京都夏動画(舞妓・神輿)

京の七夕

京都の2015年夏に撮影した動画です。京都の夏の風物詩である祇園祭(神輿渡御)と京の七夕(舞妓さんの舞)を撮影しました。どちらも京都を感じてもらえる動画かもしれません。なお動画はタブレットで撮影した為、画質があまりよくないかもしれません。


京の七夕(きょうのたなばた)は8月1日から10日(月曜日)まで堀川会場と鴨川会場で行われました。京の七夕では二条城・二の丸御殿を使ったプロジェクションマッピングなどのイベントが盛りだくさん行われました。堀川会場の七夕茶屋でも上七軒の舞妓・芸妓さんによる舞も披露されました。なお動画は上七軒の舞妓・大文字の勝音(かつね)さんと梅乃の梅ちえさんの舞を撮影したものです。少しはお茶屋気分を味わえるかもしれません。
京都の五花街(上七軒・祇園甲部・祇園東・先斗町・宮川町)周辺をウォーキングしたり、散策したりしていると舞妓さんや芸妓さんにばったり出会ったりすることはあるが、舞を目の前で見る機会はほとんどありません。京の七夕は舞妓さん・芸妓さんの舞が見られるいい機会かもしれません。

スポンサーリンク(Sponsor Link)


祇園祭(ぎおんまつり)は葵祭・時代祭と合わせて、京都三大祭りに数えられるだけでなく、大阪の天神祭、東京の神田祭・山王祭と合わせて、日本三大祭りに数えられる日本を代表する祭りです。祇園祭では山鉾巡行が有名で、山鉾が祇園祭の主役と思われている方も多いかもしれません。しかし祇園祭の本当の主役は山鉾巡行と同じ日程で行われる神輿渡御(みこしとぎょ)です。神輿渡御は前祭の山鉾巡行が行われる日に神幸祭(おいで)、後祭の山鉾巡行が行われる日に還幸祭(おかえり)が行われます。山鉾巡行によって邪気や穢れ(けがれ)を集めて清め、八坂神社の本殿から神霊が移された神輿を通るルートを作り、神輿渡御が行われます。なお動画は神幸祭(おいで)で八坂神社から四条通にある御旅所(四条センター)に移された3基の神輿が八坂神社に戻る還幸祭(おかえり)を撮影しました。神輿には中御座神輿(なかござみこし)・東御座神輿(ひがしござみこし)・西御座神輿(にしござみこし)があるが、3基目の西御座神輿(錦神輿)を撮影しました。西御座神輿は御旅所近くの錦市場周辺の氏子さんが主体で、御旅所前では他の神輿よりも迫力がある神輿回しになっています。なお還幸祭(おかえり)は2015年7月24日に行われました。
京都では神輿を担ぐ際、「わっしょい、わっしょい」ではなく、「ほいっと、ほいっと」というのが一般的です。

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る