祇園祭山鉾見学・搭乗拝観2024/7/13~16・20~23(女人禁制)

山鉾搭乗拝観

祇園祭山鉾見学・搭乗拝観

祇園祭山鉾見学・搭乗拝観(日程・時間・・・)を紹介しています。山鉾見学・搭乗拝観は毎年宵山(前祭・後祭)などで行われています。ただ山鉾見学・搭乗拝観は山鉾により、期間・条件などが異なります。ちなみに長刀鉾・放下鉾では現在も女人禁制を守り、女性が山鉾に搭乗できなかったりします。(要確認)(詳細下記参照)

★祇園祭2024は最新情報。

【祇園祭山鉾見学・搭乗拝観2024 日程時間(要確認)】

祇園祭山鉾見学・搭乗拝観は宵山(前祭・後祭)などで行われています。ちなみに宵山(前祭・後祭)期間は次の通りです。(下記リンク確認)

●祇園祭の主要行事の日程を確認できます。(下記リンク参照)
祇園祭2024日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)

【祇園祭山鉾見学・搭乗拝観 基礎知識】

祇園祭山鉾見学・搭乗拝観は宵山(前祭・後祭)期間中に行われることが多いが、宵山(前祭・後祭)の前に行われることもあります。ただ前祭の長刀鉾(なぎなたほこ)・放下鉾(ほうかほこ)では現在も女人禁制(にょにんきんせい)を守り、女性が山鉾に搭乗できなかったり、後祭の北観音山(きたかんのんやま)では搭乗可能でも見学を行わなかったりします。(要確認)また全ての山鉾が搭乗可能な訳でもありません。山鉾は一般的に搭乗可能な大型の鉾(ほこ)・曳山(ひきやま)・船鉾(ふねほこ)と搭乗不可能な傘鉾(かさほこ)・舁山(かきやま)に分かれます。ちなみに山鉾見学には基本的に拝観料を支払ったり、ちまき(粽)などの購入したりする必要があります。ただ山鉾の組み立て後に行われる山鉾曳き初め(ひきぞめ)に参加した場合、参加者に拝観券が配布されることもあります。ただ拝観券を配布しない山鉾や配布したとしても参加者全員に配布されない場合もあります。なお山鉾見学・搭乗拝観では山鉾内部などの写真撮影ができなかったり、飲み物を飲んだりすることができない場合もあります。
山鉾曳き初めでは組み立てた山鉾を本番さながらに動かします。ちなみに前祭の山鉾曳き初めは7月12日・13日、後祭の山鉾曳き初めは7月20日などに行われます。

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【山鉾見学・搭乗拝観(前祭) 山鉾マップ・地図】


●山鉾見学・搭乗拝観(前祭)では地下鉄烏丸線・四条駅または烏丸御池駅が最寄駅です。

【山鉾見学・搭乗拝観(前祭) 簡単概要】

山鉾見学・搭乗拝観(前祭)は原則、宵山(前祭)の7月14日~16日に行われます。ただ山鉾町によって日程・時間が異なり、宵山期間の前日である13日から行うことがあります。山鉾見学・搭乗拝観(前祭)は長刀鉾・函谷鉾(かんこほこ)・鶏鉾(にわとりほこ)・菊水鉾(きくすいほこ)・月鉾(つきほこ)・放下鉾・岩戸山(いわとやま)・船鉾(ふねほこ)で行われます。

前年は下記の通りです。予告なく日時変更・中止の場合があります。

  • 長刀鉾・7月13日(13:00~22:00)・7月14日~16日(10:00~22:00)
  • 函谷鉾・7月13日(10:00~22:00)・7月14日~16日(9:00~22:00)
  • 鶏鉾・7月13日~16日(9:00~21:00)
  • 菊水鉾・7月13日~16日(10:00~21:00)
  • 月鉾・7月13日(13:00~21:00)・7月14日~16日(10:00~21:00)
  • 放下鉾・7月14日(13:00~22:00)・7月15日~16日(10:00~22:00)
  • 船鉾・7月13日(18:00~22:00)・7月14日~16日(12:00~22:00)
  • 岩戸山・7月13日(20:00~22:00)・7月14日~16日(9:00~22:00)

【山鉾見学・搭乗拝観(後祭) 山鉾マップ・地図】


●山鉾見学・搭乗拝観(後祭)では地下鉄烏丸線・四条駅または烏丸御池駅が最寄駅です。

【山鉾見学・搭乗拝観(後祭) 簡単概要】

山鉾見学・搭乗拝観(後祭)は原則、宵山(後祭)の7月21日~23日に行われます。ただ山鉾町によって日程・時間が異なり、宵山期間の前日である20日から行うことがあります。山鉾見学・搭乗拝観(後祭)は南観音山(みなみかんのんやま)・鷹山(たかやま)・大船鉾(おおふねほこ)で行われます。

前年は下記の通りです。予告なく日時変更・中止の場合があります。

  • 南観音山・7月21日~23日(11:00~17:00)
  • 大船鉾・7月20日(19:00~21:00)・21日~23日(10:00~21:00)
  • 鷹山・7月22日~23日(10:00~16:00)

【山鉾 簡単概要】

山鉾にはその形から鉾(ほこ)・曳山(ひきやま)・船鉾(ふねほこ)・傘鉾(かさほこ)・舁山(かきやま)があります。鉾は疫神(えきじん)の依代(よりしろ)となる真木(しんぎ)を立て、高さが約25メートルにもなります。曳山は真松を立て、高さが約15メートルになります。船鉾は真木・真松がなく、船の形をしています。傘鉾は古い形態の鉾とも言われています。舁山は山に見立て、疫神の依代となる真松(真杉)を立ています。なお山を作らず、真松も立てない山は屋台とも言われます。

【祇園祭山鉾見学・搭乗拝観 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
祇園祭2024日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る