乗願院(拝観料・見どころ・アクセス・歴史概要・・・)

乗願院

乗願院(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。乗願院の本堂は世界遺産である上賀茂神社(賀茂別雷神社)の境内にあった神宮寺観音堂を1869年(明治2年)に移したものです。なお本堂は双葉葵紋の蛙股などが施され、寛永年間の建築様式の特徴があります。

【乗願院 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市左京区北白川仕伏町83
最寄り駅・バス停・・・北白川別当町(徒歩約5分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から乗願院は5系統(A1乗り場)
*四条河原町からは5系統
*四条烏丸からは5系統
路線・時刻表・運賃チェック

【乗願院 拝観時間・時間(要確認)】
不明

【乗願院 拝観料金・料金(要確認)】
無料

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【乗願院 歴史・簡単概要】
乗願院(じょうがんいん)は寺伝によると比叡山延暦寺の支坊だったが、1571年(元亀2年)織田信長による延暦寺焼討ちによって焼失したと言われています。その後1608年(慶長13年)信誉上人が再興し、照高院の御霊所になりました。ただ照高院は明治維新後に廃絶になり、後水尾天皇の皇子・道寛法親王らの位牌は乗願院に移されました。
乗願院は浄土宗の寺院です。

【乗願院 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】

【乗願院 連絡先(現在確認中)】*電話は控えて下さい。迷惑になります。
電話番号・・・+81-75-781-5583

【乗願院 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】

【乗願院 おすすめ散策ルート】
乗願院からのおすすめ散策ルートは南にある北白川天神宮に向かうルートです。15分ほど散策すれば、東山の自然を感じながら北白川天神宮に行くことができ、京都観光・旅行を楽しむことができます。なお乗願院は市街地から少し離れ、周辺にはあまり観光スポットが多くない為、次の観光スポットに向かい、その周辺を散策するのもいいかもしれません。

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る