伏見稲荷大社見所ランキング-修学旅行・観光で見学必見
伏見稲荷大社見所ランキング-千本鳥居・狛狐・本殿・稲荷山
伏見稲荷大社の見所ランキングを紹介します。見所は1位が江戸時代に奉納が始まり、密集して建てられている千本鳥居、2位が狛犬の代わりに境内に置かれている狛狐、3位が戦国時代に再建された本殿(重要文化財)です。なお国宝・重要文化財など修学旅行・観光で見るべき名所を紹介しています。(詳細下記参照)
- 1位-江戸時代に奉納が始まり、密集して建てられている千本鳥居
- 2位-狛犬の代わりに境内各所に置かれている狛狐
- 3位-戦国時代(室町時代後期)に再建された本殿(重要文化財)
- 番外-1,300年前に稲荷大神が初めて鎮座したとも言われる稲荷山
【修学旅行・観光で絶対に見学すべき千本鳥居】
千本鳥居は江戸時代に奉納が始まり、江戸時代中期または後期に盛んになったと言われています。鳥居は現在も奉納することができます。千本鳥居は伏見稲荷大社最大の名所です。
- 見所概略-千本鳥居は長さ約70メートル(左右)に1,000基よりも少ない、約900基弱(約860基)の鳥居が密集して建立されています。千本鳥居は七不思議に数えられています。千本鳥居などの鳥居の奉納には「願い事が通る」・「願い事が通った御礼」の意味があります。ちなみに関白・豊臣秀吉(とよとみひでよし)は母の病気回復を祈願し、楼門を再建しました。なお伏見稲荷大社では古くから朝廷が雨乞いや止雨ととともに五穀豊穣を祈願したり、国家の安穏を祈願したりしました。伏見稲荷大社は2014年(平成26年)に旅行口コミサイト・トリップアドバイザーが行った人気ランキングで第1位になって以来、外国人観光客がたくさん訪れるようになりました。千本鳥居も国内外の観光客に人気になり、ゆっくり拝観したり、写真撮影したりするのが難しいかもしれません。
- 歴史ポイント-千本鳥居を含む鳥居の奉納は江戸時代に始まりました。安土桃山時代の「伏見稲荷大社絵図」には表参道・裏参道に鳥居が各1基ずつ描かれ、江戸時代後期の1780年(安永9年)の「都名所図会(みやこめいしょずえ)」には鳥居群が描かれています。
- 様式-千本鳥居などの鳥居は島木(しまぎ)と柱の間に台輪(だいわ)のある稲荷鳥居(いなりとりい)で、台輪鳥居(だいわとりい)とも言われています。なお千本鳥居の朱塗り(しゅぬり)は祭神・稲荷大神(いなりのおおかみ)が楓(かえで)を好んだことに由来するとも、破邪の呪力を示すものとも言われています。
- 構造-千本鳥居は左右に分かれているが、密教(みっきょう)の金剛界(こんごうかい)・胎蔵界(たいぞうかい)に神道を組み入れた両部思想(りょうぶしそう)を表しているとも言われています。なお伏見稲荷大社では江戸時代に愛染寺(あいぜんじ)・浄安寺(じょうあんじ)・西光寺(さいこうじ)が建立され、神仏習合が進みました。
- 奉納-千本鳥居を含む鳥居の奉納は社務所や稲荷山の茶店などからできます。ちなみに金額は21万円~160万円です。(要確認)
- 行事-伏見稲荷大社では例年7月の土用入り後の最初の日曜日または祝日に本宮祭(もとみやさい)が催され、千本鳥居を含む境内で万灯神事(まんとうしんじ)が行われ、千本鳥居でも夕方から幻想的・神秘的な光景を見られます。(要確認)
