一休寺紅葉見ごろ2024(例年:11月中旬~11月下旬頃)
一休寺紅葉見ごろ・アクセス・概要
一休寺紅葉見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。一休寺の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から下旬頃です。一休寺は境内にイロハモミジなどが分布し、紅葉と総門から続く石畳の参道・本堂・開山堂・方丈庭園南庭などの光景が美しいと言われています。紅葉と苔とのコントラストが美しいと言われています。(詳細下記参照)
【一休寺紅葉見ごろ(例年時期)・2024年予測】
一休寺の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から11月下旬頃です。ただ紅葉の時期や見ごろはその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2024年9月5日、ウェザーニュースは京都の紅葉見ごろが平年並みと予想しました。嵐山は11月23日頃からです。
京都紅葉見ごろ2024(清水寺・東福寺・永観堂・・・)
【一休寺紅葉 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京田辺市薪里ノ内102
最寄り駅・バス停・・・一休寺(徒歩約3分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*近鉄京都線・新田辺駅から京阪バス・66系統(4番乗り場)
*京都駅・八条口からダイレクトエクスプレス直Q京都号の場合、一休寺(徒歩すぐ)
【一休寺紅葉見ごろ(例年時期)・見どころ 概要】
一休寺は紅葉の名所です。一休寺の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から11月下旬頃です。ちなみに標高は約42メートルです。
一休寺では境内にイロハモミジ・サツキ・ソテツ・ツバキ・サザンカなどが分布し、紅葉と総門から続く石畳の参道・本堂(重要文化財)・開山堂・方丈庭園南庭(名勝)などの光景が美しいと言われています。参道では両脇にモミジが分布し、紅葉のトンネルになります。方丈庭園南庭ではきれいに敷き詰められた白砂と紅葉のコンビネーションが美しいと言われています。一休寺では赤色の紅葉と緑色の苔のコントラストも美しいと言われています。なお一休寺では一休さん(一休宗純)に思いをはせながら紅葉狩りを楽しむのがいいかもしれません。一休寺には一休禅師の墓である宗純王廟が建立されています。
一休寺は京田辺市を代表する紅葉名所だが、京都の紅葉名所の中では穴場的存在で、比較的混雑を気にすることなく、紅葉狩りを楽しむことができます。
- 参道は総門から伸び、両脇にカエデが植えられ、足元に隙間なく苔が敷き詰められています。参道にはカエデ以外にも桜・つつじ・さつき・沙羅・萩なども植えられています。
- 本堂(法堂)は1429年(永享元年)から1441年(嘉吉元年)に掛けて、室町幕府第6代将軍・足利義教(あしかがよしのり)が建立しました。本堂は禅宗様仏殿で、本尊・釈迦如来坐像と文殊普賢菩薩像を安置しています。
- 開山堂は大正時代(1912年~1926年)に改築されました。開山堂には大応国師・南浦紹明の木像が安置されています。
- 方丈庭園は松花堂昭乗・佐川田喜六・石川丈山の合作と言われています。方丈庭園は北庭・南庭・東庭に分かれ、南庭は宗純王廟と虎丘を背景とし、白砂の大海を表していると言われています。
【一休寺・酬恩庵 歴史・簡単概要】
一休寺は正応年間(1288年~1293年)大応国師・南浦紹明が中国宋の禅僧・虚堂智愚に禅を学び、帰国後に禅の道場として妙勝寺を創建したのが起源と言われています。その後1331年(元弘元年)の元弘の乱によって焼失して荒廃し、康正年間(1455年~1456年)に一休さん(一休宗純)が宗祖の遺風を慕って堂宇を再建し、師恩に報いる意味で酬恩庵と命名しました。ちなみに一休さんは81歳で大徳寺の住職となったが、その時も一休寺から大徳寺に通い、1481年(文明13年)に88歳で亡くなり、遺骨は一休寺に葬られました。酬恩庵は一休さんが晩年を過ごされたことから一休寺と言われるようになりました。1650年(慶安3年)に加賀前田家3代で、加賀藩第2代藩主・前田利常が伽藍を再建し、絵師・狩野探幽が障壁画43面を描きました。
*参考・・・酬恩庵・一休寺(アクセス・歴史・・・)
【一休寺紅葉 備考】
京都紅葉名所・一休寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の紅葉名所では紅葉の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都紅葉ライトアップ2024(清水寺・永観堂・東寺・・・)