によって臨済宗に転宗し、後水尾天皇の弟で、近衞家19代目当主・近衞信尋(このえのぶひろ)の紹介によって後水尾天皇に近侍するようになったとも言われています。1634年(寛永11年)に道場・桐江庵(とうこうあん)が建立され、1641年(寛永18年)に後水尾上皇の発願により、一糸文守を開山として桐江庵が法常寺に改められ、御所の建物を賜って堂塔が整備され、後水尾天皇の勅願寺になったとも言われています。また庭園(京都府の名勝)も作庭されたとも言われています。その後皇室・近衛家などから崇敬されるようになりました。1666年(寛文6年)に勅額・法常寺を賜ったが、明治時代の1877年(明治10年)に焼失しました。なお法常寺には歴代天皇から賜った御物・古文書・美術品などが保管され、現在もお香華料が下賜されているそうです。
法常寺は臨済宗妙心寺派の寺院です。
*参考・・・法常寺(アクセス・歴史・・・)法常寺(アクセス・歴史・・・)

【法常寺紅葉 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
法常寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の紅葉名所では紅葉の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都紅葉ライトアップ2025(清水寺・永観堂・東寺・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る