寺社の参拝方法(鳥居・手水舎・・・)

下鴨神社(Shimogamo Shrine)

寺社の参拝方法

京都観光・旅行では神社・寺院に参拝する機会も多いと思います。その為神社・寺院での最低限の参拝方法やマナーを知っておくことが重要になります。なお神社・寺院では参拝法方が共通する部分もあるが、異なる部分も多くあります。また特別な参拝法方がある神社・寺院もあります。

●神社の一般的な参拝方法は次の通りです。
【神社 鳥居】
1)神域と外界との境界線である鳥居の前で衣服を整え、本殿に向かって一礼します。
2)神様が通る参道の真ん中・正中(せいちゅう)を避け、鳥居を潜ってゆっくり進みます。

【神社 手水舎】
手水舎(ちょうずや・てみずや)では次のように身を清めます。
1)右手で柄杓(ひしゃく)を持ち、汲んだ水で左手を清めます。
2)左手に柄杓を持ち替え、水で右手を清めます。
3)右手に柄杓を持ち替え、水を左手で受け、口をすすいで清めます。
4)水で左手を再度清めます。
5)柄杓を縦にし、持っていた柄の部分を清めます。
6)柄杓を元の場所に伏せて置きます。
手水舎は御手洗・水屋などとも言われます。手水舎で身を清めるのことは禊(みそぎ)の儀式を簡略化したものと言われています。なお水を何度も汲みなおしたり、柄杓から直接口に水を入れたりしないことが重要です。

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【神社 拝殿】
拝殿では次のように参拝します。
1)一礼し、お賽銭を納めて鈴を鳴らす。
2)深くお辞儀を2回します。(二礼)
3)胸の前で掌を合わせ、右手を少し下になるようにして柏手を2回打ちます。(二拍)
4)柏手の後は掌を再び合わせ、住所・名前を告げ、神様への感謝とともにお願い事をします。
5)深くお辞儀を1回します。(一礼)
鈴は邪気を払う働きがあるとされ、必ず鳴らします。またお賽銭には心の靄を祓うという意味があるとされています。なお拍手(かしわで・はくしゅ)には神様を呼び出したり、邪気を祓う働きがあるとされています。
神社では二礼二拍一礼が一般的だが、出雲大社・宇佐八幡・弥彦神社のように二礼四拍一礼の神社もあります。
御朱印を授かる場合、原則として参拝後に授かります。ただ神社により、参拝前に御朱印帳を預ける場合もあります。神社のルールに従いましょう。

【神社 鳥居】
神社から去る場合、鳥居の前で本殿に向き直り、一礼してから去ります。

●寺院の一般的な参拝方法は次の通りです。
【寺院 山門】
聖域と外界との境界線である山門の前で衣服を整え、本堂に向かって一礼します。
参道の真ん中を避け、敷居を踏まずに山門を潜ります。敷居は悪しきものの進入を防ぐ結界の働きがあるとされています。

【寺院 手水舎】
手水舎(ちょうずや・てみずや)では次のように身を清めます。
1)右手で柄杓(ひしゃく)を持ち、汲んだ水で左手を清めます。
2)左手に柄杓を持ち替え、水で右手を清めます。
3)右手に柄杓を持ち替え、水を左手で受け、口をすすいで清めます。
4)水で左手を再度清めます。
5)柄杓を縦にし、手で持った柄の部分を清めます。
6)柄杓を元の場所に伏せて置きます。
手水舎は御手洗・水屋などとも言われます。手水舎で身を清めるのことは禊(みそぎ)の儀式を簡略化したものと言われています。なお水を何度も汲みなおしたり、直接柄杓から口に水を入れたりしないことが重要です。

【寺院 鐘】
参拝前に鐘が撞ける場合、鐘を撞きます。ただ鐘を撞く場合、寺院の許可が必要だったり、禁止されている場合が多いようです。なお参拝後に鐘を撞くことは戻り鐘と言われ、忌み嫌われています。

【寺院 献灯・献香】
蝋燭(ろうそく)・線香が用意されている場合、献灯・献香を行います。なお他人が献灯した蝋燭から火を点けると他人の業を貰い受けると言われ、避けた方がよいようです。

【寺院 本堂】
本堂では次のように参拝します。
1)一礼し、お賽銭を納めて鰐口(わにぐち)などの鳴らし物を鳴らす。
2)胸の前で合掌し、お願い事をします。
3)深くお辞儀を1回します。(一礼)
数珠を持参している場合、数珠を手に掛けて合掌します。なお寺院では神社のように柏手は打ってはいけません。
御朱印を授かる場合、原則として参拝後に授かります。ただ寺院により、参拝前に御朱印帳を預ける場合もあります。寺院のルールに従いましょう。

【寺院 山門】
寺院から去る場合、山門の前で本堂殿に向き直り、一礼してから去ります。

【参拝方法 備考】
参拝方法などが分からない場合、ネットで調べたり、直接神社や寺院に尋ねることも重要です。

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る