相国寺秋の特別拝観2024年9月25日~12月15日(日程時間・・・)
相国寺秋の特別拝観
相国寺秋の特別拝観(日程・時間・・・)を紹介しています。秋の特別拝観は毎年秋に行われています。秋の特別拝観では法堂(本堂・無畏堂)・方丈・開山堂(開山堂庭園)が一般に公開されます。ちなみに法堂の蟠龍図(ばんりゅうず)は法堂の中央付近で手を叩くと天井に反響してカラカラという音が返ってくることから鳴き龍とも言われています。(詳細下記参照)
【相国寺秋の特別拝観2024 日程時間(要確認)】
相国寺秋の特別拝観2024は2024年(令和6年)9月25日(水曜日)~12月15日(日曜日)10:00~16:00に行われます。10月18日~21日は休止、10月3日~5日・12月8日は時間変更あり。(現在確認中・要注意)
*参考・・・相国寺ホームページ
【相国寺秋の特別拝観 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市上京区今出川通烏丸東入相国寺門前町701
最寄り駅・バス停・・・今出川駅(徒歩約5分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から相国寺は地下鉄烏丸線
地下鉄・アクセスダイヤ
【相国寺秋の特別拝観 歴史・簡単概要】
相国寺秋の特別拝観(あきのとくべつはいかん)は毎年秋に行われています。なお相国寺では春にも特別拝観を行っています。春の特別拝観では法堂(本堂・無畏堂)・方丈・浴室(宣明)が一般に公開されます。
秋の特別拝観では法堂(本堂・無畏堂)・方丈・開山堂(開山堂庭園)が一般に公開されます。ちなみに法堂の蟠龍図(ばんりゅうず)は法堂の中央付近で手を叩くと天井に反響してカラカラという音が返ってくることから鳴き龍とも言われています。
本堂(重要文化財)は1605年(慶長10年)関白・豊臣秀吉の子・豊臣秀頼の寄進によって再建されました。本堂には須弥壇・祖師堂壇・土地堂壇があり、鏡天井には絵師・狩野光信(かのうみつのぶ)が描いた蟠龍図・鳴き龍もあります。
方丈(京都府指定有形文化財)は1807年(文化4年)に再建され、2013年(平成25年)に大修復されました。方丈には中国の書家・張即子(ちょうそくし)の扁額があり、遠塵斎(加藤信清)筆の観音菩薩画像が掲げられています。
開山堂(京都府指定有形文化財)は1788年(天明8年)の天明の大火で焼失し、1807年(文化4年)に桃園天皇の皇后・恭礼門院の女院御所の御殿(黒御殿)を賜って再建されました。
開山堂庭園は築山と流れの「山水の庭」と御影石の切石に囲まれた白砂に庭石を配置した「枯山水平庭」に分かれます。
●相国寺の歴史(創建から現在)を紹介しています。
相国寺歴史(室町幕府3代将軍・足利義満)
●相国寺の見どころ(法堂・開山堂など)を紹介しています。
相国寺見どころ(法堂・開山堂など)
【相国寺 歴史・簡単概要】
相国寺(しょうこくじ)は1382年(永徳2年)に室町幕府3代将軍・足利義満が室町第(むろまちだい)・花の御所の東に夢窓国師(むそうこくし)・夢窓疎石(むそうそせき)を開山に一大禅宗伽藍を建立することを発願したのが起源です。相国寺の名称は相国寺創建時に足利義満が左大臣(相国)であったことに由来しています。相国寺は1392年(元中9年)に伽藍が完成し、北側の上御霊神社(かみごりょうじんじゃ)の森・東側の寺町通・西側の大宮通に渡る約144万坪の広大な敷地に50余りの塔頭寺院もあったと言われています。その後度々焼失し、1403年(応永10年)に史上最も高かったとも言われている七重大塔(360尺・100メートル以上)が落雷によって焼失しました。その後も応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))の兵火などによって度々焼失し、1584年(天正12年)に中興の祖・西笑承兌(さいしょうじょうたい)が再建しました。しかしその後も度々焼失し、1788年(天明8年)の天明の大火で1605年(慶長10年)に再建された日本最古の法堂(本堂)・浴室以外の伽藍は焼失しました。なお相国寺は1386年(元中3年)に京都五山(天龍寺・相国寺・建仁寺・東福寺・万寿寺)の第2位に列せられ、その後第1位に列せられた時期もありました。
相国寺は臨済宗相国寺派の大本山です。
*参考・・・京都・相国寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ
【相国寺秋の特別拝観 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
相国寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報