妙法・五山送り火2023/8/16/20:05~

妙法

妙法・五山送り火

妙法・五山送り火(スポット・・・)情報を紹介しています。妙法は例年8月16日20:05から点火されます。妙法の「妙」は鎌倉時代末期に日像上人が始め、「法」は江戸時代初期に日良上人が始めたと言われています。なお妙がある西山(万灯籠山)は標高約135メートル・法がある東山(大黒天山)は標高約186メートルです。

●五山送り火2023最新情報。

【五山送り火2023 日程時間(要確認)】

五山送り火2023(●コロナによる実施の有無・内容要確認)は2023年(令和5年)8月16日(水曜日)20:00から行われます。妙法は20:05から点火され、20:05頃~20:35頃に見ることができます。なお五山送り火は原則雨天決行だが、気象条件によって点火時間が変更になる場合もあります。
五山送り火2023(鑑賞スポット・穴場・日程・・・)

【妙法 マップ・地図】

場所・・・京都府京都市左京区松ヶ崎・西山(万灯籠山)と東山(大黒天山)

スポンサーリンク

【妙法 鑑賞スポット】

妙法の内、「妙」の鑑賞スポットは次の通りです。地理的条件の変化により、見られなくなっている場合もあります。

出雲路橋(マップ・アクセス・・・)

妙法の内、「法」の鑑賞スポットは次の通りです。地理的条件の変化により、見られなくなっている場合もあります。

  • 北山通(松ヶ崎駅から京都工芸繊維大北側の間)(上記参照)
  • 松ケ崎浄水場・京都市左京区松ケ崎中海道町9
  • 松ヶ崎大黒天(妙円寺)交差点:京都市左京区松ヶ崎東町
  • 妙円寺(マップ・アクセス・・・)

  • 高野橋(上記参照)
  • 出雲路橋(上記参照)

【妙法 大きさ】

「妙」は最長約100メートルで、「妙」の火床は合計103基です。「法」は最長70メートルで、「法」の火床は合計63基です。火床には薪332束・松葉166束が使われるそうです。妙法はかつて杭の上に松明を結んだり、掘った穴に石を置いて火床を造ったりしていました。現在は鉄製の受皿に割木を井桁に組み上げています。

【妙法 歴史・簡単概要】

妙法(みょうほう)・松ヶ崎妙法の「妙」は鎌倉時代末期に日蓮宗(にちれんしゅう)の僧・日像上人(にちぞうしょうにん)が始め、「法」は江戸時代初期に大妙寺(だいみょうじ)の僧・日良上人(にちりょうしょうにん)が始めたと言われています。

  • 「妙」は日像上人が西山に向かい、「南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)」の題目から「妙」の字を書き、山に点火するようになったというものです。なお日像上人は日蓮宗の開祖・日蓮聖人(にちれんしょうにん)の法孫で、妙法がある松ヶ崎全村に法華経を広め、妙泉寺(みょうせんじ)を日蓮宗に改宗させたと言われています。ただ比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)などの圧力により、3度の弾圧と赦免(三黜三赦(さんちつさんしゃ)の法難)を受けました。
  • 「法」は涌泉寺(ゆうせんじ)の寺伝によると日良上人(にちりょうしょうにん)が東山に向かい、「法」の字を書き、山に点火するようになったというものです。なお日良上人は妙泉寺の末寺・大妙寺の僧です。大妙寺は南北朝時代の1340年(延元5年・暦応3年)に日朗(にちろう)門下の九老僧の一人・妙音阿闍梨日行(みょうおんあじゃりにちぎょう)が創建しました。

*参考・・・妙法・五山送り火ホームページ

【妙法 保存会】

松ヶ崎妙法保存会は涌泉寺(ゆうせんじ)の檀家による世襲です。
涌泉寺は1918年(大正7年)に妙泉寺と本涌寺が合寺し、名称を涌泉寺に改めました。妙泉寺は平安時代前期の805年(延暦24年)に黄門侍郎牒利(こうもんじろうのりとし)が天台宗(てんだいしゅう)・松崎寺を創建したのが起源とも言われています。(諸説あり)その後名称を歓喜寺に改めました。鎌倉時代に住職・実眼が夢告により、日像(にちぞう)の弟子になり、天台宗から日蓮宗に改め、名称も妙泉寺に改めました。その後室町時代中期の応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))や戦国時代の1536年(天文5年)の天文法華の乱によって荒廃し、1575年(天正3年)に関白・豊臣秀吉(とよとみひでよし)が再興しました。なお本涌寺は当初草庵だったが、戦国時代の1574年(天正2年)に妙泉寺12世・教蔵院日生が堂を創建し、立本寺に属しました。本涌寺には法華宗の僧侶養成・学問所である松ヶ崎檀林が開かれていたが、明治維新後に檀林は廃止されました。
涌泉寺(アクセス・・・)妙法・五山送り火

松ヶ崎妙法保存会・・・京都府京都市左京区松ヶ崎西山・京都府京都市左京区松ヶ崎東山

【妙法・五山送り火 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
五山送り火(鑑賞スポット・穴場・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場
  2. 竹林の道
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る