五山送り火2025年8月16日(護摩木の奉納・嵐山灯篭流し)

五山送り火

五山送り火

五山送り火は祇園祭(7月)とともに京都の夏の風物詩で、京都四大行事とも言われています。五山送り火は例年8月16日の夜に行われ、お盆に返ってきたお精霊さん(死者の霊)をあの世(冥府)へ送り届けます。なお五山送り火では20:00から5分間隔で大文字・妙法・船形・左大文字・鳥居形の順に点火されます。

●五山送り火最新情報。

【京都五山送り火2025 日程時間(要確認)】

五山送り火2025は2025年(令和7年)8月16日(土曜日)に行われます。20:00に大文字、20:05に妙法、20:10に船形、20:15に左大文字、20:20に鳥居形の順に東から西に順次点火され、それぞれ約30分見ることができます。なお五山送り火はお盆に返ってきたお精霊さんをあの世へ送り届ける為、原則雨天決行です。ただ天候によっては時間が変更になることもあります。
五山送り火2025(鑑賞スポット・穴場・日程・・・)

【京都五山送り火 マップ・地図】


五山送り火が行われる五山の場所は東から西に向かって下記の通りです。なお五山は終日入山禁止です。
●大文字(だいもんじ)・・・京都市左京区浄土寺・大文字山(如意ヶ嶽)
●妙法(みょうほう)・・・京都市左京区松ヶ崎・西山と東山
●船形(ふながた)・・・京都市北区西賀茂・船山
●左大文字(ひだりだいもんじ)・・・京都市北区大北山・左大文字山
●鳥居形(とりいがた)・・・京都市右京区嵯峨鳥居本・曼陀羅山
京都五山送り火スポット

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【護摩木の奉納(要確認)】

五山送り火では願いなどを記した護摩木を奉納することができます。ちなみに大文字では護摩木に名前と病名を書いて焚くと病気がよくなるとも言われています。なお護摩木がなくなった場合、早期に終了することもあります。(下記は過去の日程です。)
●大文字・・・銀閣寺奥八神社境内保存会集会所前・大文字山登山口付近(8月14日(水)12:30~17:00頃、15日(木)8:00~17:00頃、16日(金)8:00~12:30頃)
銀閣寺(アクセス・・・)
●妙法・・・武與門ビル入口・地下鉄松ヶ崎駅東出入口西側(8月15日(木)10:00~17:00頃、16日(金)10:00~13:00頃)
●船形・・・西方寺駐車場(8月3日(土)~15日(木)(6日除く)8:00~16:00頃、16日8:00~10:00頃)
西方寺(アクセス・・・)
●左大文字・・・金閣寺門前(8月15日(木)9:00~14:00頃、16日(金)7:00~14:00頃(16日は法音寺でも受付))
金閣寺(アクセス・・・)
●鳥居形・・・嵯峨鳥居本小坂町・八体地蔵付近(8月13日(火)~15日(木)10:00~16:00頃、16日(金)9:00~15:00頃)

★京都総合観光案内所・京なび(京都駅ビル2F)・二条城(大休憩所内売店)・京都市交通局協力会(市バス・地下鉄案内所)では送り火をモチーフにしたオリジナルの扇子・絵はがき・手ぬぐいを販売し、収益金は送り火の保存・継承の為に役立てられます。

