梅小路公園梅まつり2024年2月17日~3月3日(日程時間)

梅小路公園梅まつり
梅小路公園梅まつり(日程・時間・・・)を紹介しています。梅まつりは例年梅が見ごろを迎える時期に行われます。梅小路公園では梅林「梅こみち」を中心に八重寒紅・大盃・冬至梅など約14種・約140本の梅の木が植えられ、梅まつりでは通常立ち入ることができない梅林を散策できます。ぼんぼりが吊るされたり、床机が設置されたりしる場合があります。(要確認)(詳細下記参照)
【梅小路公園梅まつり2024 日程時間(要確認)】
梅小路公園梅まつり2024は2024年(令和6年)2月17日(土曜日)~3月3日(日曜日)に行われます。
京都梅見ごろ2025(北野天満宮・梅宮大社・・・)
【梅小路公園梅まつり アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市下京区歓喜寺町56-3
最寄り駅・バス停・・・梅小路公園前(徒歩約5分)
アクセス路線は次の通りです。
*京都駅から梅小路公園は33系統(C5乗り場)、205系統(B3乗り場)、208系統(C1乗り場)、水族館・東山ライン
*四条河原町からは205系統
*河原町丸太町からは205系統
路線・時刻表・運賃チェック
*JR嵯峨野線の場合、最寄り駅は梅小路京都西駅(徒歩すぐ)
*JR東海道線の場合、最寄り駅は京都駅(徒歩約20分)
【梅小路公園梅まつり 歴史・簡単概要】
梅小路公園梅まつり(うめまつり)は例年梅が見ごろを迎える時期に行われます。梅小路公園では例年1月中旬頃になると早生種がツボミを膨らませ、例年2月上旬頃から4月上旬頃に見ごろを迎えます。
梅小路公園梅見ごろ
梅小路公園では芝生広場南東に広がる梅林「梅こみち」を中心に濃紅色の八重寒紅(やえかんこう)・大輪の白い花が咲く大盃(おおさかずき)・白い冬至梅(とうじばい)・白加賀(しらかが)・紅千鳥(べにちどり)・新平家(しんへいけ)・寒紅梅(かんこうばい)・鹿児島紅(かごしまべに)・月影(つきかげ)・淋子梅(りんしばい)・甲州最小・春日野など約14種・約140本の梅の木が植えられています。
梅まつりでは通常立ち入ることができない梅林を散策できます。ぼんぼりが吊るされたり、床机が設置されたりしる場合があります。初日には熱いお茶が進呈されたり、ぜんざいが販売されたりすることもあります。(要確認)
●梅林「梅こみち」は1999年(平成11年)に下京区誕生120周年を記念して整備されました。梅林「梅こみち」は通常柵がされているが、小高い場所にあることから少し離れた大宮通(おおみやどおり)からも見ることができます。
●八重寒紅は野梅系のごく早咲きの品種で、例年12月中旬頃~1月中旬頃に開花します。八重寒紅は花が濃い紅色で中輪の八重咲きです。野梅系の中で最も赤い花を咲かすと言われています。
●大盃は紅梅系(緋梅系)の早咲き品種で、例年1月中旬頃~2月下旬頃に開花します。大盃は花が桃色の中大輪で一重咲きです。
●冬至梅は野梅系の早咲き品種で、例年12月中旬頃~2月中旬頃に開花します。冬至梅は花が白い中輪で一重咲きです。冬至梅は白梅の代表格です。冬至梅は野梅から変化し、原種に近い花梅と言われています。
●白加賀は江戸時代(1603年~1868年)から関東地方を中心に栽培されている品種です。白加賀は花が白い大輪で一重咲きです。白加賀は果実が大粒で、果皮に淡黄緑色で光沢があり、果肉が肉厚であることから梅酒・梅干などの加工品に使われています。収穫時期は例年6月上旬頃からです。
●寒紅梅は梅の園芸品種です。寒紅梅は寒中に紅色の八重の花が咲きます。
【梅小路公園 歴史・簡単概要】
梅小路公園は京都市下京区にある市営の都市公園(総合公園)です。梅小路公園は元々、JR貨物(日本貨物鉄道)の梅小路駅跡地だったが、1995年(平成7年)4月29日に平安遷都1,200年を記念して整備されて開園しました。梅小路公園は面積約13.7ヘクタールで、自由に利用できる芝生広場・水と親しめる河原遊び場・手作り市が行われる七条入口広場・平安建都1,200年を記念して作庭された朱雀の庭・いのちの森(ビオトープ)・緑の館・中央広場・すざくゆめ広場・市電ひろばなどがあります。ちなみに梅小路公園周辺には2012年(平成24年)に市初の本格的な水族館として開館した京都水族館、2016年(平成28年)に梅小路蒸気機関車館をリニューアルして開館した京都鉄道博物館などもあります。なお梅小路公園の南側にはかつて平安時代(794年~1185年)末期に活躍し、武家初の太政大臣になった平清盛の邸宅・西八条第(にしはちじょうてい・八条亭)があったそうです。
梅小路公園の名称は「梅小路・梅ヵ小路(むめかこうじ)」に由来しています。梅小路は平安時代(794年~1185年)に幅4丈(約12メートル)の小路として整備されました。梅小路地域は南北が八条大路(はちじょうおおじ)・塩小路(しおこうじ)、東西が朱雀大路(すざくおおじ)・西坊城通(にしぼうじょうどおり)に囲まれるエリアです。
*参考・・・梅小路公園(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ
【梅小路公園梅まつり 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
梅小路公園(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報