鷹山(ちまき販売日程・ご利益・・・)祇園祭後祭山鉾
鷹山
鷹山(ちまき販売日程・ご利益・マップ)を紹介しています。鷹山は高さが17メートルの大型の山鉾で、鷹山は御神体に鷹匠・犬飼・樽負を祀っていることに由来しています。鷹山の御神体(鷹匠・犬飼・樽負)と鉦は鷹山装飾品として、京都市の有形民俗文化財に指定されています。
★ちまき販売(後祭)は例年宵山の7月21日~23日で、一部の山鉾で7月20日から始まります。ネット販売を行う山鉾もあります。
祇園祭ちまき販売(後祭)
★祇園祭最新情報。
【鷹山の場所位置 マップ・アクセス】
場所・・・京都府京都市中京区三条通室町西入衣棚町
位置・・・衣棚通(南北)・三条通(東西)交差点の西約10メートルの三条通
最寄り駅・バス停・・・四条駅
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは地下鉄烏丸線
●祇園祭山鉾マップ(後祭)by グーグルマップ
【ちまき(粽)などの授与品】
ちまき・御守り・犬のストラップ・クリアファイル・扇子・絵はがき・キーホルダー・犬みくじ・鷹みくじ・粽みくじ・ミニ絵馬・鷹山マスキングテープ・鷹山ミニュチュア・団扇・鷹山マスク(白・紺)・鷹山マスク絹(白・黒)
【搭乗(要確認)】
確認中
【ご利益】
確認中
【鷹山 歴史・簡単概要】
鷹山(読み方:たかやま)は起源が明確ではありません。鷹山は室町時代中期の応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))前の山鉾と地名を記した「祗園社記(ぎおんしゃき)」第15(八坂神社記録)には「鷹つかひ山 (三條室町と西洞院間)」と記され、応仁の乱前には既に創建されていたと言われています。鷹山は珍しく衣棚町・釜座町の2つの町から出ていたとも言われています。鷹山はかつて太郎山(たろうやま)・樽負山(たるおいやま)とも、また鷹匠山(たかしょうやま)・行(業)平山(なりひらやま)とも言われていたそうです。鷹山は江戸時代前期の寛永年間(1624年~1643年)に描かれたと言われる「祇園祭礼図屏風(ぎおんさいれいずびょうぶ」には台車の上に3体の人形・真松山籠があり、そこに稚児(ちご)・囃子方が乗っている青天井の曳山として描かれています。江戸時代後期の1788年(天明8年)に天明の大火に見舞われ、寛政年間(1789年~1800年)に北観音山(きたかんのんやま)・南観音山(みなみかんのん)と同様に大屋根を持つ曳山として復活したと言われています。その後1826年(文政9年)の激しい夕立によって懸装品を汚損し、1864年(元治元年)の元治の大火(禁門の変)によって御神体である鷹匠・犬飼・樽負と一部の懸装品を残して焼失しました。ちなみに鷹山は山鉾と競いあうように豪華になり、江戸時代後期には黒漆塗で破風裏が金という華麗な屋根を持つ曳山だったと言われています。その後居祭を続けていたが、2014年(平成26年)に囃子方が設立し、2015年(平成27年)5月に一般財団法人鷹山保存会が設立し、2016年(平成28年)1月に公益財団法人に認定されました。鷹山は2019年(令和元年)から唐櫃巡行(からびつじゅんこう)を行ない、2022年(令和4年)に196年振りに山鉾巡行に復帰しました。
在原行平は第51代・平城天皇の第1皇子・阿保親王の次男として生まれました。阿保親王の奏請によって兄弟とともに在原姓を賜って臣籍降下しました。因幡守・播磨守・信濃守・参議・蔵人頭・中納言などを歴任し、881年(元慶5年)に在原氏の学問所として大学別曹奨学院を創設しました。在原行平は和歌に通じ、民部卿を兼ねていた際に在民部卿家歌合を自邸で主催し、最古の歌合と言われています。「百人一首」第16番に「立ち別れ いなばの山の みねにおふる まつとし聞かば 今帰り来む」が残されています。
鷹山は交差点で辻回しを行う後祭の大型の山鉾で、くじ取らず(10番目)です。祇園囃子を奏でる囃子方がいます。
*参考・・・鷹山(ちまき販売・概要・・・)ホームページ
【特徴・懸装品(変更の場合あり)】
●鷹山は高さ約17メートル・長さ約6メートル・幅約4メートルで、総重量が10トンを越えると言われています。屋根は高さ約1.5メートル・縦約4.9メートル・横約4.3メートルで、奈良吉野のヒノキで作られています。なお鷹山は安井杢(やすいもく)工務店(向日市)の京丹波町の加工所で制作されています。
●御神体である鷹匠は手に鷹を持ち、犬飼は犬を引き、樽負は樽を背負って粽を食べ、平安時代前期に中納言・在原行平が第58代・光孝天皇(こうこうてんのう)の御幸で鷹狩りをする場面を表わしていると言われています。
●鷹山は長く休山(休み山)だったことから祇園囃子が伝承されず、北観音山の祇園囃子を基に祇園囃子が編曲・構成されています。2021年(令和3年)に横笛奏者で、人間国宝である藤舎名生(とうしゃめいしょう)が作曲したオリジナルの新曲5曲が加わりました。新曲5曲は響きを調える「調(しらべ)」・ゆっくりと進行する「序(じょ)」・楽しさを表現した「楽(らく)」・テンポの速い「遊(ゆう)」・鷹が飛び立つ姿をイメージした「飛(ひ)」です。
●鷹山の曳き綱2本は長さ約50メートル・太さ約5センチで、本麻で作られています。
●鷹山の裾幕は京都市立芸術大学の学生と教員がデザインしました。裾幕は草原での鷹狩の様子を感じ取れるように風にゆれる草がモチーフを取り入れられています。京都市立芸術大学の学生がデザインした衣装を囃子方・音頭取り・車方・曳き手・ちゃりん棒が着用するそうです。
【行事・イベント(要確認)】
●7月20日の曳き初めでは7月24日の山鉾巡行(後祭)に先立って、組み立てられたばかりの鷹山を本番さながらに動かします。
●7月21日~7月23日の宵山では夕方から駒形提灯を灯し、祇園囃子を奏でます。
祇園祭宵山(後祭)
●7月23日の日和神楽では囃子方が祇園囃子を奏でながら山鉾町から八坂神社御旅所に向かい、祇園囃子を奉納して晴天を祈願します。
●7月24日の山鉾巡行では烏丸御池から御池通・河原町通・四条通の順に巡行します。
祇園祭山鉾巡行(後祭)
★祇園祭の主要行事の日程を確認できます。(下記リンク参照)
祇園祭2025日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)
【鷹山 備考(要確認)】
●ちまき販売などの日程時間は必ず確認して下さい。
祇園祭2025日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)