生身天満宮師走の大祓式2024年12月31日(祓い清め)

生身天満宮師走の大祓式

生身天満宮師走の大祓式(日程・時間・・・)を紹介しています。師走の大祓式は例年12月31日に行われています。師走の大祓式では知らず知らずの内に半年間で積った心身の穢れと災厄の原因になる罪・過ちを祓い清め、清く明るい心に返り、楽しく正しい生活を過ごせるよう祈願します。なお人形を奉納することもできます。(要確認)(詳細下記参照)

【生身天満宮師走の大祓式2025 日程時間(要確認)】
生身天満宮師走の大祓式2025は2025年(令和7年)12月31日(水曜日)に行われます。(現在確認中・要注意)
*参考・・・生身天満宮ホームページ

【生身天満宮師走の大祓式 アクセス・マップ】
場所・・・京都府南丹市園部町美園町1号67番地
最寄り駅・バス停・・・園部駅(徒歩約12分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*JR山陰本線

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【生身天満宮師走の大祓式 歴史・簡単概要】
生身天満宮師走の大祓式(しわすのおおはらいしき)は例年12月31日に行われています。ちなみに生身天満宮では6月30日に夏越しの大祓式(なごしのおおはらいしき)を行って、茅の輪(ちのわ)くぐりをすることができます。
師走の大祓式では知らず知らずの内に半年間で積った心身の穢れと災厄の原因になる罪・過ちを祓い清め、清く明るい心に返り、楽しく正しい生活を過ごせるよう祈願します。師走の大祓式では人の形に切り抜いた人形(ひとがた)に息を3回吹き掛けて穢れを人形に移し、生身天満宮に納めるもともできます。(要確認)人形は体の悪い箇所の印を付けて回復を願うこともできるそうです。なお生身天満宮では12月31日から1月1日に掛けて、境内に子供から大人までが絵を描いた和紙を貼った手作りの約500個の行灯(あんどん)に明かりを一斉に灯す万灯会(まんとうえ)を行っています。
万灯会は2002年(平成14年)5月の菅原道真公没後1,100年大祭を記念し初めて行われました。万灯会は師走の大祓式と8月1日の弁天祭(摂社・厳島神社(美人祈願)の祭礼)の1年に2回行われています。

【生身天満宮 歴史・簡単概要】
生身天満宮(いきみてんまんぐう)は901年(延喜元年)に祭神・菅原道真が左遷を命ぜられた際、園部の代官・武部源蔵(たけべげんぞう)が自ら菅原道真の木像を刻み、生祠(いきほこら)を造営して祀ったのが起源と言われています。園部は菅原氏の知行所で、小麦山に菅原道真の邸宅があり、武部源蔵は8男・菅原慶能の養育を頼まれたとも言われています。903年(延喜3年)2月25日に菅原道真が太宰府で亡くなると生祠が霊廟に改められ、956年(天暦9年)には霊廟が神社に改められて祭祀が始まりました。ちなみに菅原道真没後に京都で凶変が相次いてたたりと恐れられ、947年(天暦元年)に京都北野の右近の馬場に北野天満宮が創建され、諸国の由緒ある場所にも神社を創建して祭祀を行うようにと勅諚が発せられたそうです。長禄年間(1457年~1459年)に室町幕府8代将軍・足利義政の命により、室町幕府管領・細川武蔵守が本社や末社などを再建し、社領が寄進されました。その後1653年(承応2年)に園部藩初代藩主・小出吉親(こいでよしちか)が小麦山に園部城を築城する際に現在の場所である天神山に移され、小出藩の祈願所として社領・神器・神宝が寄進されました。なお生身天満宮は菅原道真を祀っています。また生身天満宮には武部源蔵社・大神宮 (伊勢神宮)・秋葉愛宕神社・厳島神社・国定国光稲荷神社もあります。
*参考・・・生身天満宮(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【生身天満宮師走の大祓式 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
生身天満宮(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る