桑田神社紅葉見ごろ2024(例年:11月中旬頃)
桑田神社紅葉見ごろ・アクセス・概要
桑田神社紅葉見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。桑田神社には境内にモミジなどが分布し、紅葉と参道(石段)・鳥居・狛犬・石灯篭・本殿などの光景が美しいと言われています。参道(石段)などに散りモミジ(敷きモミジ)が敷き詰められます。桑田神社が高台に建立され、亀岡盆地や保津川を一望できます。(詳細下記参照)
【桑田神社紅葉見ごろ(例年時期)・2024年予測】
桑田神社の紅葉見ごろは例年11月中旬頃です。ただ紅葉の時期や見ごろはその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2024年9月5日、ウェザーニュースは京都の紅葉見ごろが平年並みと予想しました。嵐山は11月23日頃からです。
京都紅葉見ごろ2024(清水寺・東福寺・永観堂・・・)
【桑田神社紅葉 アクセス・マップ】
場所・・・京都府亀岡市篠町山本北条50-51
最寄り駅・バス停・・・馬堀駅(徒歩約15分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*JR嵯峨野線
【桑田神社紅紅葉見ごろ(例年時期)・見どころ 概要】
桑田神社は亀岡市の隠れた紅葉の名所です。桑田神社の紅葉見ごろは例年11月中旬頃です。ちなみに標高は約104メートルです。
桑田神社には境内にモミジなどが分布し、紅葉と参道(石段)・鳥居・狛犬・石灯篭・本殿などの光景が美しいと言われています。参道(石段)などに散りモミジ(敷きモミジ)が敷き詰められます。桑田神社が高台に建立され、亀岡盆地や保津川を一望できます。またJR嵯峨野線・嵯峨野観光鉄道を行きかう列車・トロッコ列車を眺めることもできます。なお保津川を下る保津川下りの舟からも眺めることができるそうです。
本殿は1952年(昭和27年)10月に再建されました。本殿は主祭神に市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、配祀神に大山咋命(おおやまくいのみこと)・大山祇命(おおやまつみのみこと)を祀っています。なお本殿は本殿は流造です。
紅葉狩りは平安時代に貴族から盛んになり、邸宅にモミジを植えたり、紅葉の名所に出掛けたりしたそうです。室町時代に徐々に庶民にも広がり、江戸時代中期に庶民の行楽として人気になったと言われています。なお奈良時代末期成立の日本最古の和歌集「万葉集」にはモミジを詠んだ和歌が残されています。
●京都で人気の紅葉名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都紅葉名所・見ごろ(嵐山・三千院・天龍寺・・・)
【桑田神社 歴史・簡単概要】
桑田神社(くわだじんじゃ・くわたじんじゃ)は起源が明確ではありません。桑田神社は「延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)・927年(延長5年)編纂」に「丹波国桑田郡 桑田神社」と記されて式内社に列し、それ以前から祀られたとも言われています。また桑田神社は元宮とも言われる桑田神社(京都府亀岡市篠町馬堀東垣内3)から勧請されて祀られたとも言われています。江戸時代中期の天明年間(1781年~1789年)に社殿が焼失したとも言われています。桑田神社は明治時代前まで保津川(ほづがわ)対岸に祀られている請田神社(うけたじんじゃ・浮田神社)と同じ社名を名乗っていたが、明治時代以降に桑田神社に社名を改めました。ちなみに請田神社は社伝によると709年(和銅2年)に創建されたとも言われています。桑田神社は1950年(昭和25年)のジェーン台風によって本殿・拝殿ともに全壊し、1952年(昭和27年)10月に現在の本殿、1962年(昭和37年)10月に拝殿は再建されました。桑田神社は主祭神である市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)・大山咋命(おおやまくいのみこと)・大山祇命(おおやまつみのみこと)を祀っています。大山咋命・市杵島姫命は鍬山神社(くわやまじんじゃ)の祭神である大己貴命(おおなむちのみこと・大国主神(おおくにぬしのかみ))ととともに保津峡を切開き、亀岡盆地を干拓したとも言われています。ちなみに鍬山神社によると大己貴命は鍬で請田峡(保津峡)を切り開き、水を流し耕作田として住民に与えとも言われていますです。
*参考・・・桑田神社(アクセス・歴史・・・)・桑田神社(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)wikipedia
【桑田神社紅葉 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
桑田神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の紅葉名所では紅葉の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都紅葉ライトアップ2024(清水寺・永観堂・東寺・・・)