清水焼の郷まつり2025年10月17日~19日(日程時間・・・)

清水焼の郷まつり

清水焼の郷まつり(日程・時間・・・)を紹介しています。清水焼の郷まつりは例年10月の第3金曜日から日曜日に行われています。清水焼の郷まつりは1年に1度行われ、清水焼・京焼を中心に100軒以上のテントが立ち並び、生産地ならではの価格で販売されることから全国から焼き物ファンや購入者が訪れます。イベントも行われる予定です。(要確認)(詳細下記参照)

【清水焼の郷まつり2025 日程時間(要確認)】
清水焼の郷まつり2025は2025年(令和7年)10月17日(金曜日)~19日(日曜日)10:00~17:00に行われます。最終日は10:00~16:00です。(雨天決行・入場無料)(現在確認中・要注意)
*参考・・・清水焼団地ホームページ

【清水焼の郷まつり・清水焼団地 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市山科区川田清水焼団地町10-2
最寄り駅・バス停・・・川田(徒歩約5分)、清水焼団地(徒歩約4分)

京阪アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京阪六地蔵駅からは83A系統川、84系統川、87A系統川、87B系統川、88B系統清
路線・時刻表・運賃チェック

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【清水焼の郷まつり 歴史・簡単概要】
清水焼団地清水焼の郷まつり(きよみずやきのさとまつり)は清水焼の郷まつり実行委員会・清水焼団地協同組合が主催、山科経済同友会などが共催、近畿経済産業局・京都府・京都市・京都商工会議所・京都府観光連盟・京都市観光協会などの後援で、例年10月の第3金曜日から日曜日まで行われています。清水焼の郷まつりは2011年(平成23年)に夏に行われていた陶器まつりと秋に行われていた楽陶祭が統合されたものです。ちなみに陶器まつりは1975年(昭和50年)、楽陶祭は2000年(平成12年)から行われていたそうです。
清水焼の郷まつりは1年に1度行われている大陶器市です。清水焼・京焼を中心に100軒以上のテントが立ち並び、生産地ならではの価格で販売されることから京都を初め全国から焼き物ファンや購入者が訪れます。なお清水焼の郷まつりではイベントも行われる予定です。(要確認)
京焼は安土桃山時代から京都で製造されている清水焼・粟田口焼・御室焼などの陶磁器の総称です。安土桃山時代末期に茶の湯の隆盛するとともに京都でも茶器の製造が始まったと言われています。
清水焼は清水寺近くの五条坂界隈を中心に製造されている陶磁器です。清水焼の陶工には清水六兵衛・高橋道八などがいます。

【清水焼団地 歴史・簡単概要】
清水焼団地(きよみずやきだんち)は京都府京都市山科区にある清水焼の工業団地です。清水焼団地には清水焼の作家・窯元・卸問屋や陶器の製造販売に関係する土の製造会社・顔料の販売店・木箱や紙箱の製造業者などが集まっています。清水焼はその名前の通り、清水寺近くの東山区五条坂周辺で製造されていたが、公害などの環境問題や土地の手狭さなどから清水焼団地が造成され、1965年(昭和40年)から移転が始まりました。なお清水焼団地では清水焼の製造の為、大阪ガスが供給する燃焼カロリーが低い液化天然ガスではなく、独自に整備した燃焼カロリーが高いLPガスが使用されているそうです。
*参考・・・清水焼団地ホームページ清水焼団地wikipedia

【清水焼の郷まつり 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
清水焼団地(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る