岡崎疏水の紅葉見ごろ2025(時期:11月上旬~11月中旬頃)

岡崎疏水の紅葉見ごろ・アクセス・概要

岡崎疏水の紅葉見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。岡崎疏水では疏水沿いにサクラ(ソメイヨシノ)・カエデなどが分布し、紅葉と疏水・慶流橋、そして京都市動物園・京都市美術館・国立近代美術館・京都市勧業館などの光景が美しいと言われています。(詳細下記参照)

【岡崎疏水の紅葉見ごろ(例年時期)・2025年予測】
岡崎疏水の紅葉見ごろは例年11月上旬頃から11月中旬頃です。ただ紅葉の時期や見ごろはその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2025年9月上旬頃から京都の紅葉見ごろ情報を情報発信します。
京都紅葉見ごろ2025(清水寺・東福寺・永観堂・・・)

【岡崎疏水紅葉 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市左京区
最寄り駅・バス停・・・岡崎公園 美術館・平安神宮前(徒歩約3分)、岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前(徒歩約5分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から岡崎疏水は5系統(A1乗り場)、100系統(D1乗り場)
*四条河原町からは5系統
*四条烏丸からは5系統
路線・時刻表・運賃チェック

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【岡崎疏水の紅葉見ごろ(例年時期)・見どころ 概要】
岡崎疏水は紅葉の名所です。岡崎疏水の紅葉見ごろは例年11月上旬頃から11月中旬頃です。岡崎疏水は標高約43~49メートルです。
岡崎疏水では疏水沿いにサクラ(ソメイヨシノ)・カエデなどが分布し、紅葉と疏水・慶流橋(けいりゅうばし)、そして京都市動物園・京都市美術館(京都市京セラ美術館)・国立近代美術館・京都市勧業館(みやこめっせ)などの光景が美しいと言われています。岡崎疏水から東側にある蹴上インクラインまで桜並木が続き、蹴上インクラインも紅葉狩りするのもいいかもしれません。なお岡崎疏水東側にはいずれも紅葉の名所である永観堂(禅林寺)・南禅寺があります。
慶流橋は1963年(昭和38年)に車輌通行を可能にする為に架け替えられた朱塗りの鉄筋コンクリート製の橋です。慶流橋は1894年(明治27年)12月に第四回内国勧業博覧会会場の正門の橋として木橋として建設され、翌1895年(明治28年)4月1日に開通しました。慶流橋の名称は「続日本紀」に由来しています。
京都市動物園は1903年(明治36年)4月1日に日本国内で2番目となる動物園として開園しました。京都市動物園は1882年(明治15年)3月20日に開園した恩賜上野動物園に次いで古い動物園です。京都市動物園にはふれあい広場おとぎの国・もうじゅうワールド・サルワールド・アフリカの草原などの施設・スペースがあります。
京都市美術館は1933年(昭和8年)に開館しました。京都市美術館は1928年(昭和3年)に京都で行われた昭和天皇即位の大典の記念事業に東京都美術館に次ぐ、日本で二番目の美術館・大礼記念京都美術館として開設されました。京都市美術館では京都を中心とする明治時代以降から1990年(平成2年)頃までの美術品を所蔵しています。
京都国立近代美術館は1963年(昭和38年)に京都市勧業館の別館を改装し、国立近代美術館京都分館として開館しました。その後1967年(昭和42年)に国立近代美術館から独立して京都国立近代美術館になりました。京都国立近代美術館では京都を中心に京都画壇の日本画・洋画などをを所蔵しています。
京都市勧業館は1996年(平成8年)に平安京遷都1,200年記念事業として建設されました。京都市勧業館には常設展示スペース・イベント会場・会議室などがあります。イベント会場は大・小合わせて4つあり、分割すると9つにもなるそうです。
紅葉狩りは平安時代に貴族から盛んになり、邸宅にモミジを植えたり、紅葉の名所に出掛けたりしたそうです。室町時代に徐々に庶民にも広がり、江戸時代中期に庶民の行楽として人気になったと言われています。なお奈良時代末期成立の日本最古の和歌集「万葉集(まんようしゅう)・萬葉集」にはモミジを詠んだ和歌が残されています。

●京都で人気の紅葉名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都紅葉名所・見ごろ(嵐山・三千院・天龍寺・・・)

【岡崎疏水 歴史・簡単概要】
岡崎疏水(おかざきそすい)は滋賀県大津市の琵琶湖(びわこ)取水口から瀬田川(せたがわ)を源とする淀川(よどがわ)水系の宇治川(うじがわ)までを結ぶ約20キロの琵琶湖疏水(第1琵琶湖疏水)の一部です。ちなみに琵琶湖疏水は第2琵琶湖疏水・琵琶湖疏水分線を含めると総延長約30キロになります。岡崎疏水は南禅寺(なんぜんじ)舟溜(琵琶湖疏水記念館前)から夷川ダム(えびすがわだむ)までの約1.5キロを言います。ちなみに琵琶湖疏水記念館は琵琶湖疏水完成100周年を記念して開設され、1989年(平成元年)8月に開館しました。岡崎疏水(南禅寺舟溜)には琵琶湖疏水の高低差による水圧だけで噴き上がる噴水があります。なお琵琶湖疏水は京都府知事・北垣国道(きたがきくにみち)が京都近代化政策の一環として計画し、1885年(明治18年)に着工し、1894年(明治27年)に完成しました。琵琶湖疏水は当初滋賀・京都・大阪を結ぶ水運が目的だったが、その後水力発電の増強・水道の新設が主要な役割になり、現在は水道水の確保が重要な役割になっています。
*参考・・・岡崎疏水(琵琶湖疏水)wikipedia

【岡崎疏水紅葉 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
岡崎疏水(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の紅葉名所では紅葉の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都紅葉ライトアップ2025(清水寺・永観堂・東寺・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る