宝積寺精霊会2024年8月16日(日程時間・・・)
宝積寺精霊会
宝積寺精霊会(日程・時間・・・)を紹介しています。精霊会は例年8月16日に行われます。精霊会ではお盆の間に迎えた御精霊をねんごろに供養し、燈明に火を点して密巌浄土に送ります。御精霊の安楽を祈念し、本堂の周りに灯篭が吊るされ、2,000本の燈明が灯されます。(詳細下記参照)
【宝積寺精霊会2024 日程時間(要確認)】
宝積寺精霊会2024は2024年(令和6年)8月16日(金曜日)19:00から行われます。(現在確認中・要注意)
*参考・・・宝積寺ホームページ
【宝積寺精霊会 アクセス・マップ】
場所・・・京都府乙訓郡大山崎町銭原1
最寄り駅・バス停・・・山崎駅(徒歩約10分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*JR京都線
*阪急京都線の場合、最寄り駅は大山崎駅(徒歩約15分)
路線・時刻表・運賃チェック
【宝積寺精霊会 歴史・簡単概要】
宝積寺精霊会(しょうりょう)は例年8月16日に行われています。宝積寺では8月1日~15日に盂蘭盆会参り(うらぼんえまいり)、8月4日に施餓鬼会(せがきえ)、8月16日に精霊会が行われています。(要確認)なお宝積寺では施餓鬼会・精霊会の申込が受付られています。(要確認)
盂蘭盆会参り(8月1日~15日)では御精霊を迎え、お盆の間に各種の御供物を捧げて供養します。随時回向を行って供養し 併せて現世の幸福を祈念します。
施餓鬼会(8月4日)では御精霊を迎えて供養をし、御精霊の密巌浄土の安楽と施主の現世の安穏・子孫の繁栄を祈念します。
精霊会(8月16日)ではお盆の間に迎えた御精霊をねんごろに供養し、燈明に火を点して密巌浄土に送ります。御精霊の安楽を祈念し、本堂の周りに灯篭が吊るされ、2,000本の燈明が灯されます。
精霊会(盂蘭盆会(うらぼんえ))はお盆(盂蘭盆)に先祖などの霊を供養する法会(仏教行事)です。お盆(盂蘭盆)は仏教の開祖・お釈迦様の弟子・目連が餓鬼道(がきどう)に落ちた母の逆さづりである倒懸(とうけん)の苦しみを救う為、7月15日に僧が互いに懺悔し、他の僧から訓戒を受ける自恣(じし)に集まった僧に百味飲食(ひゃくみのおんじき)を供養したことに由来すると言われています。盂蘭盆は梵語の「ウランバナ ullambana(烏藍婆拏)」の音訳で、ひどい苦しみを意味します。なお日本では日本最古の正史「日本書紀(にほんしょき)・720年(養老4年)完成」の606年(推古天皇14年)条に記されているのが初見です、
【宝積寺 歴史・簡単概要】
宝積寺(宝寺)は寺伝によると奈良時代前期の724年(神亀元年)に僧・行基菩薩が第45代・聖武天皇の勅願によって創建したとも言われています。行基は725年(神亀2年)に淀川に山崎橋を架け、731年(天平3年)に山崎院を創建したとも言われ、宝積寺は山崎院と関係があるとも言われています。その後平安時代中期の長徳年間(995年~999年)に天台宗の僧である円通大師・寂昭が中興し、平安時代末期頃に「続本朝往生伝」によると宝寺と言われていたそうです。1232年(貞永元年)に火災で焼失しました。1582年(天正10年)の山崎の戦いの際に関白・豊臣秀吉が本陣を置き、その後天王山に築城された山崎城に取り込まれ、山崎城は宝寺城とも言われました。ちなみに秀吉は大坂城を築城するまで山崎城を本拠地とし、秀吉は三重搭を一夜で建立したとも言われ、三重搭は一夜の塔とも言われています。1864年(元治元年)の禁門の変の際には尊皇攘夷派・真木保臣(まき やすおみ)など十七烈士らの陣地を置きました。
宝積寺は真言宗の寺院です。
*参考・・・宝積寺(アクセス・歴史・・・)
【宝積寺精霊会 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
宝積寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報