大田の小径(アクセス・マップ・見どころ・概要・・・)

大田の小径

大田の小径(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。大田の小径は大田神社の裏山にあります。大田神社は上賀茂神社が造営される以前から祀られ、恩多社とも言われていました。大田神社は平安時代中期の「延喜式神名帳・927年(延長5年)編纂」に記され、式内社に列せらていました。

【大田の小径 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市北区上賀茂
最寄り駅・バス停・・・上賀茂神社前(徒歩約10分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは4系統(A2乗り場)
*四条河原町からは4系統、46系統
*四条烏丸からは46系統
*河原町丸太町からは4系統
路線・時刻表・運賃チェック

【大田の小径 拝観時間・時間(要確認)】
自由

【大田の小径 拝観料金・料金(要確認)】
無料

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【大田の小径 歴史・簡単概要】
大田の小径(おおたのこみち)は上賀茂神社(かみがもじんじゃ)の境外摂社(第三摂社)・大田神社(おおたじんじゃ)の裏山にある全長約750メートルの未舗装の山道です。また大田の小径は大田神社裏の山側で、車の通行可能な砂利道のことも言うそうです。ちなみに大田神社は天鈿女命(あめのうずめのみこと)を祀り、参道脇にある大田ノ沢の杜若(カキツバタ)野生群落が国の天然記念物に指定されています。大田の小径は2005年(平成17年)に京都市北区役所が北区民を対象に募集したまちづくり活動助成事業のひとつとして、地元の住民・上賀茂自治連合会・上賀茂まちづくり委員会などが整備しました。大田の小径は助成事業の第1回に選ばれ、第2回でも継続して助成を受けたそうです。大田の小径では大田神社側に上賀茂神社宮司の揮毫による案内板、岡本口側に京都市北区長の揮毫による案内板が設置されています。大田の小径では篆刻家・画家・陶芸家・書道家・漆芸家・料理家・美食家である北大路魯山人(きたおおじろさんじん)が愛したという山つつじが分布し、晴れた日には京都タワー・伏見桃山城を遠望できる展望場所が設けられています。なお大田の小径・大田神社南側には北大路魯山人の生家跡があり、北大路魯山人生誕地碑が建てられています。
*参考・・・大田の小径(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【大田の小径 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】
大田の小径の見どころは桜です。リストランテ愛染倉(あぜくら・Ristorante Azekura)裏に桜が植えられています。

*京都には多くの桜名所があり、その桜見ごろを下記リンクから確認できます。
京都桜見ごろ2025(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)

【大田の小径 連絡先(現在確認中)】*電話は控えて下さい。迷惑になります。
電話番号・・・075-213-1717(京都市観光協会)

【大田の小径 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】

【大田の小径 おすすめ散策ルート】
大田の小径からのおすすめ散策ルートは西側の上賀茂神社(賀茂別雷神社)に向かうルートです。15分ほど散策すれば、世界遺産である上賀茂神社に行くことができ、京都観光・旅行を楽しむことができます。上賀茂神社には社殿が多く建立されている為、それらの社殿を回るがおすすめです。

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る