晴明神社嵯峨墓所祭2025年9月26日(日程時間・・・)

晴明神社嵯峨墓所祭

晴明神社嵯峨墓所祭(日程・時間・・・)を紹介しています。嵯峨墓所祭は陰陽師・安倍晴明の命日である例年9月26日に行われています。嵯峨墓所祭では墓前に神饌が供えられ、祝詞奏上などの神事が行われます。ちなみに嵯峨墓所祭には全国から参列があるそうです。なお晴明神社では毎年秋分の日に例祭である晴明祭を行っています。(詳細下記参照)

【晴明神社嵯峨墓所祭2025 日程時間(要確認)】
晴明神社嵯峨墓所祭2025は2025年(令和7年)9月26日(土曜日)9:00から行われます。(現在確認中・要注意)
*参考・・・晴明神社ホームページ

【晴明神社嵯峨墓所祭 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市右京区嵯峨天龍寺角倉町7-14
最寄り駅・バス停・・・角倉町(徒歩約5分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*四条河原町から安倍晴明嵯峨墓所は11系統
路線・時刻表・運賃チェック

*嵐電(京福電鉄)嵐山本線の場合、最寄り駅は嵐電嵯峨駅(徒歩約5分)
*JR嵯峨野線の場合、最寄り駅は嵯峨嵐山駅(徒歩約13分)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【晴明神社嵯峨墓所祭 歴史・簡単概要】
晴明神社嵯峨墓所祭(さがぼしょさい)は陰陽師・安倍晴明の命日である9月26日に行われています。嵯峨墓所祭では墓前に神饌が供えられ、祝詞奏上などの神事が行われます。ちなみに嵯峨墓所祭には全国から参列があるそうです。なお晴明神社では毎年秋分の日に例祭(れいさい)である晴明祭(せいめいさい)、その前日に宵宮祭(よいみやさい)を行っています。晴明祭の神幸祭では神輿・少年鼓笛隊・菊鉾・扇鉾・獅子・御神宝・晴風稚児・八乙女・四神稚児・桃薗みこし・聚楽みこしなどが氏子地区を巡行します。
安倍晴明は賀茂忠行・保憲父子に陰陽道・天文道を学んで天文博士になり、朱雀天皇・村上天皇・冷泉天皇・円融天皇・花山天皇・一条天皇の側近として仕え、安倍家を賀茂氏と並ぶ陰陽道家にしました。その後1005年(寛弘2年)9月26日に85歳で亡くなり、嵯峨に葬られたとも言われています。
●晴明神社の歴史(創建から現在)を紹介しています。
晴明神社歴史(一条天皇・安倍晴明)
●晴明神社の見どころ(本殿・厄除桃など)を紹介しています。
晴明神社見どころ(本殿・厄除桃など)

【安倍晴明嵯峨墓所 歴史・簡単概要】
安倍晴明嵯峨墓所(あべのせいめいさがぼしょ)はかつて天龍寺(てんりゅうじ)の塔頭(たっちゅう)である寿寧院(じゅねいいん)の境内にあったとも言われています。ちなみに寿寧院は貞治年間(1362年~1367年)に臨済宗の僧・龍湫周沢(りゅうしゅうしゅうたく)が創建し、臨川寺(りんせんじ)の子院でした。その後荒廃し、1972年(昭和47年)に晴明神社が神道式に改修・建立しました。
安倍晴明嵯峨墓所は晴明神社の飛び地境内です。

【晴明神社 歴史・簡単概要】
晴明神社(せいめいじんじゃ)は1007年(寛弘4年)に第66代・一条天皇の命により、1005年(寛弘2年)に亡くなった陰陽師・安倍晴明の遺業を讃え、その屋敷跡に社殿を造営したのが起源と言われています。ちなみに安倍晴明は第8代・孝元天皇の皇子・大彦命(おおびこのみこと)の御後胤とも言われ、天体の星や雲の動きを観察し、宮殿の異変や遠方での吉凶を言い当てたとも言われています。晴明神社は当初東は堀川通・西は黒門通・北は元誓願寺通・南は中立売通という広大な社地を有していたが、度重なる兵火や関白・豊臣秀吉の命によって社地は縮小し、社殿も荒廃しました。幕末以降氏子が中心になって社殿を整備し、1950年(昭和25年)には社地も拡張されました。なお晴明神社は安倍晴明御霊神を祀り、魔除け・厄除けのご利益があるとも言われています。
*参考・・・京都・晴明神社(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【晴明神社嵯峨墓所祭 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
晴明神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る