五山送り火と嵐山灯篭流し・広沢池灯籠流し(例年8月16日)
五山送り火と嵐山灯篭流し・広沢池灯籠流し
五山送り火(鳥居形)と嵐山灯篭流し・広沢池灯籠流しを同時に楽しめる鑑賞スポット情報を紹介しています。鳥居形・嵐山灯篭流し・広沢池灯籠流しは例年8月16日に行われます。なお鳥居形と嵐山灯篭流し・広沢池灯籠流しを楽しめるスポットは嵐山公園中之島地区と広沢池の2ヵ所です。
●五山送り火最新情報。
【五山送り火(鳥居形)と嵐山灯篭流し・広沢池灯籠流し 日程時間(要確認)】
嵐山灯篭流し・広沢池灯籠流しは例年8月16日19:00頃から行われ、鳥居形は8月16日20:20頃から点火されます。鳥居形は30分ほど見ることができます。
五山送り火2025(鑑賞スポット・穴場・日程・・・)
【五山送り火(鳥居形)と嵐山灯篭流し・広沢池灯籠流し マップ・場所】
【嵐山灯篭流し(あらしやまとうろうながし)】
嵐山灯篭流し(籠流し)は8月16日(19:00~21:00)に嵐山公園中之島地区付近(京都府立嵐山公園)で行われ、20時20分頃に点火される鳥居形(五山送り火)と一緒に見ることができます。(場所によっては遠くに大文字も見ることができるそうです。)なお場所や時間によっては一緒に見ることができない場合もあります。また増水・渇水などの場合、岸辺で点灯して灯籠流しに代えることがあります。
嵐山灯篭流しは1949年(昭和24年)戦没者の霊を慰める為に灯篭による供養を始めたことが起源です。なお灯篭を購入し、供養することもできます。19:30から川施餓鬼法要も行われます。
最寄り駅・バス停・・・JR嵯峨嵐山駅・阪急嵐山駅・嵐電(京福電鉄)嵐山駅
嵐山灯篭流し
【広沢池灯籠流し(ひろさわのいけとうろうながし)】
広沢池灯籠流しは8月16日(19:00~)に広沢池(ひろさわのいけ)の南西にある児神社(ちごじんじゃ)付近で行われ、20時20分頃に点火される鳥居形(五山送り火)と一緒に見ることができます。なお場所や時間によっては一緒に見ることができない場合もあります。
広沢池灯籠流しの灯籠の5色(赤・青・緑・黄・白)は仏様の5つの智恵を表していると言われています。なお灯籠を購入し、供養することもできます。児神社で塔婆施餓鬼供養も行われます。
最寄りのバス停・・・山越(京都駅前のD3乗り場・26系統で1時間弱)
広沢池灯籠流し
【鳥居形(とりいがた)・鳥居形松明(たいまつ)】
鳥居形(鳥居形松明)には平安時代初期に真言宗の開祖である弘法大師(こうぼうだいし)・空海が始めたという説、伏見稲荷大社のお灯明として焚かれたという説、鳥居本が愛宕神社の参道であり、愛宕神社と関係がある説があります。
●弘法大師・空海説は空海が石仏千体を刻み、その開眼供養を行った際に始まったというものです。なお空海は遣唐使として唐に渡り、長安・青龍寺の恵果阿闍梨から密教を学び、真言宗の開祖になりました。
●伏見稲荷大社のお灯明説は伏見稲荷大社から鳥居形が見えることからお灯明として焚かれたというものです。なお伏見稲荷大社は社伝によると711年(和銅4年)伊侶巨秦公(いろこのはたのきみ)が勅命を受け、稲荷山の三つの峯の平らな場所に稲荷大神を祀ったのが起源です。
●愛宕神社と関係がある説は鳥居形がある鳥居本が愛宕神社の参道であり、鳥居本に愛宕神社の一の鳥居が建っていることから関係があるのではないかというものです。なお愛宕神社は大宝年間(701年~703年)に修験道の祖である役行者(えんのぎょうじゃ)・役小角(えんのおづの)と白山の開祖・泰澄が朝廷の許しを得て、愛宕山(朝日峰)に神廟を造営したのが起源です。
鳥居形・五山送り火
【五山送り火と灯籠流し 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
*上記で紹介している場所では地理的条件の変化により、見られなくなっている場合もあります。
五山送り火(スポット・穴場・・・)
●五山送り火テレホンサービス0180-991-153(16日13:30~)●