【関連行事・イベント(要確認)】

●例年8月16日と前日15日に「妙」の点火に関係する涌泉寺(ゆうせんじ)で、送り火終了後に松ヶ崎題目踊り(まつがさきだいもくおどり)・さし踊りが行われます。松ヶ崎題目踊りは1306年(徳治元年)7月16日に日像が松ヶ崎全村を日蓮宗に改宗させた際、弟子・実眼が喜びのあまりに踊りながら太鼓を打ち、題目「南無妙法蓮華経」と唱えると村人も「南無妙法蓮華経」と唱えて踊ったのが起源と言われています。涌泉寺は1918年(大正7年)に妙泉寺と本涌寺が合寺し、名称を涌泉寺に改めました
涌泉寺松ヶ崎題目踊り
●例年8月16日に船形の点火に関係する西方寺(さいほうじ)で、送り火終了後に六斎念仏(ろくさいねんぶつ)が行われます。六斎念仏は送り火法要で、西方寺六斎念仏保存会によって奉納されます。ちなみに六斎念仏は鉦や太鼓ではやし、念仏を唱えながら踊る民俗芸能・民間信仰です。なお西方寺は承和年間(834年~848年)に第3代天台座主である慈覚大師(じかくだいし)・円仁(えんにん)が創建し、天台宗山門派に属していたと言われています。
西方寺六斎念仏

【同日行事・イベント(要確認)】

●例年8月16日に嵐山公園付近、渡月橋下流の桂川で嵐山灯篭流し(あらしやまとうろうながし)が行われます。嵐山灯篭流しでは先祖の霊を灯篭に乗せて浄土に送って供養します。また嵐山灯篭流しでは川施餓鬼(かわせがき)法要も行われます。嵐山公園付近からは北側に鳥居形を眺めることができます。
嵐山灯篭流し
●例年8月16日に広沢池で広沢池灯籠流し(ひろさわのいけとうろうながし)が行われます。広沢池灯籠流しでは広沢池近くの児神社(ちごじんじゃ)で塔婆施餓鬼供養・御詠歌奉納を行い、その後仏様の5つの智恵を表すと言われている5色の灯籠が広沢池に浮かべます。広沢池からは西側に鳥居形を眺めることができます。
広沢池灯籠流し

【京都五山送り火 歴史・簡単概要】

五山送り火(ござんのおくりび)の五山にはそれぞれの歴史が伝えられているが、その起源には諸説があり、明確ではありません。なお五山送り火はお盆に関係する仏教行事です。お盆は日本古来からの祖先の霊を祀る祖霊信仰と仏教が融合したものと言われています。お盆(盆)の名称は盂蘭盆会(うらぼんえ)に由来しています。ちなみに盂蘭盆会は元々、盂蘭盆経に基づき、苦しんでいる亡者を救う仏事だったが、日本では魂たま祭りと習合して、祖先を供養する仏事になったと言われています。なお盂蘭盆会はかつて旧暦の7月15日を中心に行われていたが、明治維新後の新暦移行により、8月15日を中心に行われることが多くなりました。
*参考・・・五山送り火ホームページ
●大文字には平安時代初期に真言宗の宗祖である弘法大師・空海が始めたという説、室町時代中期に室町幕府第8代将軍・足利義政が始めたとする説、江戸時代初期に寛永の三筆とも言われた公家・近衛信尹が始めたという説があります。
大文字
●妙法(松ヶ崎妙法)の「妙」は鎌倉時代末期に日蓮宗の僧・日像上人が始め、「法」は江戸時代に日良上人が始めたと日蓮宗の寺院・涌泉寺の寺伝に記されているそうです。
妙法(松ヶ崎妙法)
●船形(船形万灯籠)には平安時代初期に第3代天台座主である慈覚大師・円仁が始めたという説、910年(延喜10年)に疫病が蔓延し、死者の初盆の供養に行われたという説、各地の風習となっていた燈籠流し(とうろうながし)の舟が起源とする説があります。
船形(船形万灯籠)
●左大文字は江戸時代中期以降に始まったと考えられています。「洛陽名所集(1658年(万治元年))」には左大文字は記載されていないが、「扶桑京華志(1665年(寛文5年))」には左大文字のことが記載され、その間に始まったとも言われています。
左大文字
●鳥居形(鳥居形松明)には平安時代初期に真言宗の宗祖である弘法大師・空海が始めたという説、伏見稲荷大社のお灯明として焚かれたという説、鳥居本が愛宕神社の参道であり、愛宕神社と関係がある説があります。
鳥居形(鳥居形松明)

【京都五山送り火 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
●五山送り火テレホンサービス0180-991-153(16日13:30~)●

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る