八幡山(ちまき販売日程・・・)夜泣き封じ・夫婦円満

八幡山

八幡山(読み方:はちまんやま)

八幡山(ちまき販売日程・ご利益・マップ)を紹介しています。八幡山ちまき販売は例年7月21日から23日です。(要確認)八幡山ちまきのご利益は夜泣き封じ・夫婦円満です。八幡山は石清水八幡宮から勧請した八幡宮に由来しています。

【祇園祭ちまき販売(後祭) 販売日・時間(要確認)】

祇園祭ちまき販売(後祭)は例年7月21日~23日です。一部の山鉾町では7月20日から始まります。ネットでちまき販売が行われることもあります。
祇園祭ちまき販売(後祭)2023
●祇園祭の主要行事の日程を確認できます。(下記リンク参照)
祇園祭2023日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)

【八幡山 マップ・アクセス】

場所・・・京都府京都市中京区新町通三条下る三条町
最寄り駅・バス停・・・四条駅(徒歩約10分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは地下鉄烏丸線
祇園祭山鉾マップ(後祭)by グーグルマップ

【八幡山 ちまき(粽)などの授与品】

ちまき(粽)・手拭・鳩笛・鳩鈴(夜泣き封じ)など

【八幡山 搭乗(要確認)】

【八幡山 ご利益】

夜泣き封じ・夫婦円満

スポンサーリンク

【八幡山 歴史・簡単概要】

八幡山(読み方:はちまんやま)は起源が明確ではありません。八幡山は室町時代中期の応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))前の山鉾と地名を記した「祗園社記(ぎおんしゃき)」第15(八坂神社記録)に記されている「八幡山(三条町と六角間)」とも言われ、応仁の乱前には既に創建されていたと言われています。八幡山は京都八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)から勧請した八幡宮を祀っていることに由来しています。八幡宮は八幡神を祭神とする神社で、全国に4万社以上あり、大分宇佐市の宇佐神宮(うさじんぐう)を総本社としています。八幡神は神道では第15代・応神天皇(おうじんてんのう・誉田別命(ほんだわけのみこと))の神霊で、宇佐の地に初めて示顕したとされています。第15代・応神天皇は皇室から皇祖神、清和源氏(せいわげんじ)・桓武平氏(かんむへいし)などの武家からは武運の神として崇敬されるようになりました。また第15代・応神天皇に比売神(ひめのかみ)と第15代・応神天皇の母・神功皇后を合わせた三神が八幡三神と言われるようにもなりました。なお八幡宮は祇園祭以外の期間は町会所の庭で祀っているそうです。
*参考・・・八幡山(祇園祭山鉾後祭)ホームページ
●祇園祭山鉾は平安時代中期の999年(長保元年)が起源とも言われています。
祇園祭山鉾とは疫神を鎮める依り代

【八幡山 特徴・懸装品(変更の場合あり)】

  • 御神体の応神天皇騎馬(きば)像は運慶(うんけい)の作とも言われている騎馬に金箔を施し、小祠(しょうし)に祀られています。小祠は江戸時代後期の天明年間(1781年~1788年)に造られたと言われています。小祠は高さ約1メートルで、総金箔です。小祠には金色の狛犬(こまいぬ)も置かれ、朱塗(しゅぬり)の鳥居には夫婦円満を象徴する雌雄の鳩が向かい合って止まっています。鳩は左甚五郎(ひだりじんごろう)の作とも言われているそうです。
  • 見送は日輪双鳳人物文様(にちりんそうほうじんぶつもんよう)の綴錦(つづれにしき)と藍地雲龍文様(あいじうんりゅうもんよう)の蝦夷錦(えぞにしき)、胴掛は雲龍文様の綴錦の継ぎ合せです。水引の金地花鳥仙園図(きんじかちょうせんえんず)の唐繍は1986年(昭和61年)から十長生図(じゅうちょうせいず)の刺繍に代えられました。前懸は江戸時代中期の1690年(元禄3年)に寄進された慶寿群仙図(けいじゅぐんせんず)だったが、1987年(昭和62年)にレプリカに代えられました。
  • 欄縁(らんぶち)の彫金(ちょうきん)飛鶴は河原林秀興(かわらばやしひでおき)作と言われています。
  • 海北友雪(かいほうゆうせつ)筆の祇園会還幸祭図屏風(ぎおんえかんこうさいずびょうぶ)は京都市指定文化財に指定されています。

【八幡山 行事・イベント(要確認)】

  • 曳き初めでは7月24日の山鉾巡行(後祭)に先立って、組み立てられたばかりの八幡山を本番さながらに動かします。
  • 祇園祭八幡山曳き初め

  • 宵山(7月21日~7月23日)では夕方から駒形提灯を灯します。
  • 祇園祭宵山(後祭)

  • 山鉾巡行(7月24日)では烏丸御池から御池通・河原町通・四条通の順に巡行します。

祇園祭山鉾巡行(後祭)

【八幡山 備考(要確認)】
●ちまきの販売などの日程・時間は変更になっている場合があります。必ず確認して下さい。
石清水八幡宮は859年(貞観元年)南都大安寺の僧・行教(ぎょうきょう)が豊前・宇佐八幡宮(宇佐神宮)から「われ都近き男山の峯に移座して国家を鎮護せん」という神託を受け、翌860年(貞観2年)清和天皇が造営しました。石清水八幡宮の名称は男山に既にあった石清水山寺に由来しています。
祇園祭2023日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)
●祇園祭の山鉾(前祭23基・後祭11基・休山1基)の名称・読み方・由緒・ちまき(粽)などの情報を確認できます。
祇園祭山鉾一覧

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場
  2. 竹林の道
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る