金刀比羅神社金刀比羅祭り2024年7月13日(日程時間・・・)
金刀比羅神社金刀比羅祭り
金刀比羅神社金刀比羅祭り(日程・時間・・・)を紹介しています。金刀比羅祭りは例年7月中旬に行われます。金刀比羅祭りでは山車(金刀比羅船)と神輿を繰り出し、子供達が中心となって行列が巡行します。河守太鼓や踊りなどの伝統芸能が披露されます。また出店(露店屋台)が出店されたり、イベントが行われる場合もありました。(要確認)(詳細下記参照)
【金刀比羅神社金刀比羅祭り2024 日程時間(要確認)】
金刀比羅神社金刀比羅祭り2024は2024年(令和6年)7月13日(土曜日)に行われます。先ず金刀比羅神社で11:00から招福繁栄を祈願します。その後旧美河小学校体育館で14:15からメインステージで太鼓が演奏され、出店でピザ・からあげ・サンドインチ・クレープなどが販売されます。ちびっこ広場で15:00~16:00にスマートボール・わなげ・しゃてき・ストラックアウトが行われ、16:00からビンゴゲームが行われます。(現在確認中・要注意)
*参考・・・森の京都ホームページ
【金刀比羅神社金刀比羅祭り アクセス・マップ】
場所・・・京都府福知山市大江町河守757
最寄り駅・バス停・・・大江駅(徒歩約5分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都丹後鉄道宮福線
路線・時刻表・運賃チェック
【金刀比羅神社金刀比羅祭り 歴史・簡単概要】
金刀比羅神社金刀比羅祭り(ことひらまつり)は一級河川・由良川(ゆらがわ)の治水と水運の安全を祈願したのが起源と言われています。金刀比羅祭りは例年7月中旬に行われています。
金刀比羅祭りでは山車(だし・金刀比羅船(こんぴらせん))と神輿(みこし)を繰り出し、子供達が中心となって行列が巡行します。河守太鼓や踊りなどの伝統芸能が披露されます。また出店(露店屋台)が出店されたり、ビンゴゲームなどのイベントが行われる場合もありました。(要確認)
由良川は京都府・滋賀県・福井県の境に当たる丹波高地に属する標高約775.9メートルの三国岳(みくにだけ)西側に位置する杉尾峠(すぎおとおげ)を源とし、京都府の南丹市・京丹波町・綾部市・福知山市・舞鶴市・宮津市、兵庫県の丹波篠山市・丹波市を流れ、舞鶴市と宮津市の境界で日本海の若狭湾に注いでいます。
金刀比羅神社は大物主神(おおものぬしのかみ)を主祭神として祀っているとも言われています。また境内社(摂末社)として、稲荷神社・庚申社・出世稲荷社・粟嶋大明神も祀っています。
【福知山市 歴史・簡単概要】
福知山市は京都府北西部に位置しています。福知山市は京都府の舞鶴市・綾部市・宮津市・京丹波町・与謝野町)、兵庫県の丹波市・豊岡市・朝来市・篠山市に接しています。福知山市は丹波高地の断層盆地・福知山盆地に位置し、中心市街地が標高約765メートルの杉尾峠を源とする由良川とその支流・土師川の合流点にあります。福知山市では室町時代後期に甲斐源氏の一族で、弓馬術礼法小笠原流の祖・小笠原長清の末裔・塩見頼勝が横山城(掻上城)を築城し、1579年(天正7年)に明智光秀が丹波を平定し、横山城を福智山城と改名して大規模な修築を行うと城下町として栄えました。1669年(寛文9年)に朽木稙昌が入城し、福智山城を福知山城に改名しました。福知山市は1899年(明治32年)に福知山と大阪を結ぶ阪鶴鉄道が開通すると鉄道・道路交通の要衝となり、製糸業が発達しました。
*参考・・・福知山市(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ
【金刀比羅神社金刀比羅祭り 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。