綾戸国中神社(拝観料・見どころ・アクセス・歴史概要・・・)

綾戸国中神社

綾戸国中神社(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。綾戸国中神社と八坂神社の祭礼である祇園祭の久世駒形稚児は綾戸国中神社の氏子から選ばれ、祇園祭の神幸祭(しんこうさい・おいで)・還幸祭(かんこうさい・おかえり)では駒頭を胸に着け、馬に乗って素戔嗚尊(すさのおのみこと)が鎮まる中御座神輿(なかござみこし)を先導します。

【綾戸国中神社 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市南区久世上久世町446
最寄り駅・バス停・・・桂川駅(徒歩約8分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からはJR東海道本線

*阪急電鉄京都線の場合、最寄り駅は桂駅(徒歩約20分)

【綾戸国中神社 拝観時間・時間(要確認)】
不明

【綾戸国中神社 拝観料金・料金(要確認)】
不明

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【綾戸国中神社 歴史・簡単概要】
綾戸国中神社(あやとくなかじんじゃ)・綾戸國中神社はかつて綾戸神社(綾戸宮)と国中神社(国中宮)に分かれていたが、戦国時代に綾戸神社内に国中神社が移されて社殿が並んでいました。しかし1934年(昭和9年)の室戸台風によって社殿(西向きの二社殿)が倒壊し、1936年(昭和11年)にひとつの社殿(南向きの一社殿・二扉の本殿)として再建されました。その後1964年(昭和39年)の東海道新幹線建設に伴って現在の場所に移りました。なお綾戸神社は社伝によると第26代・継体天皇(けいたいてんのう)の時代(507年~531年)に大堰川(おおいがわ・桂川(かつらがわ) )七瀬の祓神として大井社と称したのが起源とも言われています。平安時代中期の965年(天暦9年)に綾戸社に社号を改め、社号の額は第70代・後冷泉天皇(ごれいぜいてんのう)の御震筆と言われています。国中神社はかつて光福寺蔵王堂(こうふくじざおうどう・蔵王の杜)に祀られ、中世に牛頭天皇社(ごずてんのうしゃ)とも言われていました。国中神社は古くは久世郷全体の郷社であったと言われています。国中神社は素盞嗚尊(すさのおのみこと・牛頭天皇)の形見として、自ら彫刻した愛馬・天幸駒の頭(駒形)を御神体としています。
*参考・・・綾戸国中神社(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【綾戸国中神社 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】
祇園祭2025日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)

【綾戸国中神社 連絡先(現在確認中)】*電話は控えて下さい。迷惑になります。
電話番号・・・+81-75-921-3388

【綾戸国中神社 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】
京都初詣ランキング2025

【綾戸国中神社 おすすめ散策ルート】
綾戸国中神社からのおすすめ散策ルートは北にある光福寺を経由し、桂離宮に向かうルートです。30分ほど散策すれば、桂離宮に行くことができ、京都観光・旅行を楽しむことができます。ただ桂離宮の拝観には事前の申込みが必要です。なお綾戸国中神社は市街地から少し離れ、周辺にはあまり観光スポットが多くない為、次の観光スポットに向かい、その周辺を散策するのもいいかもしれません。

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る