大原野神社節分祭-2025年の節分は2月2日(日程時間・・・)

大原野神社節分祭

大原野神社節分祭(日程・時間・・・)を紹介しています。節分祭は例年節分(立春の前日)に行われています。節分祭では午前中に神事が行われ、夕方まで古札などを焚き上げます。大原野神社では1月上旬頃から節分まで福豆の授与が行われています。(要確認)甘酒や上田とうふによる「立春大吉とうふ」の接待が行われます。(要確認)(詳細下記参照)

【大原野神社節分祭2024 日程時間(要確認)】

大原野神社節分祭2024は2024年(令和6年)2月3日(土曜日)に行われます。(現在確認中・要注意)
*参考・・・大原野神社ホームページ
●京都の寺院・神社では節分・豆まきなどの行事が行われています。
京都節分・豆まき2025

【大原野神社節分祭 アクセス・マップ】

場所・・・京都府京都市西京区大原野南春日町1152
最寄り駅・バス停・・・南春日町(徒歩約7分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*阪急電鉄京都本線・東向日駅からは南春日町行き
*JR・向日町駅からは南春日町行き
阪急バス・アクセスダイヤ

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【大原野神社節分祭 歴史・簡単概要】

大原野神社節分祭(せつぶんさい)は例年節分(立春の前日)に行われています。節分祭では厄除け・招福を祈願します。
節分祭では古くから季節の変わり目である節分に生じる邪気を払います。節分祭では午前中に神事が行われ、夕方まで古札などを焚き上げます。大原野神社では1月上旬頃から節分(立春の前日)まで福豆の授与が行われています。(要確認)福豆はハズレ(空くじ)なしの景品付きです。なお節分祭では甘酒や上田とうふによる「立春大吉とうふ」の接待が行われます。(要確認)

  • 節分は元々季節が変わる節目で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を差していたが、江戸時代以降は立春の前日だけを指す場合が多くなりました。節分には邪気悪霊(鬼)が外から入ってくるのを防ぐ為、「鬼は外・福は内」と言いながら福豆を撒き、年の数だけ福豆を食べて厄除けをします。豆撒きは平安時代中期に鞍馬山の鬼が都を荒らしたことから毘沙門天のお告げにより、鬼の穴を祈祷で封じ、鬼の目を炒り豆で打ちつぶしたということに由来しています。豆などの穀物には魔除けの呪力や生命力を持つという穀霊が宿っているとも言われています。豆は鬼の目を表す「魔目(まめ)」から鬼を滅する「魔滅」を意味するようになったそうです。
  • 福豆は一般の家庭では豆まきをする夜まで枡や三方に入れ、神棚に供えます。豆まきは一家の主人の役目とされているが、年男・年女・厄年の者が行う場合もあります。なお豆まきは鬼が真夜中にやって来るとされていることから夜に行うのがよいとされています。

【大原野神社 歴史・簡単概要】

大原野神社(おおはらのじんじゃ)は奈良時代後期の784年(延暦3年)に第50代・桓武天皇(かんむてんのう)が平城京から長岡京に遷都した際、桓武天皇の后・藤原乙牟漏(ふじわらのおとむろ)が藤原氏の氏神である奈良・春日大社の分霊を勧請し、桓武天皇が鷹狩を行った大原野に祀ったの起源と言われています。794年(延暦13年)の桓武天皇による平安京遷都後も国家に重大事や天変地異のあるごとに勅使が遣わされて奉幣を受けた二十二社に列せられ、国家鎮護の社とされました。その後平安時代前期の850年(嘉祥3年)に左大臣・藤原冬嗣(ふじわらのふゆつぐ)を祖父とする第55代・文徳天皇が社殿を造営しました。平安時代中期の1005年(寛弘2年)に中宮・藤原彰子(ふじわらのしょうし・ふじわらのあきこ)や「源氏物語(げんじものがたり)」 の作者・紫式部(むらさきしきぶ)などが参拝したと言われています。ちなみに藤原氏では女の子が生まれると中宮や皇后になれるように大原野神社に祈願し、祈願が叶うと行列を整えて参拝することが恒例になっていたそうです。
*参考・・・大原野神社(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【大原野神社節分祭 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
大原野神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
京都2月のイベント・行事

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る