善慧院(アクセス・見どころ・・・)東福寺

善慧院
善慧院(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。善慧院が合寺した明暗寺(めいあんじ)には尺八を吹く、普化(ふけ)尺八の開祖・虚竹禅師(虚竹了円)像が本尊として安置しされていたそうです。なお尺八の流派には明暗流・琴古流・都山流・上田流などがあります。
【善慧院 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市東山区本町15-797
最寄り駅・バス停・・・東福寺(徒歩約7分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から善慧院は208系統(D2乗り場)
*四条河原町からは207系統
*四条烏丸町からは207系統
*河原町丸太町からは202系統
路線・時刻表・運賃チェック
*JR奈良線の場合、最寄り駅は東福寺駅(徒歩約10分)
*京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は東福寺駅(徒歩約10分)
【善慧院 拝観時間・時間(要確認)】
通常非公開
【善慧院 拝観料金・料金(要確認)】
通常非公開
【善慧院 歴史・簡単概要】
善慧院(ぜんねいん)・明暗寺は大永年間に臨済宗の僧・彭叔守仙(ほうしゅくしゅせん)が退隠所として創建しました。その後1871年(明治4年)に明暗寺を合寺し、普化尺八明暗流の尺八根本道場になりました。なお明暗寺は1335年(建武2年)天外明普(てんがいめいふ)が虚竹了円を開山として創建したと言われています。
善慧院は臨済宗東福寺派大本山・東福寺の塔頭です。
【善慧院 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】
善慧院の見どころは11月第1日曜日に行われる尺八献奏大会です。
【善慧院 連絡先(現在確認中)】*電話は控えて下さい。迷惑になります。
話番号・・・075-561-7889
【善慧院 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】
京都紅葉名所・東福寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報・東福寺見どころ(三門・通天橋など)
【善慧院 おすすめ散策ルート】
善慧院からのおすすめ散策ルートは東福寺を経由し、東にある泉涌寺に向かうルートです。15分ほど散策すれば、東山の自然を感じながら泉涌寺に行くことができ、京都観光・旅行を楽しむことができます。なお善慧院周辺には正覚院・芬陀院(雪舟寺)・龍吟庵、泉涌寺周辺には即成院・戒光寺・今熊野観音寺・雲龍院もあり、それらも一緒に散策するのもいいかもしれません。