常照寺(拝観料・見どころ・アクセス・歴史概要・・・)

常照寺

常照寺

常照寺(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。常照寺の朱塗りの山門(赤門)は六条三筋町の二代目・吉野太夫が寄進しました。その為常照寺には吉野太夫の墓や太夫ゆかりの茶室・遺芳庵があります。また例年4月の第2日曜日には吉野太夫花供養が行われています。

【常照寺 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市北区鷹峯北鷹峯町45
最寄り駅・バス停・・・鷹峯源光庵前(徒歩約2分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*四条大宮から常照寺は6系統
*北大路バスターミナルからは北1系統
路線・時刻表・運賃チェック

【常照寺 拝観時間・時間(要確認)】
8:30~17:00

【常照寺 拝観料金・料金(要確認)】
個人
大人・大学生・高校生・中学生300円、小人150円

団体(30名以上)
大人・大学生・高校生・中学生270円、小人135円

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【常照寺 歴史・簡単概要】
常照寺(じょうしょうじ)が建立されている場所は江戸時代(1603年~1868年)前期の1615年(元和元年)に書家・陶芸家・芸術家である本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)が江戸幕府初代将軍・徳川家康(とくがわいえやす)から南北7町・東西200間の鷹峰(たかがみね)の土地を賜り、本阿弥一門らと移住した光悦村の一部です。常照寺は1616年(元和2年)に本阿弥光悦と養子・本阿弥光嵯(ほんあみこうさ)が法華の鎮所(ほっけのちんじょ)を建立し、鷹峰に弘通していた日乾上人(ちけんしょうにん)を招聘し、日乾上人が法華の鎮所を寂光山(じゃっこうざん)常照寺と号したのが起源です。1627年(寛永4年)に日乾上人が本阿弥一族の外護を得て、僧侶の養成機関である学問所・鷹峰檀林(だんりん)を創設しました。日乾上人は日暹上人(にっせんしょうにん)を招いて開講し、鷹峰檀林は松ケ崎・求法院・東山・山科・鶏冠井とともに日蓮宗関西六檀林に数えられました。常照寺は往時に常照講寺とも言われ、数万坪の境内に講堂・衆妙堂・玄義寮・妙見堂など30余りの堂宇が建ち並び、数百人の学僧が学んでいました。1628年(寛永5年)頃に日揚上人(にちようしょうにん)が講堂・学寮などを建立し、檀林諸規則などを定めて檀林を整備し、檀林学徒を山方(やまかた)と峰方(みねかた)に分けて学問を奨励しました。1628年(寛永5年)に「六条の七人衆の筆頭」・「天下随一の太夫」と謳われた六条三筋町の2代目・吉野太夫(よしのたゆう)が朱塗りの山門(赤門)を寄進しました。その後吉野太夫の夫・灰屋紹益(はいやじょうえき)が吉野太夫を偲んで、茶室「遺芳庵」を寄進しました。1872年(明治5年)の学制発布により、鷹峰檀林が廃止されました。なお常照寺は三宝尊を本尊として安置しています。
常照寺は日蓮宗の寺院です。
*参考・・・常照寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【常照寺 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】
常照寺の見どころは吉野太夫ゆかりの茶室・遺芳庵です。なお常照寺は桜・紅葉の名所の為、春や秋に訪れてもいいかもしれません。

【常照寺 行事・イベント(要確認)】
●吉野太夫花供養は例年4月の第2日曜日に行われています。吉野太夫花供養では朱塗りの山門(赤門)を寄進した2代目・吉野太夫を偲んで、法要・島原の太夫による献茶が行われます。島原太夫が禿・男衆を従えて練り歩く太夫道中も行われます。
常照寺吉野太夫花供養

【常照寺 花暦(梅・桜・紅葉・・・)】
●桜見ごろは例年4月中旬頃です。参道・吉野門などの境内に枝垂桜・染井吉野など約100本の桜の木が植えられ、吉野門近くの桜や本堂横の枝垂桜が美しいと言われています。
常照寺桜見ごろ
●紅葉見ごろは例年11月中旬頃から11月下旬頃です。境内にカエデなどが植えられ、紅葉と朱塗りの吉野門・本堂・遺芳庵・宝蔵などの光景が美しいと言われています。茶席で抹茶を味わいながら紅葉を楽しむこともできます。
常照寺紅葉見ごろ

*京都には多くの桜名所があり、その桜見ごろを下記リンクから確認できます。
京都桜見ごろ2025(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)
*京都には多くの紅葉名所があり、その紅葉見ごろを下記リンクから確認できます。
京都紅葉見ごろ2025(清水寺・東福寺・永観堂・・・)

【常照寺 連絡先(現在確認中)】*電話は控えて下さい。迷惑になります。
電話番号・・・+81-75-492-6775

【常照寺 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】

【常照寺 おすすめ散策ルート】
常照寺からのおすすめ散策ルートは源光庵・光悦寺・しょうざん光悦芸術村を経由し、金閣寺に向かうルートです。30分ほど散策すれば、洛北や鷹峰の自然を感じながら世界遺産である金閣寺まで行くことができ、京都観光・旅行を楽しむことができます。なお源光庵は丸い窓と四角い窓のテレビCMでお馴染みの為、散策するだけでなく、立ち寄った方がいいかもしれません。特に紅葉の時期はおすすめです。

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る