祇園祭豊園御真榊建2025年7月16日(日程時間・・・)
祇園祭豊園御真榊建(日程時間・アクセス・概要・・・)
祇園祭豊園御真榊建(日程・時間・・・)を紹介しています。祇園祭豊園御真榊建は例年7月16日に行われています。豊園御真榊建では祇園祭神幸祭(おいで)で中御座神輿(なかござみこし)を先導し、神輿渡御(みこしとぎょ)ルートを清める真榊(まさかき)を山鉾に見立てて建て、白い御幣を(ごへい)取り付けます。(詳細下記参照)
★祇園祭最新情報。
【祇園祭豊園御真榊建2025 日程時間(要確認)】
祇園祭豊園御真榊建2025は2025年(令和7年)7月16日(水曜日)9:00から行われます。(現在確認中・要注意)
●祇園祭の主要行事の日程を確認できます。(下記リンク参照)
祇園祭2025日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)
【祇園祭豊園御真榊建・洛央小学校 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市中京区東洞院通仏光寺東入ル
最寄り駅・バス停・・・四条駅(徒歩約7分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは地下鉄烏丸線
地下鉄・アクセスダイヤ
【祇園祭豊園御真榊建 簡単概要】
祇園祭豊園御真榊建(ほうえんおんまさかきたて)・豊園泉正寺御真榊建は洛央小学校(らくおうしょうがっこう・旧豊園小学校(ほうえんしょうがっこう))にある自治会館で行われます。(要確認)豊園御真榊建では祇園祭神幸祭(おいで)で中御座神輿(なかござみこし)を先導し、神輿渡御(みこしとぎょ)のルートを清める真榊(まさかき)を山鉾に見立てて建て、白い御幣(ごへい)を取り付けます。ちなみに御真榊は元々中御座神輿だけでなく、東御座神輿(ひがしござみこし)・西御座神輿(にしござみこし)をそれぞれ先導していたが、中御座神輿・西御座神輿を先導する御真榊は途絶え、東御座神輿を先導する御真榊だけが残ったそうです。その後1992年(平成4年)に御真榊は東御座神輿から中御座神輿を先導するようになったそうです。なお御真榊はかつて泉正寺町(せんしょうじちょう)が奉仕していたが、ひとつの町だけで継続することが難しくなり、豊園学区全体(豊園榊奉賛会)が奉仕するようになったそうです。なお豊園御真榊は宵山に八坂神社の神職により、清祓い神事が行われ、八坂の神霊が迎え入れられるそうです。
中御座神輿は八坂神社の主祭神・素戔嗚尊(すさのおのみこと)の神霊をのせます。中御座神輿は六角形の屋根の上に鳳凰が飾られ、男神を表す紫色の袈裟懸け(けさがけ)が掛けられます。ちなみに東御座神輿は素戔嗚尊の妻・櫛稲田姫命(くしいなだひめのみこと)、西御座神輿は素戔嗚尊の8人の子供・八柱御子神(やはしらみこがみ)の神霊をのせます。
御幣は幣(ぬさ)・幣束(へいそく)とも言われ、神道の祭祀に用いられます。御幣は神の依代(よりしろ)として使われたり、御神体として使われたりすることがあります。ちなみに御幣は一般的に2本の白い紙垂(しで)を竹や木の幣串(へいぐし)に挟んだものです。なお御幣はかつて神に布帛(ふはく)を奉る時に木に挟んで供えていたものが変化したとも言われています。
祇園祭神幸祭
【祇園祭 歴史・簡単概要】
祇園祭(ぎおんまつり)は平安時代前期の869年(貞観11年)に京都で疫病が流行し、牛頭天王(ごずてんのう)=素戔嗚尊(すさのおのみこと)の祟りであるとし、そのご機嫌をとる為に牛頭天王を奉る八坂神社(祇園社)を信仰し、病魔退散を祈願した「祇園御霊会(御霊会・ごりょうえ)」が起源です。御霊会では日本全国の国の数に準じ、66本の鉾を作り、神泉苑(京都市中京区御池通大宮)に送り、悪疫を封じ込めました。その後970年(天禄元年)からは例年6月14日に行われるようになったが、応仁の乱(1467年~1477年)で祭りは途絶えました。しかし1500年(明応9年)に町衆の手で再興されました。なお祇園祭の山鉾行事は2009年(平成21年)ユネスコの無形文化遺産に登録されました。
祇園祭歴史年表・由来(869年~)
【祇園祭豊園御真榊建 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
祇園祭2025日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)