中川喜雲(なかがわきうん)の「案内者」と五山送り火

中川喜雲の「案内者」と五山送り火

五山送り火は古くから行われていると言われているが、いつから始まったかは明確ではありません。五山送り火について具体的な名称が記されている文献には江戸時代(1573年~1603年)前期の1662年(寛文2年)に中川喜雲が刊行した「案内者」があります。

【五山送り火2026 日程】
五山送り火2026は2026年(令和8年)8月16日(日曜日)20:00から5分間隔で順次点火されます。なお五山送り火は原則雨天決行だが、気象条件によって点火時間が変更になる場合もあります。
五山送り火2026(大文字・妙法・船形・左大文字・鳥居形)

【五山送り火 歴史・簡単概要】
五山送り火(ござんのおくりび)はお盆(おぼん・盂蘭盆(うらぼん))にあの世(冥府(めいふ))から帰ってきたお精霊さん(おしょらいさん)をあの世に送り返す仏教的行事です。五山送り火は宗教・歴史的な背景から「大文字の送り火」とも言われることがあります。五山送り火はいつ始まったかは明確ではありません。一説には多くの灯明を灯して仏神を供養する万灯会(まんどうえ)が山の山腹で行われるようになり、お盆の精霊の送り火(門火(かどび))になったとも言われています。

【中川喜雲(なかがわきうん)の「案内者(あんないしゃ)」】
五山送り火は古くから行われていると言われているが、いつから始まったかは明確ではありません。五山送り火は平安時代(794年~1185年)から室町時代(1336年~1573年)に始まったとも言われています。五山送り火について具体的な名称が記されている文献には江戸時代(1603年~1868年)前期の1662年(寛文2年)に俳人・仮名草子(かなぞうし)作者である中川喜雲が刊行した「案内者」があります。
「案内者」には「山々の送り火、但雨ふればのぶるなり、萬治三年庚子七月十六日雨天ゆえ、 東山の大もんじその外十七日にこれあり、松ヶ崎には妙法の二字を火にともす、やまに妙法といふ筆畫に杭をうち、松明を結つけて火をともしたるものなり、きた山には帆かけぶね、 浄土寺に大文字みなかくのごとし、大文字は三藐院殿の筆畫にて、きり石をたてたりといふ、筆勢ゆるやかにみゆ、一もんじの長さ三丈ばかりもやあるらん、」と記され、1660年(万治3年)の五山送り火(大文字・妙法・船形)が例年行われている旧暦の7月16日ではなく、雨天の為に翌日である旧暦の7月17日に行われたことが分かります。現在、五山送り火は原則的に雨天決行で、気象条件によって点火時間が変更されることになっているが、江戸時代(1603年~1868年)前期は雨天の中で五山送り火を行うことは簡単ではなく、延期されたようです。江戸時代前期に屋外で火を点けたり、燃やし続けることは容易ではなかったようです。五山送り火は仏教的行事とされているが、現在とは違った宗教観があったのかもしれません。「案内者」では大文字は三藐院殿(さんみゃくいんどの)とも言われた公家・近衛信尹(このえのぶただ)の筆画と記されています。
なお「案内者」には大文字・妙法・船形が記されているが、左大文字・鳥居形が記されおらず、左大文字・鳥居形は1662年(寛文2年)よりも後に始められたのかもしれません。文献などでは鴨川の河川敷から大文字・妙法・船形を眺めている資料が多く残されています。

●中川喜雲は1636年(寛永13年)に丹波の郷士・中川仁右衛門重定(なかがわじんえもんしがさだ)の子として丹波国桑田郡(京都府亀岡市)で生れたとも言われています。また芸州国(広島県)で生れたとも言われています。本名は中川吉左衛門重治(なかがわきちざえもんしげはる)で、山桜子(さんおうし)とも号しました。中川喜雲は一旦仕官したが、その後京都で医者の修業をしながら俳諧師・松永貞徳(まつながていとく)、安原貞室(やすはらていしつ)に俳諧を学んだと言われています。松永貞徳の門に入り、松永貞徳の死後にその後継者である安原貞室に親交を持ちました。中川喜雲は医師としての生活に満ち足らず、俳諧・狂歌を親しむ風流人でした。俳諧師として、「崑山集(こんざんしゅう)」・「玉海集(ぎょっかいしゅう)」などの貞門俳書に入句しました。「玉海集」には中川喜雲が6句、父・中川仁右衛門重定が1句が入集されました。また仮名草子作者としても活躍しました。1658年(明暦4年)に処女作の名所案内「京童(きようわらべ)」、1659年(万治2年)に名所案内「鎌倉物語(かまくらものがたり)」・笑話集「私可多咄(しかたばなし)」、1667年(1667年)に名所案内「京童跡追(きょうわらべあとおい)」を刊行しました。「京童」は名所案内の先駆で、実際名所に足を運んだ者が書いた記述は観光客に実用性をもたらしました。中川喜雲は江近江小室藩主で、遠州流茶道の祖・小堀遠州(こぼりえんしゅう)らと交流があったとも言われています。中川喜雲は1705年(宝永2年)10月3日に亡くなったとも言われています。

【中川喜雲の「案内者」と五山送り火 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
五山送り火スポット

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る