虚空蔵法輪寺重陽の節会2025年9月9日(日程時間・・・)

虚空蔵法輪寺

虚空蔵法輪寺重陽の節会

虚空蔵法輪寺重陽の節会(日程・時間・・・)を紹介しています。重陽の節会は例年9月9日に行われます。重陽の節会では菊慈童像(きくじどうぞう)に菊の花を供え、無病息災・延命長寿を祈願します。また重陽の節会では能楽・枕慈童(まくらじどう)も奉納されます。なお重陽の節会では菊酒が振る舞われ、菜萸袋(ぐみぶくろ)も授与されます。(要確認)(詳細下記参照)

【虚空蔵法輪寺重陽の節会2025 日程時間(要確認)】
虚空蔵法輪寺重陽の節会2025は2025年(令和7年)9月9日(火曜日)13:00から行われます。(現在確認中・要注意)
*参考・・・虚空蔵法輪寺ホームページ

【虚空蔵法輪寺重陽の節会 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市西京区嵐山虚空蔵山町68
最寄り駅・バス停・・・阪急嵐山駅前(徒歩約3分)、嵐山(徒歩約5分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から虚空蔵法輪寺は28系統(D3乗り場)阪嵐
*四条河原町からは11系統嵐
*四条烏丸からは11系統嵐
*河原町丸太町からは93系統嵐
路線・時刻表・運賃チェック

*阪急電鉄嵐山線の場合、最寄り駅は嵐山駅(徒歩約5分)
*嵐電(京福電鉄)嵐山線の場合、最寄り駅は嵐山駅(徒歩約10分)
*JR嵯峨野線の場合、最寄り駅は嵯峨嵐山駅(徒歩約15分)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【虚空蔵法輪寺重陽の節会 歴史・簡単概要】
虚空蔵法輪寺重陽の節会(ちょうようのせつえ)では菊慈童像(きくじどうぞう)に菊の花を供え、無病息災・延命長寿を祈願します。ちなみに参拝者も菊の花を供えることができます。重陽の節会では能楽・枕慈童(まくらじどう)も奉納されます。法要が全て終了すると菊酒が振る舞われます。(要確認)菊酒は重陽の節句に飲むとを長命の効能・除災・除厄のご利益があるとも言われています。なお重陽の節会では菜萸袋(ぐみぶくろ)も授与されます。(要確認)菜萸袋は身に付けていると災いが消えるとも言われているそうです。
菊慈童像は800歳の長寿を得たと言われている菊慈童の像です。
9月9日の重陽(ちょうよう・菊)の節句は1年の節目とされる日で、1月7日の人日(じんじつ・七草)の節句・3月3日の上巳(じょうし・桃)の節句・5月5日の端午(たんご・菖蒲)の節句・7月7日の七夕(しちせき)の節句とともに五節句に数えられています。重陽の節句ではかつて宮中で菊の鑑賞や菊酒を嗜む菊花宴(きつかのえん)が行われていたそうです。なお中国の陰陽思想では陽数(奇数)が重なる月日はよい日とされ、特に陽数(奇数)の内で最大数である9が重なる9月9日は最もよい日とされ、重陽と言われています。

【法輪寺 歴史・簡単概要】
虚空蔵法輪寺(こくうぞうほうりんじ)は三光明星尊を祀った葛野井宮(かずいのぐう)があった場所とも言われています。虚空蔵法輪寺は寺伝によると713年(和銅6年)に僧・行基(ぎょうき・ぎょうぎ)が第43代・元明天皇の勅願によって創建した木上山葛井寺(もくじょうざんかづのいでら)が起源と言われています。木上山葛井寺は国家安穏・万民の繁栄・五穀豊穣・産業の興隆を祈願する勅願所となったとも言われています。829年(天長6年)に真言宗の開祖である弘法大師・空海の高弟・道昌(どうしょう)が本尊・虚空蔵菩薩像を安置し、868年(貞観10年)に法輪寺に名称が改められ、天慶年間(938年~947年)に市聖(いちひじり)と言われた空也上人(くうやしょうにん)が伽藍を修造したと言われています。その後応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))の兵火によって焼失し、1597年(慶長2年)に第107代・後陽成天皇の勅旨と加賀・前田家の帰依によって再建されました。しかし1864年(元治元年)の禁門の変(元治の大火)によって焼失し、1884年(明治17年)に現在の本堂が再建しました。
虚空蔵法輪寺は真言宗五智教団の寺院です。
*参考・・・虚空蔵法輪寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【虚空蔵法輪寺重陽の節会 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
虚空蔵法輪寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る