カテゴリー:祇園祭(京都)

  • 祇園祭と第77代・後白河天皇(ごしらかわてんのう)

    祇園祭では第77代・後白河天皇が1157年(保元二年)に八坂神社の威儀を増す為、祇園祭執行の費用を負担する馬上役を洛中の富家から差定する制度を設けました。また後白河法皇は1172年(承安2年)に神輿3基も寄進しました。
  • 祇園祭と粟田神社粟田祭の剣鉾(けんほこ)

    祇園祭の山鉾は粟田神社粟田祭の剣鉾が原型とも言われています。剣鉾は長さ約7~8メートル・重さ約40~60キロです。剣鉾は長い棹の先に剣が取り付けられ、上部の剣と下部の棹の間に錺金物で装飾し、棹に鈴・吹散などが付けられています。
  • 祇園祭と町衆の経済力や美意識

    祇園祭は庶民の祭り、葵祭は貴族の祭りと言われていました。祇園祭が京都を代表する祭りになったことには町衆の経済力や美意識が関係していると言われています。山鉾は町衆の経済力や美意識を象徴する装飾品から「動く美術館」とも言われています。
  • ヒオウギ

    祇園祭と「祭花」のヒオウギ・檜扇

    祇園祭では古くから「祭花」として、植物のヒオウギを屋敷の床の間や玄関などに活けたり、家の軒先などに飾ったりする習慣があります。祇園祭の宵山期間中などに家宝の屏風などと一緒にヒオウギが活けられたりします。
  • 六角堂

    祇園祭と六角堂(頂法寺(ちょうほうじ))

    祇園祭は室町時代中期に約10年間に渡って戦われた応仁の乱によって33年間も中絶し、1500年(明応9年)の再興の際に山鉾の先陣争いを防止する為にくじ取りが行われました。その後くじ取り式が六角堂で行われるようになりました。
  • 祇園祭と犬神人(いぬじにん)

    祇園会ではかつて神幸祭・還幸祭の神輿渡御の際、犬神人が神輿を先導し、沿道を清めていたと言われています。犬神人は法師姿で、赤い布衣に白い布で覆面し、眼だけ出して八角棒を持ち、「六人の棒の衆(棒の者)」と言われていました。
  • 八坂神社大政所御旅所

    祇園祭と神幸祭・還幸祭の神輿渡御ルート

    祇園祭は千年以上の歴史があることから山鉾巡行ルートと同じように神幸祭・還幸祭の神輿渡御ルートも変更させています。その変更に大きな影響を与えたひとつのが、桃山時代に関白・豊臣秀吉が行った御旅所の移転・統合です。
  • 祇園祭と雑色(ぞうしき)

    祇園祭は約10年間続いた応仁の乱によって33年間も中絶しました。1500年(明応9年)の祇園祭再興の際に行われたくじ取り式では室町幕府の侍所開闔・松田豊前守頼亮とともに侍所の下級役人である雑色が重要な役割を果たしました。
  • 祇園祭と松田豊前守頼亮(まつだぶぜんのかみよりすけ)

    祇園祭は約10年にわたって戦われた応仁の乱が起こると33年間に渡って中絶しました。松田豊前守頼亮は先陣争いが絶えなかった山鉾巡行の混乱を避ける為に私宅でくじ取りを始めました。松田豊前守頼亮は現在のくじ取り式の起源になりました。
  • 祇園祭と卜部日良麻呂(うらべのひらまろ)

    祇園祭は「祇園社本縁録」によると869年(貞観11年)の疾病大流行の際、卜部日良麻呂が第56代・清和天皇の勅命により、6月7日に長さ2丈の66本の矛を建て、6月14日に洛中の男児や郊外の百姓を率いて神輿を神泉苑に渡御させました。
  • 祇園祭と室町幕府・足利将軍家

    祇園祭は千百年以上の歴史があり、その歴史の中で天皇・将軍などが見物した記録が残されています。南北朝時代頃から次第に祭礼への関心が神事である神輿渡御から山鉾に移り、足利将軍家では桟敷を設け、山鉾や神輿渡御を見物しました。
  • 鷹山(ちまき販売日程・ご利益・・・)祇園祭後祭山鉾

    鷹山(ちまき販売・ご利益・マップ)を紹介。鷹山は高さが17メートルの大型の山鉾で、鷹山は御神体に鷹匠・犬飼・樽負を祀っていることに由来しています。鷹山の御神体と鉦は鷹山装飾品として、京都市の有形民俗文化財に指定されています。

スポンサーリンク(Sponsor Link)

京都観光おすすめ

  1. 吉田神社節分祭

    京都2月のイベント・行事(節分・豆まき・・・)

  2. 下鴨神社流しびな

    京都3月のイベント・行事(流し雛・梅・桜・・・)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

ページ上部へ戻る