岡崎公園岡崎フリーマーケット(ほぼ毎月・不定期)

岡崎公園岡崎フリーマーケット

岡崎公園岡崎フリーマーケット(日程・時間・・・)を紹介しています。岡崎フリーマーケットはほぼ毎月行われています。(不定期)岡崎フリーマーケットは「ごみの減量を推進」するフリーマーケットです。岡崎フリーマーケットでは一般家庭から出品された商品が最大160ブースで販売されるそうです。(要確認)(詳細下記参照)

【岡崎公園岡崎フリーマーケット 日程時間(要確認)】
岡崎公園岡崎フリーマーケット(●コロナによる実施の有無・内容要確認)はほぼ毎月行われています。(不定期)時間は10:00~15:30です。なお詳しい日程時間などは下記リンクから参照して下さい。
*参考・・・岡崎フリーマーケット

【岡崎公園岡崎フリーマーケット アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市左京区岡崎最勝寺町
最寄り駅・バス停・・・岡崎公園 美術館・平安神宮前(徒歩約4分)、岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前(徒歩約4分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から岡崎公園は5系統(A1乗り場)、100系統(D1乗り場)
*四条河原町からは5系統
*四条烏丸からは5系統
路線・時刻表・運賃チェック

*京阪電鉄鴨東線の場合、最寄り駅は神宮丸太町駅(徒歩約15分)
*地下鉄東西線の場合、最寄り駅は東山駅(徒歩約8分)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【岡崎公園岡崎フリーマーケット 歴史・簡単概要】
岡崎公園岡崎フリーマーケットは京都市ごみ減量推進会議とプラスワンネットワークが協力して行う「ごみの減量を推進」するフリーマーケットです。岡崎フリーマーケットはほぼ毎月行われています。(不定期)なお岡崎フリーマーケットはかつて市役所前フリーマーケットとして行われていたが、京都市役所の庁舎工事により、2017年(平成29年)4月から行われるようになりました。
岡崎フリーマーケットでは一般家庭から出品された商品が最大160ブースで販売されるそうです。ただ飲食物・生き物・医薬品・在庫処分品・仕入品・手作り品・法律で禁止されている物やリサイクルと関係のない商品などは出品できないそうです。
岡崎フリーマーケットでは原則18歳以上の京都府内在住・在勤・在学の方しか出店できないそうです。ただ業者・プロ・セミプロなどは出店できないそうです。(要確認)
京都市ごみ減量推進会議は1996年(平成8年)11月にゴミを減らし、環境を大切にした町と暮らしの実現を目的に市民・事業者・行政によって設立されました。京都市ごみ減量推進会議ではネット・会報誌・イベントなどのごみ減量の普及活動、フリーマーケット・学乳パックリサイクル「めぐレット」などのごみ減量事業などを行っています。
京都市ごみ減量推進会議
京都市役所は本庁舎(東館・西館)・西庁舎・北庁舎(中央棟・西棟・東棟)から構成されています。本庁舎は地上4階・地下1階建てのRC造で、東館・西館がシンメトリーになっています。西庁舎は地上4階建てのRC造です。北庁舎は中央棟が地上5階・地下1階建てのRC造、西棟が地上5階・地下1階建てのRC造、東棟が地上8階・地下2階建てのSRC造です。

【岡崎公園 歴史・簡単概要】
岡崎公園(おかざきこうえん)は平安時代後期の1118年(元永元年)に創建された最勝寺など6つの寺院があり、六勝寺(最勝寺(さいしょうじ)・法勝寺(ほっしょうじ)・尊勝寺(そんしょうじ)・円勝寺(えんしょうじ)・成勝寺(じょうしょうじ)・延勝寺(えんしょうじ))と言われた場所です。ただ六勝寺は室町時代中期の応仁の乱(おうにんのらん)以降にほぼ廃絶し、六勝寺に数えられた最勝寺などの寺院の名称だけが町名として残されました。岡崎公園は1895年(明治28年)に平安京遷都1,100年を記念し、京都で開催される第4回内国勧業博覧会(ないこくかんぎょうはくらんかい)の跡地の一部に1904年(明治37年)7月8日に開設された市営の総合公園(都市公園)です。ちなみに内国勧業博覧会の跡地には平安神宮(へいあんじんぐう)も建立されました。
*参考・・・岡崎公園(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)wikipedia

【岡崎公園岡崎フリーマーケット 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。
岡崎公園(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る