城興寺(拝観料・見どころ・アクセス・歴史概要・・・)
城興寺
城興寺(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。城興寺の創建当時の規模は明確ではないが、天台座主・最雲法親王の没後は以仁王(もちひとおう)が領していたが、1179年(治承3年)に平氏に奪われ、このことが平氏討伐の挙兵の一因になったと言われています。
【城興寺 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市南区東九条烏丸町7-1
最寄り駅・バス停・・・九条駅(徒歩すぐ)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは地下鉄烏丸線
【城興寺 拝観時間・時間(要確認)】
9:00~16:30
【城興寺 拝観料金・料金(要確認)】
無料
【城興寺 歴史・簡単概要】
城興寺(じょうこうじ)・成興寺は藤原氏の邸宅・九条殿があった場所で、藤原道長(ふじわらのみちなが)の孫・信長(のぶなが)が九条堂(九条院)を営んでいました。その後1113年(永久元年)藤原忠実(ふじわらのただざね)が九条堂を寺に改め、1123年(保安3年)に伽藍供養が行われました。なお城興寺は当初四宗(顕・密・禅・律)兼学の道場であったが、後に天台宗に改められ、更に真言宗に改められました。
城興寺は真言宗の寺院です。
*参考・・・城興寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ・城興寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)wikipedia
【城興寺 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】
城興寺の見どころは慈覚大師(じかくだいし)・円仁(えんにん)作と言われている千手観音を安置する本堂(観音堂)です。
【城興寺 連絡先(現在確認中)】*電話は控えて下さい。迷惑になります。
電話番号・・・+81-75-691-3614
【城興寺 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】
市バスの場合、四条河原町からは207系統、最寄りのバス停は大石橋(徒歩約2分)
路線・時刻表・運賃チェック
【城興寺 おすすめ散策ルート】
城興寺からのおすすめ散策ルートは九条通を西に向かい、東寺(教王護国寺)に向かうルートです。20分ほど散策すれば、世界遺産である東寺に行くことができ、京都観光・旅行を楽しむことができます。なお東寺とは逆方向に九条通を東に向かうと京都・東福寺・泉涌寺などがあり、そちらを散策するのもいいかもしれません。ただ結構距離がある為、無理はしない方がいいかもしれません。