高瀬川夏まつり2024年(令和6年)8月17日(土曜日)・18日(日程時間・・・)

高瀬川夏まつり

高瀬川夏まつり(日程・時間・・・)を紹介しています。高瀬川夏まつりは例年8月中旬頃に行われます。高瀬川夏まつりでは角倉翁お参り・高瀬舟運航・地蔵盆・盆踊り・灯ろう展・灯ろう流しなどの様々なイベントが行われたり、模擬店・キッチンカーが出店したりします。かき氷・コーヒー・ドリンク・たこやき・クレープなどを味わうことができます。(要確認)(詳細下記参照)

【高瀬川夏まつり2024 日程時間(要確認)】
高瀬川夏まつり2024は2024年(令和6年)8月17日(土曜日)・18日(日曜日)10:30~20:00に立誠ひろば(立誠ガーデンヒューリック京都)で行われます。(現在確認中・要注意)
●8月17日(土曜日)
高瀬舟運航(10:30~17:00) 南車屋橋
灯ろう展(12:00~18:00) ゲートホテル1階ロビー
模擬店(15:00~20:00) 立誠ひろば
けん玉パフォーマンス(14:30~15:00) 立誠ひろば
縁台囲碁・将棋・投扇興・けん玉教室(15:00~17:30) 立誠ひろば
地蔵盆・数珠回し(15:00~16:00) 立誠ひろば
ふごおろし(16:00~17:30) 立誠ひろば
盆踊り(18:00~20:00) 立誠ひろば
ブルーグラスライブ(15:00~17:30) 立誠ひろば
●8月18日(日曜日)
高瀬舟運航(10:30~17:00) 車屋橋
角倉翁お参り(18:00~18:30) 正面橋
灯ろう展(12:00~16:00) ゲートホテル1階ロビー
灯ろう流し(19:00頃~) 材木橋
模擬店(15:00~19:00) 立誠ひろば
けん玉パフォーマンス(14:30~15:00) 立誠ひろば
縁台囲碁・将棋・投扇興・けん玉教室(15:00~17:30) 立誠ひろば
フラダンス・モダンタイムスライブ(15:00~17:30) 立誠ひろば
*参考・・・立誠ひろばホームページ

【高瀬川夏まつり 元・立誠小学校 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市中京区備前島町310-2
最寄り駅・バス停・・・四条河原町(徒歩約5分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から元・立誠小学校は4系統(A2乗り場)、5系統(A1乗り場)、17系統(A2乗り場)、205系統(A2乗り場)
*四条烏丸からは3系統、203系統、207系統
*河原町丸太町からは4系統、10系統、205系統
路線・時刻表・運賃チェック

*阪急電鉄京都線の場合、最寄り駅は京都河原町駅(徒歩約3分)
*京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は祇園四条駅(徒歩約5分)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【高瀬川夏まつり 歴史・簡単概要】
高瀬川夏まつり(たかせがわなつまつり)は「京の水辺の歴史を伝える 高瀬川開削の祖、角倉了以翁法要」として行われます。高瀬川夏まつりは立誠高瀬川保勝会・高瀬川夏まつり実行委員会・角倉了以翁顕彰碑保存会が主催、立誠自治連合会・立誠まちづくり委員会が共催、立誠自治連合会各種団体・京都アートカウンシル・ヒューリック(株)・松竹株式会社・ザゲートホテル京都高瀬川byHULIC・Rプランニング・京都新洗組が協力して行われます。高瀬川夏まつりは例年8月中旬頃の土曜日・日曜日に行われています。2024年は第50回目になります。
高瀬川夏まつりでは角倉翁お参り(角倉了以翁法要)・高瀬舟運航・地蔵盆・盆踊り・灯ろう展・灯ろう流しなどの様々なイベントが行われたり、模擬店・キッチンカーが出店したりします。かき氷・コーヒー・ドリンク・たこやき・みたらし・韓国フード・クレープなどを味わうことができます。(要確認)
角倉了以は1554年(天文23年)に京都嵯峨の土倉業・吉田宗桂の子として生まれました。関白・豊臣秀吉から朱印状を得て、朱印船をベトナム(安南)に派遣し貿易を行いました。また私財を投じて大堰川(桂川)・高瀬川を開削し、江戸幕府の命で富士川・天竜川・庄内川なども開削しました。角倉家は公儀呉服師・茶屋四郎次郎の茶屋家と金座の当主・後藤庄三郎の後藤家とともに「京の三長者」とも言われています。なお角倉了以は1614年(慶長19年)8月17日に亡くなりました。
高瀬舟は浅い河川など航行する船底の平らな木造船です。高瀬舟は高瀬川の名称の由来になったと言われています。高瀬川は1611年(慶長16年)に角倉了以と子・角倉素庵が京都の中心から伏見までを結ぶ為に開いた運河です。1920年(大正9年)頃までの約300年間、物資の輸送などに使われてきたそうです。
盆踊りは盂蘭盆にあの世へから戻ってきた精霊を供養し、あの世に精霊を送り返す踊りと言われています。盆踊りは平安時代に空也上人が始めた踊念仏が民間の風習と習合したのが起源とも言われています。
地蔵盆は毎月24日に行われる地蔵菩薩(お地蔵さん)の縁日のことだが、お盆(盂蘭盆会)に近い旧暦7月24日に行われる地蔵盆を言うことが多いそうです。地蔵菩薩は子供の守り神とされています。
灯籠流しはお盆(盂蘭盆)に行う行事の一種です。灯籠流しでは死者の魂を弔ったり、お盆に迎えた霊を送り出したりする為に海や川に灯籠やお盆の供え物を流します。

【元・立誠小学校 歴史・簡単概要】
元・立誠小学校はかつて公立小学校だった立誠小学校を使った様々なイベントを行う際の俗称です。立誠小学校は1869年(明治2年)に下京第六番組小学校として開校し、その後度々名称を改め、1947年(昭和22年)からは京都市立立誠小学校になりました。1928年(昭和3年)に鉄筋コンクリート造の校舎が建設されたが、1993年(平成5年)には高倉東小学校と統合して閉校になりました。閉校後校舎は高倉小学校第二教育施設となり、京都市内最古とも言われている鉄筋コンクリート造の校舎は残され、春の高瀬川桜まつり・秋のまなびやなどのイベントが行われています。なお元・立誠小学校の3階にある1教室は2013年(平成25年)から映画館(ミニシアター)・立誠シネマとして使用されているそうです。
*参考・・・元・立誠小学校(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ元・立誠小学校(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)wikipedia

【高瀬川夏まつり 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
元・立誠小学校(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る