清閑寺紅葉見ごろ2024(例年:11月中旬~11月下旬頃)

清閑寺紅葉見ごろ・アクセス・概要

清閑寺紅葉見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。清閑寺では境内にイロハモミジなどが植えられ、紅葉と本堂・鐘楼などの光景が美しいと言われています。清閑寺は清水寺と同じ清水山(音羽山)に建立されているが、清水寺と違って落ち着いて紅葉狩りができます。なお要石から京都市街の眺望も楽しむことができます。(詳細下記参照)

【清閑寺紅葉見ごろ(例年時期)・2024年予測】
清閑寺の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から11月下旬頃です。ただ紅葉の時期や見ごろはその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2024年9月5日、ウェザーニュースは京都の紅葉見ごろが平年並みと予想しました。嵐山は11月23日頃からです。
京都紅葉見ごろ2024(清水寺・東福寺・永観堂・・・)

【清閑寺紅葉 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市東山区清閑寺歌ノ中山町3
最寄り駅・バス停・・・清閑寺山ノ内町(徒歩約10分)

京阪アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*四条河原町からは84系統
路線・時刻表・運賃チェック

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【清閑寺紅紅葉見ごろ(例年時期)・見どころ 概要】
清閑寺は紅葉の名所です。清閑寺の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から11月下旬頃です。清閑寺は標高約163メートルです。
清閑寺では境内にイロハモミジなどが植えられ、紅葉と本堂・鐘楼などの光景が美しいと言われています。清閑寺は世界遺産である清水寺と同じ標高約242.2メートルの清水山(きよみずやま・音羽山(おとわやま))に建立されているが、清水寺と違って落ち着いて紅葉狩りができます。清閑寺ではかつて建てられていた茶室・郭公亭で西郷隆盛と清水寺の塔頭・成就院(じょうじゅいん)住職・月照(げっしょう)が密談したと言われ、幕末の歴史を感じることもできます。なお要石から京都市街の眺望も楽しむことができます。
本堂は桃山時代から江戸時代初期の慶長年間(1596年~1615年)に根来寺のの僧・性盛が再建しました。
鐘楼は江戸時代中期の1730年(享保15年)に再建されました。
要石は前庭に埋まり、一部が地上に姿を現した巨石で、扇を開いたように京都市街を眺めることができ、要石が扇の要の位置することから名付けられました。要石は誓いを立てると願いが叶うとも言われています。
紅葉狩りは平安時代に貴族から盛んになり、邸宅にモミジを植えたり、紅葉の名所に出掛けたりしたそうです。室町時代に徐々に庶民にも広がり、江戸時代中期に庶民の行楽として人気になったと言われています。なお奈良時代末期成立の日本最古の和歌集「万葉集(まんようしゅう)・萬葉集」にはモミジを詠んだ和歌が残されています。

●京都で人気の紅葉名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都紅葉名所・見ごろ(嵐山・三千院・天龍寺・・・)

【清閑寺 歴史・簡単概要】
清閑寺(せいかんじ)・歌の中山寺は平安時代前期の802年(延暦21年)に比叡山(ひえいざん)・紹継法師(しょうけいほうし)が創建しました。その後荒廃したが、平安時代中期の第66代・一条天皇(いちじょうてんのう)の時代(986年~1011年)に播磨守(はりまのかみ)・佐伯公行(さえききんゆき)が再興し、菅原道真(すがわらのみちざね)作の十一面千手観世音菩薩(じゅういちめんかんぜおんぼさつ)を本尊に安置し、清閑寺と号しました。996年(長徳2年)に一条天皇の御願寺(勅願寺)になったとも言われています。平安時代末期の1176年(安元2年)に第79代・六条天皇(ろくじょうてんのう)、1181年(養和元年)に第80代・高倉天皇が寺内に葬られたと言われています。ちなみに清閑寺では高倉天皇から寵愛されたが、平清盛(たいらのきよもり)によって追放された小督局(こごうのつぼね)が尼となったとも言われ、供養塔があります。その後応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))の兵火なでによって荒廃したが、桃山時代の慶長年間(1596年~1614年)に和歌山根来寺(ねごろでら)の僧・性盛(しょうせい)が再興し、天台宗(てんだいしゅう)から真言宗(しんごんしゅう)に改められたと言われています。
清閑寺は真言宗智山派の寺院です。
*参考・・・清閑寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)wikipedia

【清閑寺紅葉 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
清閑寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の紅葉名所では紅葉の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都紅葉ライトアップ2024(清水寺・永観堂・東寺・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る