智積院の紅葉見ごろ2024(時期:11月中旬~12月上旬頃)

智積院の紅葉見ごろ・アクセス・概要

智積院の紅葉見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。智積院では入口から本堂である金堂に通じる参道や講堂・大書院に面する名勝庭園などの境内にカエデ・イチョウなどが植えられ、紅葉と参道・金堂・鐘楼堂・名勝庭園などの光景が美しいと言われています。(詳細下記参照)

【智積院の紅葉見ごろ(例年時期)・2024年予測】
智積院の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から12月上旬頃です。ただ紅葉の時期や見ごろはその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2024年10月31日、ウェザーニュースは京都の紅葉見ごろが平年よりやや遅いと予想しました。嵐山は11月23日頃からです。
京都紅葉見ごろ2024(清水寺・東福寺・永観堂・・・)

【智積院紅葉 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市東山区東大路通七条下ル東瓦町964
最寄り駅・バス停・・・東山七条(徒歩約3分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは100系統(D1乗り場)、110系統(D1乗り場)、206系統(D2乗り場)、208系統(D2乗り場)
*四条河原町からは207系統
*四条烏丸からは207系統
*河原町丸太町からは202系統
路線・時刻表・運賃チェック

*京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は七条駅(徒歩約5分)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【智積院の紅葉見ごろ(例年時期)・見どころ 概要】
智積院は紅葉の名所です。智積院の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から12月上旬頃です。智積院は標高約53メートルです。
智積院では入口から本堂である金堂に通じる参道や講堂・大書院に面する名勝庭園などの境内にカエデ・イチョウなどが植えられ、紅葉と参道・金堂・鐘楼堂(しょうろうどう)・名勝庭園などの光景が美しいと言われています。智積院ではイチョウから色付きて黄葉し、カエデが見ごろを迎える時期にはイチョウが散っている場合もあります。
金堂は1975年(昭和50年)に再建されました。金堂は本尊・金剛界(こんごうかい)大日如来(だいにちにょらい)を祀り、地下に胎蔵界(たいぞうかい)大日如来が祀られています。なお金堂は鉄筋コンクリート造で、入母屋造(いりもやづくり)の本瓦葺(ほんがわらぶき)です。
名勝庭園は「利休好みの庭」とも言われています。名勝庭園は安土桃山時代に関白・豊臣秀吉(とよとみひでよし)が祥雲禅寺(しょううんぜんじ)を創建した際に原形が造られたと言われています。その後江戸時代前期に第7世・運敞(うんしょう)が修復し、1674年(延宝2年)に完成したと言われています。名勝庭園は築山(つきやま)が中国江西省・廬山(ろざん)、池が長江(ちょうこう・揚子江(ようすこう))をモデルとし、築山・泉水庭の先駆と言われています。築山は土地の高低を利用して造られ、その前面に池が掘られ、山の中腹や山裾に石組みが配されています。
鐘楼堂は1998年(平成10年)に智専会が梵鐘とともに建立して寄進し、「智専の鐘」と言われています。
講堂は1992年(平成4年)の興教大師(こうぎょうだいし)850年御遠忌記念事業として計画され、1995年(平成7年)10月に完成しました。
参道は神社や寺院に参詣する為に造られた道です。参道には灯籠・常夜灯・鳥居・門などが建立され、周囲に鳥居前町・門前町などが形成されることもあります。
紅葉狩りは平安時代に貴族から盛んになり、邸宅にモミジを植えたり、紅葉の名所に出掛けたりしたそうです。室町時代に徐々に庶民にも広がり、江戸時代中期に庶民の行楽として人気になったと言われています。なお奈良時代末期成立の日本最古の和歌集「万葉集(まんようしゅう)・萬葉集」にはモミジを詠んだ和歌が残されています。

●京都で人気の紅葉名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都紅葉名所・見ごろ(嵐山・三千院・天龍寺・・・)

【智積院 歴史・簡単概要】
智積院(ちしゃくいん)は南北朝時代に和歌山・根来寺(ねごろじ)の学頭・真憲坊長盛が平安時代に興教大師(こうぎょうだいし)・覚鑁(かくばん)が創建した大伝法院(だいでんぼういん・根来寺)の学頭寺院(塔頭・たっちゅう)として根来山内に創建したのが起源と言われています。ちなみに大伝法院は興教大師・覚鑁が高野山に創建したが、教義上の対立から根本道場を根来山に移し、鎌倉時代中頃に頼瑜僧正(らいゆそうじょう)が根来山に寺籍を移しました。安土桃山時代の1585年(天正13年)に根来寺(大伝法院)が関白・豊臣秀吉(とよとみひでよし)と対立し、根来攻めによって焼失しました。1601年(慶長6年)に智積院住職・玄宥僧正(げんゆうそうじょう)が江戸幕府初代将軍・徳川家康(とくがわいえやす)から豊臣秀吉が豊国大明神(とよくにだいみょうじん)として祀られていた豊国神社境内の坊舎・土地を寄進されて再興し、豊臣秀吉の子・棄丸(すてまる)の菩提を弔う為に創建された祥雲禅寺(しょううんぜんじ)も賜って境内・伽藍が拡充されました。江戸時代前期に第7世化主(けしゅ)・運敞僧正(うんしょう)が宗学を究め、智山教学を確立しました。なお智積院は本尊・金剛界(こんごうかい)大日如来(だいにちにょらい)を金堂に安置しています。
智積院は真言宗智山派の総本山です。
*参考・・・智積院(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【智積院紅葉 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
智積院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の紅葉名所では紅葉の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都紅葉ライトアップ2024(清水寺・永観堂・東寺・・・)

関連記事

スポンサーリンク(Sponsor Link)

京都観光おすすめ

  1. 京都紅葉ライトアップ・清水寺

    京都11月のイベント・行事(紅葉ライトアップ・・・)

  2. 了徳寺大根焚・報恩講

    京都12月のイベント・行事(大根炊き・終い弘法・・・)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

ページ上部へ戻る