- 重要人物-豊臣秀吉は1537年(天文6年)に木下弥右衛門(きのしたやえもん)の子として生まれました。先ず松下之綱(まつしたゆきつな)に仕え、1554年(天文23年)頃から織田信長(おだのぶなが)に仕えました。1561年(永禄4年)に北政所(ねね)と恋愛結婚し、その後数々の戦功を重ねて頭角を現し、1573年(天正元年)に浅井氏が滅亡すると長浜城主になりました。1582年(天正10年)に明智光秀(あけちみつひで)が本能寺の変(ほんのうじのへん)で織田信長を自刀させ、その後山崎の戦い(やまざきのたたかい)で明智光秀を破りました。1583年(天正11年)に賤ヶ岳の戦い(しずがたけのたたかい)で柴田勝家(しばたかついえ)を破り、その後四国・九州・関東・奥羽を平定し、1590年(天正18年)に天下を統一を成し遂げました。その後唐入りを目指し、1592年(天正20年)から文禄・慶長の役(ぶんろく・けいちょうのえき)が始まりました。なお豊臣秀吉は1598年(慶長3年)に亡くなりました。
【修学旅行・観光で見学すべき狛狐】
狛狐は一般の神社に置かれている狛犬の代わりに境内各所に置かれています。狛狐は4種類のものを口に咥えています。
- 見所概略-狛狐は境内各所に建立されています。キツネは祭神・稲荷大神のお使い(眷族・けんぞく)とされ、狛犬の代わりに狛狐が建立されています。ちなみに稲荷大神のお使いであるキツネは野山に生息するキツネではなく、目に見えない透明の白狐(びゃっこ)です。なお伏見稲荷大社には白狐霊を祀る白狐社もあり、命婦専女神(みょうぶとうめのかみ)を祀っています。
- 由緒-キツネが稲荷大神のお使いになった理由は主祭神・宇迦之御魂大神の別名を「御饌津神(みけつのかみ)」と言い、古来「けつ」と言われていたキツネ(狐)の文字が当てられ、「三狐神(御狐神)」と表されたことに由来すると言われています。なおキツネはかつて稲荷山に多く生息していたとも言われています。
- 形式-狛狐が口に咥えているものは4種類で、稲穂(いなほ)・巻物(まきもの)・玉(宝珠(ほうじゅ))・鍵(かぎ)です。稲穂は稲荷大神が農業の神であることに由来します。巻物は知恵を象徴しています。玉と鍵は玉が稲荷大神の霊徳、鍵がその霊徳を身に付ける願望を象徴しています。
- 名物-伏見稲荷大社門前にはきつね煎餅を販売する商店があり、門前の名物になっています。
- 豆知識-狛犬は古代インドで仏教の開祖・お釈迦様(おしゃかさま)の守護獣として、その両脇にライオンの像を置いたのが起源と言われ、仏教とともに日本に伝わったと言われています。
【修学旅行・観光で見逃せない本殿(重要文化財)】
本殿は戦国時代(室町時代後期)に再建され、500年以上の歴史があります。本殿再建の為に本願所(愛染寺)が浄財勧募を行いました。なお本殿は1909年(明治42年)4月5日に国の重要文化財に指定されました。
- 見所概略-本殿は稲荷大神と言われている宇迦之御魂大神(下社)・佐田彦大神(中社)・大宮能売大神(上社)・田中大神(下社摂社)・四大神(中社摂社)を祀っています。稲荷大神には商売繁昌・五穀豊穣などのご利益があるとも言われています。本殿は横から見ると正面入口にあたる屋根の一方(前流れ)が長く延びた流造(ながれづくり)の特徴が分かります。
- 歴史ポイント-本殿は戦国時代(室町時代後期)の1494年(明応3年)または1499年(明応8年)に再建されたと言われています。ちなみに本殿は室町時代中期の応仁の乱(おうにんのらん)に伴う1468年(応仁2年)の兵火で焼失しました。稲荷山には細川勝元(ほそかわかつもと)を総大将する東軍が陣を敷き、山名宗全(やまなそうぜん)を総大将とする西軍の糧道を絶ったが、西軍が東軍を攻撃したことから社殿の多くが焼失し、その後仮殿が建立されていました。なお1961年(昭和36年)に本殿前に内拝殿が建立されました。
