大雲院(拝観料・見どころ・アクセス・歴史概要・・・)

大雲院
大雲院(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。大雲院は織田信長の子・信忠の菩提を弔う為に創建されたこともあり、境内には織田信長・信忠父子の墓があります。また石川五右衛門が処刑前に市中を引き回され、貞安が大雲院門前で引導を渡した為、石川五右衛門の墓もあります。
【大雲院 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市東山区祇園町南側594-1
最寄り駅・バス停・・・祇園(徒歩約5分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から大雲院は100系統(D1乗り場)、110系統(D1乗り場)、206系統(D2乗り場)
*四条河原町・四条烏丸・四条堀川・四条大宮からは46系統、201系統、203系統、207系統
*河原町丸太町・烏丸丸太町・堀川丸太町からは202系統
路線・時刻表・運賃チェック
*京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は祇園四条駅(徒歩約15分)
*阪急電鉄京都線の場合、最寄り駅は京都河原町駅(徒歩約18分)
【大雲院 拝観時間・時間(要確認)】
通常非公開
【大雲院 拝観料金・料金(要確認)】
通常非公開
【大雲院 歴史・簡単概要】
大雲院(だいうんいん)・銅閣寺は1587年(天正15年)貞安(ていあん)が関白・豊臣秀吉の命により、織田信長の子・信忠(のぶただ)の菩提を弔う為、信忠が討たれた二条御所跡(烏丸御池)に創建したのが起源です。その後豊臣秀吉の命により、寺町四条下ルに移りました。ただ昭和になってから周辺が繁華街になった為、1972年(昭和47年)に東山の大倉喜八郎旧邸を買い取って、移りました。
大雲院は浄土宗系の単立寺院です。
*参考・・・大雲院(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ・大雲院(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)wikipedia
【大雲院 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】
大雲院の見どころは祇園閣です。祇園閣は祇園祭の鉾を模し、屋根が銅板葺きの為、銅閣と言われています。
重要文化財・・・絹本著色前田玄以像、紙本墨書正親町天皇宸翰消息
【大雲院 連絡先(現在確認中)】*電話は控えて下さい。迷惑になります。
電話番号・・・+81-75-531-5018
【大雲院 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】
*京都バスの場合、京都駅からは17系統(C3乗り場)、最寄りのバス停は四条河原町(徒歩約15分)
京都バス・アクセスダイヤ
【大雲院 おすすめ散策ルート】
大雲院からのおすすめ散策ルートは高台寺・八坂の塔(法観寺)を経由し、清水寺・地主神社に向かうルートです。40分ほど散策すれば世界遺産である清水寺・地主神社に行くことができ、京都観光・旅行を楽しむことができます。なお大雲院周辺には八坂神社・祇園・先斗町などもあり、それらを散策してもいいかもしれません。特に花見小路はおすすめです。