鳥居形・五山送り火2025年8月16日20時20分点火(スポット)

鳥居形

鳥居形・五山送り火(日程時間・アクセス・概要・・・)

鳥居形・五山送り火(スポット・・・)情報を紹介しています。鳥居形は例年8月16日20:20から点火されます。鳥居形には平安時代に弘法大師・空海が始めたという説、伏見稲荷大社のお灯明として焚かれたという説、鳥居本が愛宕神社の参道であり、愛宕神社と関係がある説があります。なお鳥居形がある曼陀羅山は仙翁寺山などと言われています。

●五山送り火最新情報。

【五山送り火2025 日程時間(要確認)】

五山送り火2025は2025年(令和7年)8月16日(土曜日)20:00から行われます。鳥居形は20:20から点火され、20:20頃~20:50頃に見ることができます。五山送り火は原則雨天決行だが、気象条件によって点火時間が変更になる場合もあります。なお鳥居形では護摩木が化野念仏寺(あだしのねんぶつでら)で供養され、その後山上に運ばれ、点火時間になると会長が打ち鳴らす太鼓を合図に親火で灯された松明を肩に担ぎ、一目散に走って芯に差し込みます。その光景は「火が走る」・「走る送り火」とも言われています。
●護摩木の奉納は例年、嵯峨鳥居本小坂町・八体地蔵付近で行われています。(場所・日程時間要確認)
●嵐山・嵯峨野エリアでは桂川で19:00~21:00に嵐山灯篭流し、広沢池で19:00~21:00に広沢池灯籠流しが行われる予定で、鳥居形と一緒に楽しむのもいいかもしれません。(要確認)
五山送り火2025(鑑賞スポット・穴場・日程・・・)

【鳥居形の場所位置 マップ・地図】

場所・・・京都府京都市右京区嵯峨鳥居本・曼陀羅山(仙翁寺山・万灯籠山)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【鳥居形 鑑賞スポット(見える場所)】

鳥居形の鑑賞スポット(見える場所)は次の通りです。地理的条件の変化により、見られなくなっている場合もあります。
●渡月橋・京都市右京区嵯峨中ノ島町
渡月橋(マップ・アクセス・・・)
●嵐山公園中之島地区・京都市右京区嵯峨中ノ島町
嵐山公園(マップ・アクセス・・・)
●嵐山東公園・京都市西京区嵐山東海道町
嵐山東公園(マップ・アクセス・・・)
●広沢池・京都市右京区嵯峨広沢町
広沢池(マップ・アクセス・・・)
●清凉寺(嵯峨釈迦堂)・京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46
清凉寺(マップ・アクセス・・・)
●松尾橋(松尾大社)・京都市西京区嵐山宮ノ前町
松尾大社(マップ・アクセス・・・)
●虚空蔵法輪寺・京都市西京区嵐山虚空蔵山町68
虚空蔵法輪寺(マップ・アクセス・・・)
●嵐山モンキーパークいわたやま・京都市西京区嵐山元禄山町8
嵐山モンキーパークいわたやま(マップ・アクセス・・・)

【鳥居形 大きさ】

鳥居形は縦約76メートル・横約72メートルで、東足と西足の間が約42メートルです。火床は合計108基です。火床には薪108束が使われるそうです。鳥居形はかつて親火で灯した松明を青竹に刺していました。現在は鉄製の受皿を設置し、その尖った芯に松明を突き刺しています。

【鳥居形 歴史・簡単概要】

鳥居形(とりいがた)・鳥居形松明は平安時代初期に真言宗(しんごんしゅう)の開祖である弘法大師(こうぼうだいし)・空海(くうかい)が始めたという説、伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)のお灯明として焚かれたという説、鳥居本が愛宕神社(あたごじんじゃ)の参道であり、愛宕神社と関係がある説があります。
●空海説は弘法大師・空海が石仏千体を刻み、その開眼供養を行った際に始まったというものです。なお空海は遣唐使として唐(中国)に渡り、長安・青龍寺(せいりゅうじ)の恵果阿闍梨(けいか あじゃり)から密教を学び、真言宗の開祖になりました。
●伏見稲荷大社のお灯明説は伏見稲荷大社から鳥居形が見えることからお灯明として焚かれたというものです。なお伏見稲荷大社は社伝によると奈良時代初期の711年(和銅4年)に伊侶巨秦公(いろこのはたのきみ)が勅命を受け、稲荷山の三つの峯の平らな場所に稲荷大神を祀ったのが起源です。
●愛宕神社(あたごじんじゃ)と関係がある説は鳥居形がある鳥居本が愛宕神社の参道であり、鳥居本に愛宕神社の一の鳥居が建っていることから関係があるのではないかというものです。なお愛宕神社は飛鳥時代後期の大宝年間(701年~703年)に修験道(しゅげんどう)の祖である役行者(えんのぎょうじゃ)・役小角(えんのおづの)と白山の開祖・泰澄(たいちょう)が朝廷の許しを得て、愛宕山(朝日峰)に神廟を造営したのが起源です。
*参考・・・鳥居形・五山送り火ホームページ

【空海説の重要人物】

弘法大師・空海は奈良時代の774年(宝亀5年)に佐伯直田公と阿刀大足の妹の間に生まれました。789年(延暦8年)から母方の叔父・阿刀大足に論語・孝経・史伝などを学び、792年(延暦11年)に大学寮に入って官吏としての学問を修めました。その後仏道を志して山林で修行し、東大寺別当・勤操のもとで南都仏教を学びました。804年(延暦23年)に遣唐使として唐(中国)に渡り、長安で青竜寺の恵果のもとで密教を学び、伝法阿闍梨位の灌頂を受け、遍照金剛の灌頂名を与えられました。806年(大同元年)に帰国し、真言密教を日本に伝えて真言宗の開祖になりました。816年(弘仁7年)から高野山で金剛峯寺創建に着手し、823年(弘仁14年)に東寺を賜って真言密教の道場にしました。なお弘法大師・空海は835年(承和2年)に高野山で亡くなりました。

【鳥居形松明保存会】

鳥居形松明保存会は他の送り火の保存会と異なり、檀家の世襲ではなく、有志で結成されています。2010年(平成22年)頃の保存会会員は45戸でした。
●鳥居形松明保存会・・・京都府京都市右京区嵯峨鳥居本一華表町

【鳥居形・五山送り火 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
五山送り火(鑑賞スポット・穴場・・・)
●五山送り火テレホンサービス0180-991-153(16日13:30~)●

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る