黄梅院(アクセス・見どころ・・・)大徳寺
黄梅院
黄梅院(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。黄梅院には千利休の師である茶人・武野紹鴎作と言われる四帖半の茶室「昨夢軒(さくむけん)」があります。なお千利休は大徳寺の山門に利休の像を安置した為、関白・豊臣秀吉の怒りを買って、自決の原因となったと言われています。
【黄梅院 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市北区紫野大徳寺町83-1
最寄り駅・バス停・・・大徳寺前(徒歩約5分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から黄梅院は101系統(B2乗り場)、205系統(B3乗り場)、206系統(A3乗り場)
*四条河原町からは12系統、205系統
*四条烏丸からは12系統
*河原町丸太町からは204系統、205系統
路線・時刻表・運賃チェック
【黄梅院 拝観時間・時間(要確認)】
10:00~16:00
【黄梅院 拝観料金・料金(要確認)】
2000円(呈茶・法話・拝観)
【黄梅院 歴史・簡単概要】
黄梅院(おうばいいん)は1562年(永禄5年)に織田信長が父・織田信秀の追善菩提の為に京都所司代・豊臣秀吉に命じ、大徳寺98世・春林宗俶(しゅんりん そうしゅく)を開基として小庵・黄梅庵を創建したのが起源です。その後豊臣秀吉が1582年(天正10年)の本能寺の変で自刃した織田信長の塔所として増改築しました。しかし黄梅庵は織田信長の塔所としては「小なり」として、1583年(天正11年)に織田信長の一周忌に間に合うように織田信長の菩提寺・総見院(そうけんいん)が創建されました。その後大徳寺112世・玉仲宗琇(ぎょくちゅうそうしゅう)が入寺し、小早川隆景(こばやかわたかかげ)の帰依を受けて堂宇を整備し、1589年(天正17年)に黄梅庵から名称が黄梅院に改められました。黄梅院は安土桃山時代から江戸時代に掛け、小早川家の宗家・毛利家に外護されました。なお大徳寺(だいとくじ)は1315年(正和4年)に臨済宗の僧である大燈国師(だいとうこくし)・宗峰妙超(しゅうほうみょうちょう)が赤松円心(あかまつえんしん)の帰依を受け、紫野に小堂・大徳庵を建立したのが起源とも言われています。
黄梅院は臨済宗大徳寺派・大徳寺の塔頭です。
*参考・・・黄梅院(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)wikipedia
【黄梅院 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】
黄梅院の見どころは重要文化財である本堂と庭園・直中庭(じきちゅうてい)です。直中庭には加藤清正が朝鮮から持ち帰った朝鮮灯籠が据えられています。
重要文化財・・・本堂、庫裏、紙本墨画竹林七賢図 伝雲谷等顔筆、紙本墨画芦雁図 伝雲谷等顔筆、紙本墨画山水図 伝雲谷等顔筆
【黄梅院 連絡先(現在確認中)】*電話は控えて下さい。迷惑になります。
電話番号・・・+81-75-492-4539
【黄梅院 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】
大徳寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
大徳寺見どころ(方丈・山門など)
【黄梅院 おすすめ散策ルート】
黄梅院からのおすすめ散策ルートは大徳寺を経由し、西側にある金閣寺(鹿苑寺)に向かうルートです。20分ほど散策すれば、世界遺産である金閣寺に行くことができ、京都観光・旅行を楽しむことができます。なお黄梅院周辺には大徳寺だけでなく、瑞峯院・大仙院・芳春院・黄梅院・興臨院・龍光院などもあり、それらを散策してから金閣寺に向かうのもいいかもしれません。