- 記録-「日本三代実録(にほんさんだいじつろく)・平安時代編纂」によると平安時代前期の859年(貞観元年)に稲荷社の社殿が修造されたと言われています。その後平安時代の908年(延喜8年)・990年(正暦元年)・1109年(天仁2年)、鎌倉時代の1190年(建久元年)・1247年(宝治元年)、室町時代の1410年(応永17年)・1461年(寛正2年)に修造・遷宮が行われた記録が残されています。また1589年(天正17年)に関白・豊臣秀吉(とよとみひでよし)が母・大政所(おおまんどころ)の病気回復を祈願して楼門を再建した際、本殿などの社殿を修復し、社領を寄進したと言われています。
- 構造-本殿は正面に柱が6本ある五間社(ごけんしゃ)流造(ながれづくり)です。本殿は軒下(のきした)に豪華な彫刻があり、懸魚(げぎょ)の金覆輪(きんぷくりん)・垂木鼻(たるきばな)の飾金具(かざりかなぐ)・蟇股(かえるまた)の意匠などが豪壮・華麗な安土桃山時代の建築様式に向かう傾向が見られると言われています。
- 豆知識-伏見稲荷大社では本殿再建の為に勧進(かんじん)などを行う本願所が設けられ、その後愛染寺になったが、明治維新後に浄安寺・西光寺とともに廃絶しました。
【1,300年前に稲荷大神が初めて鎮座したとも言われる稲荷山】
稲荷山では今から1,300年前に稲荷大神が初めて鎮座したとも言われています。伏見稲荷大社では2011年(平成23年)に鎮座1,300年を迎えました。
- 稲荷山(伊奈利山)ではお山めぐりがおすすめです。ただお山めぐりでは上り道がかなり続いたり、総延長が約4キロにも及んだりする為、体力がない方や時間のない方にはおすすめできません。ちなみにお山めぐりは個人差あるが、1時間から2時間ぐらい掛かります。ただ稲荷山には飲食店もあり、休憩したり、食事をしたりすることもできます。
- 見所概略-稲荷山は標高約233メートルです。稲荷山は東山三十六峰(ひがしやまさんじゅうろっぽう)の最南端に位置し、伏見稲荷大社はその西麓一帯に面積約26万坪(約87万平方メートル)の境内を有しています。稲荷山には18の峰と20余りの谷があり、鳥居・伏見稲荷大社の末社・お塚などがたくさん点在しています。なお稲荷山にはかつてキツネが多く生息していたと言われています。
- 歴史ポイント-稲荷山は奈良時代初期の711年(和銅4年)2月の初午(はつうま)の日に稲荷大神が初めて鎮座したとも、711年(和銅4年)に伊侶巨秦公が勅命により、三つの峯(一ノ峰・ニノ峰・三ノ峰)の平らな場所に稲荷大神を祀ったとも言われています。稲荷山には上之社神蹟(一ノ峰)・中之社神蹟(二ノ峰)・下之社神蹟(三ノ峰)・田中社神蹟(荒神峰)・荷田社神蹟(間ノ峰)・御膳谷遙拝所・長者社神蹟(釼石)などがあり、伏見稲荷大社の起源とも言える場所です。
- 植物-稲荷山には杉の木が分布しています。全ての杉の木には稲荷大神が依ってご神木・しるしの杉とされています。なお平安時代前期の826年(天長3年)に東寺で五重塔の建立が開始された際、稲荷山から巨木が伐り出されたが、祟りから第53代・淳和天皇(じゅんなてんのう)が病いになったとされ、827年(天長4年)に伏見稲荷大社に神階(しんかい)・従五位下(じゅごいげ)が授けられたと言われています。
- ご利益-稲荷山の土は田畑に撒くと五穀がよく実ると言われ、七不思議に数えられています。
【伏見稲荷大社 備考】
*参考・・・伏見稲荷大社(見所・アクセス・・・)ホームページ