伏見稲荷大社紅葉見ごろ2024(例年:11月中旬~12月上旬頃)

伏見稲荷大社紅葉

伏見稲荷大社紅葉見ごろ・アクセス・概要

伏見稲荷大社紅葉見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。紅葉見ごろは例年11月中旬頃から12月上旬頃です。伏見稲荷大社では広大な境内にイロハモミジ・サクラ・サルスベリなどが分布し、紅葉と八島ヶ池・啼鳥庵・十石橋・権殿(重要文化財)・千本鳥居・末広大神(上之社神蹟)などの光景が美しいと言われています。特に十石橋周辺が美しいと言われています。(詳細下記参照)

【伏見稲荷大社紅葉見ごろ(例年時期)・2024年予測】
伏見稲荷大社の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から12月上旬頃です。ただ紅葉の時期や見ごろはその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2024年9月5日、ウェザーニュースは京都の紅葉見ごろが平年並みと予想しました。嵐山は11月23日頃からです。
京都紅葉見ごろ2024(清水寺・東福寺・永観堂・・・)

【伏見稲荷大社紅葉 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市伏見区深草藪之内町68
最寄り駅・バス停・・・稲荷駅(徒歩すぐ)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からはJR奈良線

*京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は伏見稲荷駅 (徒歩約5分)
伏見稲荷大社アクセス(電車・バス・・・・)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【伏見稲荷大社紅紅葉見ごろ(例年時期)・見どころ 概要】
伏見稲荷大社は紅葉の名所です。伏見稲荷大社の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から12月上旬頃です。伏見稲荷大社は本殿が標高約43メートルです。
伏見稲荷大社では甲子園球場(面積約39,600平方メートル)の約22倍とも言われる面積約87万平方メートル(約26万坪)の広大な境内にイロハモミジ・サクラ・サルスベリなどが分布し、紅葉と八島ヶ池・啼鳥庵(ていちょうあん)・十石橋・権殿(重要文化財)・千本鳥居・末広大神(上之社神蹟)・参道などの光景が美しいと言われています。特に十石橋周辺が美しいと言われています。なお稲荷山の四つ辻から京都盆地の眺望も楽しむことができます。
八島ヶ池(八嶋池)は畔に古来から社殿がなく、伏見稲荷大社七不思議に数えられている大八島社(おおはちしまのやしろ)が祀られています。大八嶋社は朱の玉垣で囲われ、大八嶋大神(おおはちしまのおおかみ)を祀っています。八島ヶ池近くには御産婆稲荷社(おさんばいなりしゃ)も祀られ、おさんば池(お産場池)とも言われています。
啼鳥庵は2017年(平成29年)12月に整備された休憩所で、テラス席も併設されています。啼鳥庵の名称は唐(中国)の詩人・孟浩然(もうこうねん)の漢詩に由来しています。
権殿は本殿よりも一回り小さい仮殿で、本殿の修理などの際に祭神・稲荷大神の神霊が一時的に遷されました。権殿は1635年(寛永12年)に建立されました。
千本鳥居は長さ約70メートルに900基弱(約860基)の鳥居が建立されているとも言われています。千本鳥居の奉納は江戸時代以降に盛んになりました。
十石橋は八島ヶ池に架けられている朱塗りの橋です。
末広大神(上之社神蹟)は青木大神(中之社神蹟)・白菊大神(下之社神蹟)・権太夫大神(田中社神蹟)・伊勢大神(荷田社神蹟)・御膳谷遙拝所・釼石(長者社神蹟)とともに七神蹟地に数えられています。
紅葉狩りは平安時代に貴族から盛んになり、邸宅にモミジを植えたり、紅葉の名所に出掛けたりしたそうです。室町時代に徐々に庶民にも広がり、江戸時代中期に庶民の行楽として人気になったと言われています。なお奈良時代末期成立の日本最古の和歌集「万葉集(まんようしゅう)・萬葉集」にはモミジを詠んだ和歌が残されています。
●伏見稲荷大社の歴史(創建から現在)を紹介しています。
伏見稲荷大社歴史(伊侶巨秦公(秦伊呂巨・秦伊呂具))
●伏見稲荷大社の見どころ(本殿・千本鳥居など)を紹介しています。
伏見稲荷大社見どころ(本殿・千本鳥居など)
●伏見稲荷大社の七不思議(千本鳥居など)を紹介しています。
伏見稲荷大社七不思議(見どころ)

●京都で人気の紅葉名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都紅葉名所・見ごろ(嵐山・三千院・天龍寺・・・)

【伏見稲荷大社 歴史・簡単概要】
伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)は社伝によると奈良時代初期の711年(和銅4年)2月初午(はつうま)の日に伊侶巨秦公(いろこのはたのきみ・秦伊侶具(はたのいろぐ))が勅命を受け、標高約233メートルの伊奈利山(いなりやま・稲荷山)の三つの峯の平らな場所に稲荷大神(いなりのおおかみ)を祀ったことが起源と言われています。その後平安時代前期の827年(天長4年)に真言宗(しんごんしゅう)の宗祖である弘法大師(こうぼうだいし)・空海(くうかい)が第52代・嵯峨天皇(さがてんのう)から東寺(とうじ・教王護国寺(きょうおうごこくじ))を賜った際に東寺の鎮守社になりました。平安時代後期の1072年(延久4年)に第71代・後三条天皇(ごさんじょうてんのう)が初めて行幸し、鎌倉時代に鎌倉幕府初代将軍・源頼朝(みなもとのよりとも)が武運を祈念しました。なお伏見稲荷大社は宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)・佐田彦大神(さたひこのおおかみ)・大宮能売大神(おおみやのめのおおかみ)・田中大神(たなかのおおかみ)・四大神(しのおおかみ)を祀り、商売繁昌・産業興隆・家内安全・交通安全・芸能上達の守護神とされています。
伏見稲荷大社は全国各地に祀られている稲荷神社の総本宮です。
*参考・・・京都・伏見稲荷大社(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【伏見稲荷大社紅葉 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
京都・伏見稲荷大社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の紅葉名所では紅葉の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都紅葉ライトアップ2024(清水寺・永観堂・東寺・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る